IT転職

20代未経験からITエンジニアへの転職は難しい?おすすめの職種や転職を成功させるコツを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「未経験からIT業界のエンジニアへチャレンジしたい」「20代未経験でもエンジニアになれる?」などの不安や疑問を抱えている人も多いでしょう。

IT業界やエンジニアは専門的な要素が強いので、ハードルが高そうに感じられますよね。

しかし20代であれば、未経験からエンジニアへの転職は可能です。

この記事では、20代未経験からITエンジニアへの転職が可能な理由と、転職を成功させるポイントについて解説したいと思います。

Contents

20代未経験でもITエンジニアに転職できる

20代と一口にいっても、「20代前半」と「20代後半」では企業に求められるものが若干異なります。

新卒入社して3年以内に転職を希望する人を「第二新卒」と呼びますが、企業では第二新卒をターゲットにした求人が盛んに行われています。

第二新卒が人気の理由としては、ある程度の社会経験があることと今後の成長性、また低い給与で採用できるなどがあげられます。

企業は「長期間働いてくれて自社カラーに染まってくれる人材」を求めているので、40代より30代、30代より20代、20代であれば前半の方が採用に有利ということです。

企業側のメリットが多い20代前半の採用基準は、経験やスキルよりもポテンシャルを重視するため、業界の知識やスキルがなくても採用されやすい傾向です。

IT業界は人材不足が深刻

「IT業界が深刻な人手不足問題を抱えている」という実態はご存じでしょうか?

IT市場の拡大や少子高齢化、IT技術の急速な変化によって、慢性的なエンジニア不足が続いている状態です。

経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材が最大79万人、少なくとも16万人は不足するという試算が出ています。

このことから、IT業界では今後も慢性的なエンジニア不足が懸念され、ITエンジニアの有効求人倍率は高まっていくことが予測できるでしょう。

新しい業界や職種にチャレンジすると、また振り出しの状態に戻り、新卒のように「1」から経験を積まなくてはなりません。

しかしIT業界に至っては、これからプログラミング学習を始めた場合でも、十分に活躍できるチャンスがあるでしょう。

参考:経済産業省「IT人材需要に関する調査」

20代後半で未経験だとITエンジニア転職は難しい

未経験からチャレンジしやすいITエンジニア職ですが、20代後半になると採用市場に変化があるため注意が必要です。

26歳を過ぎたあたりから「未経験歓迎」という求人が減り、企業は経験やスキルを持った人材を採用する方向に向かいます。

つまり、未経験からエンジニア就職を成功させるには、「できるだけ若いうちに就職活動をはじめる」ということがポイントです。

しかし20代後半であっても、人柄や意欲、地頭の良さなどで、まだまだチャレンジできるチャンスに恵まれているといえます。

年齢のハンデをカバーし第二新卒と差をつけたいのであれば、「ITパスポート」や「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」、「基本情報技術者試験(FE)」などの資格を持っておくと有利に働くでしょう。

20代未経験からITエンジニアへの転職を成功させるコツ

コツ1】基本的なPCスキルを身につける

エンジニアを目指すなら、最低限のパソコンスキルを身につけておくことが大切です。

具体的には、ほとんどの企業が導入しているMicrosoft社のオフィスソフト「Word」「Excel」「PowerPoint」などの基本的な操作、メールソフトやファイルの保存・管理などがあげられます。

