アガルートは、2025・2026年合格目標のカリキュラムから新しく「個人別マネージメントオプション」(マネオプ)という追加オプションの販売を開始しした。
令和4年度の司法試験では「司法試験の合格者占有率が45.3%」と、合格者のほぼ2人に1人が受講生という圧倒的な実績を持つアガルート。
こちらの記事では、新しく始まる「個人別マネージメントオプション」の特徴についてご紹介します。
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)の特徴
.png)
価格 |
|
---|---|
オプション対象講座 |
|
サポート内容 |
|
受講期間 | 対象講座の受講期間(約2年間) |
指導タイミング | 受講生の好きなタイミングで可 |
受講方法 | 通学/オンライン |
アガルートの個人別マネージメントオプションとは、司法試験・予備試験の受験生のための「学習管理と個別指導を行うサービス」です。
カリキュラムは、完全オーダーメイドで設計し、個別指導を行います。1回60分の指導を20回以上受けられ、毎回1~2通の答案添削指導も受け付けています。
司法試験の中でも特に難関とされる論文対策に特化しているため、試験合格をより確実なものとしたい方は、受講を検討してみてはいかがでしょうか。
特徴1】学習継続率が約93%
個人別マネージメントオプションは、プロの講師による個別指導を受けられるため、学習継続率が高いです。
過去のマネージメントオプション利用者の学習継続率は93%で、挫折する方がほとんどいない特徴があります。
また、過去のマネージメントオプションを利用した方の予備試験最終合格率は、全国平均の4.9倍という実績があることも特徴です。
特徴2】3つの利用条件がある
アガルートの個人別マネージメントオプションを利用するには3つの条件を満たす必要があります。
マネージメントオプションは、アガルートの講師が受講者の現状をヒアリングし、通信講座を組み合わせた最適なカリキュラムを提案してくれるサービスです。
そのため、講師が策定したカリキュラムに則って学習を進めていきます。
- 対象講座を受講する
- 指導を受ける期間中に講座が受講期間であること
- 20回以上契約する
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)で出来ること
学習指導・答案作成指導・進捗管理をしてもらえる
アガルートの個人別マネージメントオプションで講師に任せることができるのは、上記の3つです。
アガルートの講義は全部で約850時間あるため、全講義を消化するには徹底した学習計画と管理力が必要になります。
「学習スケジュールのモデルがあっても進度にズレが生じる」
「思うように進めることができない」
このような方には講師が個々の受講生の学習状況、進捗状況等を踏まえ、一人一人に合わせてスケジュールをカスタマイズしてくれるので、モチベーション維持にも効果があるでしょう。
優秀な講師陣から指導を受けられる
マネージメントオプションで指導に当たる講師は、アガルートが選定した講師のみで構成されているので、最適な指導を受けることができるでしょう。
答案作成に関してリアルタイムの質疑応答ができる他、確認テストもあるので、合格までに足りない力を客観的視点から把握し、伸ばすことができます。
ラウンジが利用できる
個別マネージメントオプションの受講生は、東京・大阪・京都の7か所にあるラウンジを自由に利用することができます。
※早稲田ラウンジ、日吉ラウンジ、飯田橋ラウンジ、駒場ラウンジ、大阪ラウンジ、国立ラウンジ、京都ラウンジ(自習室利用のみ)
ラウンジを利用することで、学習習慣を定着させやすいため、多くの受講生が利用しています。
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)の料金
個人別マネージメントオプションの料金は20回の指導で660,000円(税込)で、自分の好きなタイミングで指導を受けることができます。
これほど自由度の高い個人指導は中々珍しいサービスなので、若干価格は高額ですが、申し込む価値は十分あるでしょう。
追加で指導を購入する際は、1回につき44,000円(税込)で受け付けています。
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)の受講生からの口コミ・評判
口コミ・評判1】答案作成に関する評判
合格者の声
指導開始1時間半前に来校してその場で1通答案を書き,その後答案について指導を受けました。通信添削の場合,しばしば添削者のコメントの意味が分からないことがありましたが,対面指導ではその場で時間をかけて解説してくださるうえ質問もできますので,消化不良になることなく非常に勉強になりました。
めっちゃ言いたいことがある。。。
私はアガルートマネオプ、個別指導を含めて、
数々の先生方に指導していただいて、それを全部受け止めて血肉にしている。全ての指導に意味ないものなんてない。
答案は、他人に評価されるもの。
自論を展開する場ではない。— yuiko (@SeaUu36) November 9, 2022
マネオプ毎回密度がすごい。
正直中々カバーしきれない刑法の理論面を、アウトプットに直結できる形でばしっと短時間で押さえてくれる。
答案に出てる微かな徴候から、どこの理解/記憶/記述不足かをさささと切り出して、対応法を処方してもらう一時間。毎回感動してまう。
がんばろ。— h▲r (@harukoagogo) August 23, 2021
さらっとさんありがとうございます!
