長い就職活動を経て、ようやく入社できた希望の会社。
たくさん仕事をこなして、早く出世する!と強い気持ちを持って入ったものの、仕事を初めて見ると、想像していたよりも仕事内容が地味でやりがいを感じない…。
与えられた仕事をこなすことができずに、上司に怒られてばっかり…。
入社前にもっていたやる気はいつの間にか消えてしまって、残ったのは退職してしまおうかという気持ち。
「まだ20代だし、退職をするのは早いかな。」
「同世代の20代はどのくらい退職していっているのだろうか。」
退職を考えている方の中には、同世代の退職事情が気になりますよね。
求人数 | おすすめの対象年代・属性 |
---|---|
約250,000件 | 20代~30代・未経験・第二新卒等 |
サポート内容 | 年収アップ実績 |
応募書類・面接対策サポート,転職活動の手続き代行,スカウトサービスなど | 平均アップ額 約90万円※2023年8月~12月のdoda利用者のうち、年収アップが転職で実現した人の平均額 |
-
求人数が業界トップクラス
-
キャリアアドバイザーによる最適な求人の提案
-
面接確約オファーがもらえる
20代で半数近い人が転職・退職を経験している
令和3年に厚生労働省が発表した調査結果によると、新卒社員の3年以内の退職率は25%前後ということなので、新卒社員の約4人に1人が辞めているという結果です。
この数字を見ていかがですか?ほとんどの人が、以外にも退職をしている人が多いなと感じたと思います。
一昔前では、一度入った会社には定年まで勤める「終身雇用」が当たり前の時代でしたが、現代では転職をすることが当たり前の時代になってきています。
そのため、20代の退職者は年々増えてきているのが現状です。
20代で転職・退職をする人の主な理由
理由1】給料が低い
職種によりますが、中には、仕事の内容がハードであったり、拘束時間が長い職種があり、自分が働いた分に対して、貰える給料に不満が募り退職をする人が最も多いです。
時給に換算したら、時給1000円もいかないなんて人もいます。
やはり、生きていくうえでお金は必要不可欠なものですので、仕事をする上で給与を重視しる人は多いようです。
理由2】仕事にやりがいを感じられない
仕事をしていて良かった、仕事が楽しいと思えるやりがいは、仕事をしていくうえで重要なものになります。
想像していた仕事よりもはるかに地味な仕事を与えられたり、雑務ばかりを押し付けられて、するべき仕事に取りかかることが出来ない、などのギャップに耐えられずに、仕事を辞めていく人も多いです。
そのような人は、自分自身を過大評価しすぎている傾向があります。入社してから何年も経過していない、経験の浅い若者に需要な仕事を与えられることはかなり稀です。
それを理解せずに、早めに見切りをつけて退職してしまうようです。
理由3】会社の未来に不安を感じた
会社の経営不振などによって、月収が下がったり、ボーナスを削減されたり、会社の未来に不安を感じて退職をしている人もいます。
理由4】人間関係に問題があった
上司との関係が良好ではない人や、同期や職場仲間などとの意見が合わないなどと職場での人芸関係に悩んでいる20代も多いです。
仕事をしていく中で、職場内の人間関係は非常に大切なものです。
人間関係が構築できないと、社内の居心地が悪くなってしまいますし、それによってストレスが溜まってしまうこともあります。
20代で仕事を転職・退職をするメリット
メリット1】第二新卒枠で転職ができる
第二新卒とは、学校を卒業してから1~3年の内に転職活動をしている人を指す言葉で、25歳くらいまでが対象になり、新卒採用と変わらない待遇で採用をしてくれることが出来ます。
第二新卒者は、経験や職歴よりも、人柄や成長率を企業側は重要視します。
メリット2】新しい職種でスキルや知識が身につく
早期の転職であれば、前の職場にはなかった新しいスキルや知識を習得することが出来ます。
転職をする年齢が遅くなれば遅くなるほど、知識の吸収率は低くなり、成長速度も遅くなります。
現在の職種では、将来的に活かすことの出来る技術を身に付けることが出来ないという思いを抱えており、新しいスキルを身に付けたいという思いがある人には、思い切って退職してしまうのも一つの手かもしれません。
メリット3】20代後半であれば経験が活かせる
20代の前半に比べて、20代の後半になると、社会人としてのスキルや、今までの経歴を生かして転職活動をすることができ、「即戦力」として迎えてくれる企業も多いです。
しかし、企業の求める「即戦力」のレベルは高いですので、上手くアピールをすることが需要です。
抽象的な表現でアピールをするよりも、売り上げ達成数や達成金額など、具体的な数字を挙げてアピールすると、企業側の目に留まりやすいです。
20代で仕事を転職・退職をするデメリット
デメリット1】知識やスキルが身に付かない
現在の仕事と退職して、次に就こうと思っている職種が同業種であればあまり問題はありあませんが、異業種となると、今まで培ってきた能力が、次の仕事では活かすことが出来ません。
嫌なことや大変な仕事でも我慢して、忍耐強く仕事を続けている人に比べると、退職をしてしまう人は、仕事上の能力を身に付けづらいです。
デメリット2】収入や昇進が遅れてしまう
まだ年が若く、経験が浅い社会人であれば、役職についていることはないかもしれませんが、20代の後半となると出世が早い人は、何かしらの役職を与えられている人が多いです。
現在の職を退職するとなると、今の役職を失うことになります。
また、退職をして新しい職に就いたとしても、今の職場でもらっている給与よりももらえるかというと、一概には言い切れません。
デメリット3】在籍期間が短すぎると企業からの印象が良くない
あなたが面接をする立場だとして、面接をする相手の履歴書に前の職場での在籍期間が、2か月間とか5か月間と書かれていたらどう思いますか?