面接でも「基本的な操作はできますか?」と質問されることもありますので、使用経験のあるソフトの機能まで答えられるようにしておきましょう。

ここをクリアしておかないと、さらに難しい操作やスキルが求められるITエンジニアにはなれないかもしれません。

コツ2】ITエンジニアに必要なスキルを理解する

エンジニアに必要なスキルには、主に以下のようなものがあげられます。

  • プログラミング能力
  • コミュニケーション能力
  • 情報収集力
  • ビジネスマナー

このほかにも職種に応じて、システムに関する知識やセキュリティに関する知識、マーケティング能力などがあります。

またプログラミングにはさまざまな言語があるので、自分の目指す職種ややりたいことに合った言語を選ぶようにしてください。

初心者の場合は言語選びにつまずいてしまう方も多いので、インターネットや専門誌を活用して調べるか、現職のエンジニアに相談してみるといいでしょう。

コツ3】企業が求めている人物像を理解する

企業によって採用活動の中で求めている人物像は異なるので、転職先の企業によって見せ方を変えなければなりません。

まずはエントリー先の企業が求めている人物像を明確に理解しましょう。

人物像を理解することによって、自己PRをより魅力的に伝えられて採用される可能性がぐっとアップします。

また、20代エンジニアに企業が求めているのは、将来性やポテンシャルなどです。

どんな人材が求められているのか・重宝されるのかを転職する前に理解して対策をしましょう。

コツ4】転職スケジュールを組み立てる

転職活動を進めていく中でざっくりとした転職スケジュールを組み立てましょう。

スケジュールを立てずに無計画に進めてしまうと、内定を貰えなくなった時にだらだらとすすめてしまうことになります。

いつまでに内定を獲得するのかというところから逆算して、応募書類の作成・面接対策・エントリーを進めていきましょう。

コツ5】最低限のスキル・知識を身につける

未経験からエンジニアになるためには、プロの講師から学べる「プログラミングスクール」に通うのもおすすめです。

独学で学ぶ人もいますが、やはり分からないことやエラーが続き、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

プログラミングスクールで学ぶことで、分からないことをその場で解決できたり、同じ志を持った仲間がいてモチベーションを保てたり、また短期間で効率よく学習を進められるのもメリットです。

さらにスクールによっては就職の斡旋や転職サポートを行っていることも多いので、学習から就職までを一貫して支援してもらうこともできます。

コツ6】担当者とこまめに連絡・相談をする

転職エージェントを活用すれば、必ず担当コンサルタントが付いて、利用者の転職を全面的にバックアップしてくれます。

応募書類の添削・面接対策・面接日時の設定など、様々なサポートをしてくれるので、とても頼れる存在です。

ただ、担当者は一人の転職者だけではなく並行して複数の転職者をサポートしている関係で、どうしてもサポートの範囲に差が生れてしまう事があります。

そのため、担当者への連絡や相談はこまめに行う様にしましょう。

エントリ―した企業の選考状況を教えて欲しい・分からないことがあるので相談したいなど、転職に関わることであれば何でもOKです。

コツ7】条件を定期的にすり合わせる

担当コンサルタントから紹介してもらう求人の条件面は定期的にすり合わせをおこないましょう。

初回の面談時に条件面のすり合わせを行いますが、転職を進めていくにつれて希望が変わってくるケースが多々あります。

そのため、定期的に希望条件をすり合わせないとギャップが生れてしまい、求めている求人が紹介されなくなることも。

スムーズな転職ができなくなるので、希望条件が変わった場合にはすぐに伝えるようにしましょう。

コツ8】ITエンジニア転職に特化した転職エージェントに相談する

エンジニアの就職活動においては、応募書類やポートフォリオの作成、面接対策、求人探しなど、やらなくてはいけないリストが多く、就活にどれだけ時間が割けるかも重要になってきます。

とくに働きながらの就活は思うように進まず、思っていた以上に時間がかかってしまうケースが多いでしょう。

スムーズな転職活動を実現するためにおすすめなのが、エンジニア転職に特化したエージェントを利用することです。

IT業界に精通したアドバイザーから転職サポートをしてもらえれば、研修が整った企業や未経験の採用に積極的な企業を無料で紹介してもらえます。

またアドバイザーは企業が求めているターゲット像をしっかりと把握できているので、自分の強みや個性を活かした転職が可能になり、転職後のミスマッチを防ぐこともできます。