私はマネオプ受講前は論点に飛びつくクセがあったのですが、例えば民法なら生の主張→条文→要件→あてはめという四段階で考える必要があると教わり答案の書き方が劇的に変わりました→— りんごあめ (@kabachitar) September 7, 2021
マネージメントオプションの答案作成の評判は非常によいです。
マンツーマンでの答案添削によって、自分の答案の癖を認識でき、得点源となる答案の書き方が分かるようになると好評です。
口コミ・評判2】進捗管理に関する評判
合格者の声
1週間に一度学習の進捗状況を先生に確認してもらえるし,そして何がわかっていないのかあぶり出していただけるので,理解を深める上でとても有意義な講座だと思います。問題の処理手順なども,この個別指導を通じて身に付きました。 さらに,メンタル面でもすごく支えになった講座でした。
アガルートのことしかわかりませんが
マネオプだと週1の進捗管理してもらえるので
モチベーション上がります— Pure (@pure080) May 15, 2021
実際に,某他校で申し込んだはいいけど,挫折してしまったから,改めてマネオプで徹底的に管理してほしいという相談がめちゃくちゃ多い。
— アガルート代表兼司法試験講師 工藤北斗 (@kudou_hokuto) September 20, 2020
司法試験・予備試験を受験する方には、仕事でまとまった時間の確保が難しい社会人の方もいらっしゃると思います。
アガルートでは徹底した管理に定評があるため、勉強を続ける自信がない人や他校で挫折してしまった経験がある人には大きな支えとなるでしょう。
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)の流れ
- アガルートアカデミースタッフとの受講相談
- アガルートアカデミーからの提案(指導対象教材、期間、価格など)
- 入金確認
- 講師との初回無料カウンセリング
- 本指導開始
個人別マネージメントオプション(マネオプ)の受講まで
上記のような流れを踏んでアガルートのマネオプを受講することになります。
アガルートのマネオプは安くはないので、しっかりと受講内容や信頼度を確かめて受講したいですよね。
受講前にアカデミースタッフとの受講相談がしっかりと設けられているため、自分の気になっていることや疑問点などを質問することができます。
また、スタッフから指導教材や期間、料金などの提案が事前にあるので完璧な準備をして取り組むことができます。
の個人別マネージメントオプション(マネオプ)の指導の流れ
実際に受講開始した後のマネオプの指導の流れについてみていきます。
流れとしては学習するに当たって重要な「予習」「指導・講義」「復習」を繰り返すような流れとなっています。
着実に勉強を重ねていくことで知識の定着を図ることができます。
その際に毎週60分の個別指導が受けられるマネオプは自分が疑問に思ったところや、分からなかった箇所、相談したいことをコンスタントに共有することができるのも大きな特徴です。
アガルートの個人別マネージメントオプション(マネオプ)の指導例
アガルートの個人別マネージメントオプションの受講モデルを紹介します。
個人別マネージメントでは、希望の学習に合わせて司法試験合格のためのサポートが受けられます。
標準学習期間や添削問題数は、あくまでひとつの目安と考えましょう。
個人によって学習の進め方が異なることにも注意してください。
指導例1】インプットとアウトプットのバランスを取った司法試験対策の実施
講義の総合談義100を聞きつつ、確認テストの繰り返しで知識の定着を図ります。
重要問題習得講座の添削を受け、合格のための抽出論述の力をつけるスタイルです。
司法試験論文過去問解析講座を受けることで、応用部分の処理をマスターできます。
最後に司法試験型答練による総仕上げを行って完了です。
受講する通信講座 |
|
---|---|
標準学習期間 | 約7か月 |
標準添削問題数 | 約69通(重要問題習得講座:34通、司法試験論文過去問解析講座:21通、司法試験型答練14通) |
指導例2】アウトプット中心の司法試験対策の実施