「忍耐力が無いかもしれないので、すぐに辞めてしまうだろう。」
「人間性に何かしらの問題があるかもしれない。」などと疑問を持つと思います。
あなたが疑問を持つということは、採用のプロである面接官は100%疑問を持ちます。
退職理由に明確な理由があれば、問題はありませんが、退職理由が不明瞭であると企業側はあなたに対して良い印象を持ちません。
在籍期間が短い人は、しっかりとした理由を考えましょう。
デメリット4】退職金が貰えない
仕事を対処すると、通常であれば退職金を受け取ることが出来ます。
しかし、退職金を受け取るには条件があり、会社によって条件は異なりますが、大まかに3年以上会社に在籍することが条件の会社が比較的多いです。
20代が仕事を転職・退職する前に確認すること
継続することで解決できる課題も多数ある
仕事をしている人であれば、ほぼすべての人が退職を考えます。
誰にでも、つらい時期や辞めたい時期が存在して、その時期を耐え忍んでいる人がたくさんいます。
「継続は力なり」という言葉があるように、辛くてやめたい時期が訪れても、ぐっと堪えて継続することは、あなたにとってこれからの力になります。
若手の時期に課題と思っていることも、実際は認識の違いによるものだったり、慣れや経験で解決できるものだったりするケースが多いです。
スキルが身に付く前の転職・退職はマイナスに働く可能性も
入社してから3年も経たずに仕事内容に不満があり退職してしまう方は、まだ仕事の半分も理解できずに、辞めてしまっているのと同様です。
「そんなことはない!ほとんど仕事は覚えたはず!」と思う方は、錯覚しているだけです。
会社の上司にあたる人たちを想像してみてください。
上司の中に歴が3年以内の人がいますか?恐らくいないはずです。
会社で出世するには、それなりの期間が必要なのです。
20代で仕事を辞めたい人から良くある質問
20代で仕事を辞めるのはあり?
しかし、入社してから3年を待たず、仕事を辞めている方は大勢います。
実際、厚生労働省が令和3年に実施した「雇用動向調査」では、20代前半で約25%もの方が仕事を辞めています。
単純計算だと4人に1人の割合で仕事を辞めているということになります。
20代で転職をするならいつが良い?
また完全未経験の業界に転職するなら、先の第2新卒の時期と絡めて早めに着手するのが最適です。
20代のうちは経験やスキルといった「即戦力」になる人財よりも、仕事に対する熱意と意欲、ポテンシャルを重視して採用している企業が多いです。
なお、同業種に転職する場合は、経験やスキルを積み立ててから転職するのが好ましいです。
仕事を辞めたいと思ったときにとる行動は?
仮に新しい環境に身を投じたとしても、同じ理由でまた仕事を辞めてしまう恐れがあります。
このような事態を防ぐためにも、まずは仕事を休んで現状を客観視して考える時間を設けてみましょう。
もう1つは、信頼できる人に相談してみることです。
仕事を辞めようか悩んだら、一人で抱え込まず、信頼できる人に胸の内を明かしてみるのがおすすめです。
相談することで、客観的意見が得られ、その後の道筋を立てる算段が得られます。
退職・転職を行うことで生じるリスクはある?
しかし、短期間で何度も退職と転職を繰り返していると、仕事に対する意欲と熱意が低い、採用してもすぐにやめてしまうなどの目で見られてしまいます。
このようなイメージを払しょくするには、面接の場で退職と転職を行った動機・理由を採用担当者に伝えることです。
正当な動機や理由であれば、採用担当者も納得してくれます。
ただし、なんとなくや、あいまいな動機を伝えてしまうのは危険です。
20代で退職しても退職金は出る?
つまり、勤めていた会社によっては、退職金が一銭も出ないというところがあります。
また退職金を設定していたとしても、支給条件を満たしていないなど理由で支給されないケースもあります。
20代で仕事を辞める前に問題を客観視しよう
本当に今の会社が、自分にとってふさわしい会社ではないのか、退職をした方が自分にとってプラスと言えるのか、冷静になってもう一度考えてみてください。
退職ということに執着しすぎてしまい、会社の嫌な面ばかりに注目しすぎてしまっているかもしれません。
少し視野を広げてみると、会社の良い面も見えてくるはずです。
やる気に満ち溢れていた入社前の初心に帰ってみると見えてくるものも変わってくるはずです。それでも決心が変わらないようであれば、退職もひとつの手段かもしれません。