20代未経験からITエンジニアへ転職を目指す際の企業選びのコツ

コツ1】通年で求人が出ている

年間を通して求人がずっと掲載されている企業はエントリーを避けておいた方が賢明です。

労働環境が整っていない・仕事量が多いなど、何かしらの原因で慢性的な人手不足に陥っている可能性があるためです。

このような企業ではしっかりとした研修が行われていないのはもちろん、仕事量が多くて過酷なので長期的なキャリア形成ができません。

回避するには定期的に求人をチェックしておくのが重要です。

コツ2】詳細な業務内容や待遇が記載されていない

求人には基本的に仕事内容や待遇、福利厚生などが詳細に記載されています。

しかし、企業によっては具体的にどのような仕事をしているのかが記載されていないケースがあり、そのような企業は気を付けておきましょう。

詳細な業務内容や待遇面を書くと応募が集まらないという理由で、細かく書かれていないのです。

そのため、闇雲にエントリーするのは避け、一つ一つの求人をしっかりとチェックしたうえでエントリーするようにしましょう。

20代未経験からITエンジニアへ転職に失敗する人の特徴

志望動機が弱い

エンジニアの仕事は専門性が高く、企業によってはハードな業務や残業を強いられてしまうことも少なくありません。

早期離職するエンジニアも多いので、企業側は「業務が辛くても簡単に辞めない人材」を採用したいと思っています。

そのため「強い志望動機」が必要不可欠で、「どんな熱意を持って転職に挑んでいるか」「未経験からエンジニアになりたい理由は何か?」を厳しくチェックします。

またエンジニアが人手不足といっても、人気企業や大企業への道は難関です。

20代未経験者がエンジニアとして内定を勝ち取るには、採用担当者に伝わる具体的で説得力のある志望動機を用意しておくことが重要です。

社会人スキルが低い

企業の採用基準においては、「エンジニアに向いているか」の以前に、社会人としてのスキルを身につけているかも重要視されます。

  • 主体性がない
  • マナーが身についていない
  • 敬語が使えない
  • 協調性がない

上記のようなタイプは、未経験からエンジニアに挑戦する以前の問題で、採用が見送られてしまうでしょう。

企業で働く一員として、また企業の看板を背負って活躍するエンジニアになるには、社会人としての「心構え」を身につけておくことが重要です。

自己分析・企業研究ができていない

自己分析や企業研究は、転職活動において重要な意味があります。

自己分析は自分の強みを見つけるため、また自分に合った転職先を見つけるためにも重要です。

徹底した自己分析をすることで、転職理由や志望動機に一貫性を持つことができます。

また企業研究においては、その企業がどんな人材を求めているかを理解する上で役立ちます。

面接では、企業の商品やサービスについて質問されることも多く、事前準備ができない状態では自分の意見を述べられません。

企業のことを理解せずにエンジニアになりたいと言っても、ほとんどの採用担当者は「一緒に働きたい」と思わないでしょう。

20代未経験におすすめのITエンジニアの職種

職種1】システムエンジニア(SE)

エンジニアというと多くはシステムエンジニアを指します。

システムエンジニアは、クライアントからの要望をヒアリングしたあと、システムの設計や開発、テスト、実装までの一連の作業に携わる職業です。

ただシステムを構築するだけではなく、限られた予算やスケジュールの中でクライアントの要望を満たすことが重要になります。

システム開発には社内・社外を問わず多くの人と関わるため、高いコニュニケーション能力やトラブル対応力が必要です。

職種2】ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、主にネットワークの設計や構築、運用、保守といったトータルサポートを行う職業です。

ネットワークの仕組みを1から作り、最適なネットワークを継続的に運用、管理していきます。

未経験者の場合は運用や監視からスタートし、次に構築に携わることが多いでしょう。

設計までできるようになると「上級者」として扱われ、ネットワークエンジニアとしての最上ランクである「プロジェクトリーダー」として活躍することができます。

職種3】プログラマー

プログラマーの主な仕事は、プログラミング言語を用いてコンピュータープログラムを組み、ソフトウェアやシステムを作ることです。

IT企業だけでなく、自動車メーカーや家電メーカー、運送や小売業、流通業など、プログラマーが活躍できる転職先はたくさんあります。

また未経験の場合、オープン系、Web系、ゲーム・アプリ開発の分野で採用が活発に行われています。

プログラマーを目指すのであれば、最低でも1言語の基礎は習得しておくようにしましょう。

職種4】Webエンジニア

Webエンジニアの仕事は、Webサイトやアプリケーションの設計や開発、運用、保守などです。

現代はどのエンジニアでもWebに関する知識が必要ですが、なかでもWebエンジニアは「ネットワーク」や「セキュリティ」などの高い専門性が求められます。

作り手としての知識やスキルを必要とする反面、実はユーザー目線を持つこともWebエンジニアに求められる要素です。

スマートなWebサイトを制作できたとしても、ユーザーのニーズに合っていなければ意味がありません。

そういった意味では、Webマーケティングの要素も必要な職業といえるでしょう。

20代のITエンジニア未経験者におすすめの転職エージェント

type転職エージェントIT

type転職エージェントIT
運営会社
求人数 公開求人:36,989件
非公開求人:24,458件
(2025/7/30時点)
対応地域 全国(主に東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県が中心)
適した業界・年代など 20〜40代のIT/Web系・営業職・ハイクラス層・女性のキャリア志向者
対応職種 システムエンジニア、Webエンジニア、営業、管理・マーケティングなど
関連サービス・事業
職業紹介許可番号 13-ユ-040429
URL https://type.career-agent.jp/

type転職エージェントITは、ITエンジニアやWEBエンジニアの求人を多く扱っている転職エージェント。

求人数は非公開求人も含むと、25,000件以上。

エンジニア事情に精通したIT専門のキャリアアドバイザーのサポートを受けながら、転職活動を進められます。

経歴やスキルを把握した上で、求人を提案してくれるので、未経験の方も安心です。

大手企業からベンチャー起業まで、様々な層のIT求人を扱っているので、自分の理想に近い企業への転職を果たせます。

type転職エージェントの詳細を確認

ワークポート

ワークポート公式サイト
運営会社
求人数 公開求人:119,766件
(2025/7/30時点)
対応地域 全国
適した業界・年代など 20〜30代中心。未経験や第二新卒、異業種からの転職希望者にも対応可
対応職種 全職種(IT・Web系エンジニア、クリエイティブ職、営業職、幅広い業種対応)
関連サービス・事業 なし
職業紹介許可番号 13-ユ-040590
URL https://www.workport.co.jp/