論文の添削を希望する人や、弱点を見つけたい人向けの受講モデルです。
合計約80通の答案添削とフィードバックを受け、論述方法を確実に掴みましょう。
答案作成のための分析方法を知ることで、司法試験本試験の合格に近づけます。
重要問題習得講座→旧司法試験過去問解析講座→司法試験論文化顧問解析講座→司法試験型答練の順で対策・マネージメントを進めます。
指導例3】インプットとアウトプットのバランスを取った予備試験対策の実施
総合講義100によるインプットから始め、渡辺講師監修の確認テストに取り掛かります。
抑えておくべき知識を繰り返し解くことで、予備試験対策のための基礎力を高めます。
法律実務基礎科目対策講座を受けて法律実務基礎科目も取得しましょう。
その後、重要問題取得控除の添削を受けることで、基本論点の能力アップとアウトプットを進めます。
実際の試験に近い問題を解くことで、基礎能力だけでなく応用部分の処理も身につけることが可能です。
より詳しい添削を通じて、バランスよくマスターできるマネージメントプランです。
受講する通信講座 |
|
---|---|
標準学習期間 | 約8か月 |
標準添削問題数 | 約66通(重要問題習得講座:34通、旧司法試験・予備試験型答練28通、法律実務基礎科目答練:4通) |
アガルートの個別指導と個人別マネージメントオプション(マネオプ)の違い
アガルートの個人別マネージメントオプションとは、司法試験・予備試験の受験生のための学習管理と個別指導を行うサービスです。
アガルートではこのほかにも、厳選された講師による「個別指導」も行っています。
アガルートの個人別マネオプと個人指導の違いか以下のようになっています。
項目 | 個人別マネオプ | 個人指導 |
---|---|---|
利用条件 | ・重要問題習得講座 ・予備試験論文過去問解析講座 ・司法試験論文過去問解析講座 ・これらを含むカリキュラム |
なし |
指導講座 | 指定あり | 指定なし |
指導時間 | 利用者の希望時間 | 利用者の希望時間 |
税込料金 | 660,000円(税込)/20回 | 1時間/33,000円 |
教材費 | 不要 | 必要 |
担当講師 | 非担当性 | 担当性 |
ラウンジ使用 | 可 | 可 |
料金の違い
個別指導では、講師と受講生が相談の上、学習スケジュールと教材・範囲を決定し、すべてを一人ひとりにマッチした完全オーダーメイドのプランで実施します。
そのため、講師が一方的に学習プランを決定することはありません。
料金は「1時間あたり33,000円(税込)×利用時間」なので安価とはいえませんが、個別指導は最も自由度の高いカリキュラムとして人気です。
教材の違い
個別指導には利用条件が設けられていないため、ご自身の好きな教材、つまりアガルート以外の教材を使っても指導を受けることができます。
一方で、マネージメントオプションは利用条件が設けられており、利用できるのはアガルートの教材のみとなっています。
担当講師の違い
個別指導の場合は毎回同じ講師が指導しますが、マネージメントオプションでは、指導講師の指定・固定ができません。
そのため、希望する講師がいる場合や、「毎回担当者が変わるのはちょっと・・・」という方には、担任制をとっている個別指導の利用をおすすめします。
しかし、マネージメントオプションで担当講師が変わるからやりにくいということはありません。
マネージメントオプションに携わる講師やスタッフは、毎週情報共有のための会議を行っており、受講生の学習状況、指導の進め方等を共有しています。
どの講師やスタッフでも継続したサポートを受けることができるので安心です。
アガルートの個人別マネージメントオプションは利用する価値が大きい
アガルートの個人別マネージメントオプションの評判や料金、旧マネージメントオプション・個別指導との違いをまとめてご紹介しました。
マネージメントオプションは、マンツーマンで個別指導と進捗管理もしてもらえる非常にお得なプログラムです。
他の受験生との差別化を確実に図ることができるので、差をつけたいという方にピッタリなオプションとなっています。