ワークポートはエンジニアや営業、販売・サービスなど様な求人を取り扱っている転職エージェントです。

転職決定人数№1を獲得している実績もあり、担当者のサポートにも定評があるので心強い味方となってくれます。

また、未経験からエンジニアを目指す人のための「みんスク」という無料のプログラミングスクールを提供しているが魅力。

教材費・スクールの受講費用など、全てのサービスが全て無料なのもうれしいポイントと言えます。

スクールはオンライン上で自由に受講できるので、気になる人はぜひ登録して利用してみてくださいね。

ワークポートの詳細を確認

パソナキャリア

パソナキャリア
運営会社
求人数 48,636件(2025/7/30時点)
対応地域 全国
適した業界・年代など 20代後半以上のハイクラス層・専門職
対応職種 全職種
関連サービス・事業
職業紹介許可番号 13-ユ-010444
URL https://www.pasonacareer.jp/

パソナキャリアは2019年~2022年のオリコン顧客満足度調査で4年連続№1に輝いている転職サービスです。

業界や職種を問わずに様々な求人を取り扱っていますが、エンジニアだけでも常時約8,000件以上の求人があります。

未経験者でも活躍できるような研修が整っている企業も多く、経験の有無に関わらず20代のエンジニア志望者におすすめ。

担当者のサポートの質も非常に高いので、手厚いサポートを受けたい人はぜひ利用してみてくださいね。

パソナキャリアの詳細を確認

未経験でもITエンジニアとして活躍できる?向いている人の特徴

特徴1】地道な作業をコツコツ進めるのが好き

エンジニアは地道な業務が多く、コツコツとした作業が好きな方に向いています。

大きなプロジェクトに関わっていたとしても、エンジニアの基本は「コードを書く」「実行する」「エラーを修正する」の繰り返しです。

その地道で目立たない作業を毎日コツコツできる人は、エンジニアに向いていると判断できるでしょう。

毎日同じことを繰り返すのに苦痛を感じる人は、エンジニア向きではない可能性が高いです。

特徴2】プログラミンングに興味がある

エンジニアを目指すのであれば、「プログラミングが好き・興味がある」というのは大前提です。

プログラミングや最新のIT技術に興味がある人は、エンジニアに向いています。

しかしエンジニア不足の影響もあり、プログラミングに興味がないエンジニアは、実はたくさんいるんです。

一定の知識さえあればエンジニアになることは可能ですが、成長性が低く業務についていけなくなってしまうケースも少なくありません。

「好きこそものの上手なれ」と言ったもので、楽しんでいるうちに技術やスキルが成熟し、一人前のエンジニアになれるのです。

特徴3】トライ&エラーを繰り返せる忍耐力がある

エンジニアに忍耐力が必要な理由は、さまざまな障害がつきまとう職業だからです。

コードの羅列を細かく見直しながらエラーを見つけ、「トライ&エラー」を繰り返していかなくてはいけません。

なかには何年も昔に書かれすぎて、誰も意味が理解できないコードが見つかることもあります。

その障害を前向きに捉え、壁を越える楽しさを見出せる人は、エンジニアに向いている性格といえるでしょう。

20代未経験でもITエンジニアに転職できる

IT業界はこれからも成長を続け、さらなるエンジニア不足が予測されるでしょう。

未経験から正社員転職を目指す人にとっては、この上ない最適な職業だと考えられます。

新卒入社のエンジニアに遅れをとっているとはいえ、これから学習すれば十分に活躍することが可能な年代です。

しかし「採用されやすい」「需要があり安定している」というだけで目指してしまうと、のちのち後悔してしまう可能性も。

未経験からエンジニアを目指す場合は、仕事内容や業界を十分に理解した上で、どんなエンジニアが自分に合っているかをじっくり考えてみましょう。

「エンジニアの仕事が理解できない」「IT業界の情報が得られない」「どんな求人を選んでいいのか分からない」といった悩みがある場合は、エンジニアの就職・転職に特化したエージェントを利用するのがおすすめです。