20代転職

20代の平均年収はいくら?男女別・学歴別の給与・年収や平均年収以上を稼ぐコツを解説

20代 平均年収
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「友人や知人がどれくらいの給料をもらっているのか」

「周りに比べて自分の年収は低いのか、高いのか」

…などと、社会人をしていれば、他人の懐事情はだれでも気になりますよね。

しかし、お金の事情はデリケートなものでもあるので、中々聞きづらいこともあるかと思います。

そこで今回は、中々周りに聞くことの出来ない、20代の年収について説明していきたいと思います。

doda 【おすすめ転職サイト・エージェント】
doda(デューダ)
求人数 おすすめの対象年代・属性
約250,000件 20代~30代・未経験・第二新卒等
サポート内容 年収アップ実績
応募書類・面接対策サポート,転職活動の手続き代行,スカウトサービスなど 平均アップ額 約90万円※2023年8月~12月のdoda利用者のうち、年収アップが転職で実現した人の平均額
おすすめポイント
  • 求人数が業界トップクラス
  • キャリアアドバイザーによる最適な求人の提案
  • 面接確約オファーがもらえる
\無料登録でスカウトを受け取る/

20代の平均年収

国税庁が行っている、民間給与実態調査の2017年度版を見ていくと20代の平均年収は262万円であることがわかります。

ここでいう年収とは、税金や社会保険、ボーナスなどの各種手当も含めた1年間の給与総額になります。なお交通費は含まれておりません。

自分が受け取っている年収と比べていかがですか?

平均よりも自分の年収が高くて安心している人もいれば、低くて不安を感じている人もいるかと思います。

20代の平均年収を月収で計算すると、

262÷12=21.8…になるので、月収約21万円ということになります。

20代前半の平均年収

20代前半の平均年収は231万円でした

大学を卒業してから、新卒で入社した人はまだまだ新入社員です。

まずは仕事を覚えることから始まりますので、給与はそれほど貰うことが出来ません。

20代後半の平均年収

20代の後半になってくると、部下も増えてきて、責任のある仕事も任されるようになりますので、20代前半の時よりも年収は上がり、20代後半の平均年収は293万円になります。

20代の前半の時よりも、平均年収が62万円もあがっています。

また、時代が変わってきたこともあり、実力主義の企業が増えてきてはいるものの、日本には年功序列の風土が根強くありますので、年齢が上がるにつれて普通は年収が上がっていきます。

実際の給与(手取り額)は年収の8割

手取りとは額面上の年収から控除額を差し引いた額から、税金や保険料などを抜いた、手元に入ってくるお金のことをいいます。

年収は月々に支払う保険料や各種税金などを引かれていない金額になりますので、実際に貰える手取り額は違います。

手取り額は、年収の8割と言われているので、下記ということになります。

  • 20代の平均・・・190万円前後
  • 20台前半の平均・・・170万円前後
  • 20代後半の平均・・・240万円前後

20代の平均年収の男女差

国税庁がだしている、「民間給与統計実態調査」によると、20代の男女別の年収は以下のようになります。

男性 女性 男女差
20代前半 279万円 243万円 36万円
20代後半 393万円 311万円 75万円

この表を基にすると、20代前半では36万円、20代後半では75万円もの差があることがわかりました。

男女で収入差が発生する理由
  • 女性が就く仕事の平均年収が低い
  • 非正規雇用の割合が女性の方が多い

女性が主に働いている業種として、飲食やアパレルなどの接客業、事務職などがあり、これらの業界は比較的平均年収が低い特徴があります。

非正規雇用とは、アルバイトやパートなどの雇用形態のことを指します。

男性の非正規雇用率が21.3%であるのに対して、女性は55.8%と圧倒的に女性の非正規雇用率が高いことがわかります。

正規雇用されている人に対して、非正規雇用で働いている場合は、貰える給料が低いことがほとんどです。

非正規雇用が多い理由としては、多くの20代が結婚・出産などを経験するため、正社員として働き続けることが出来ず、育児と並行して空いた時間でパートとして働く人が多いなどが理由として挙げられます。

20代で年収に差がついてしまう要因

要因1】都道府県・地域ごとの収入格差

都道府県によって、貰える年収はかなり差が出ます。

全国で一番平均年収が高いのが、東京都で377.5万円でした。

東京は他の件に比べて、物価が高く日本の首都ですので、大きな企業がいくつもあります。

そのため、年収が高いのも当然と言えます。

その反面、家賃や生活費が高くかかってしまうというマイナス面もあります。

全国の全世代の平均年収は、約304万円となっており、この平均年収を超える県は、東京都、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府の6件だけで、他の県は平均年収を下回っています。

平均年収が最下位の県は、青森県で234万円です。

青森県に続いて、秋田県、岩手県、沖縄県の順番です。

これらの県の特徴として、いずれの県も人口が少なく、過疎化しているということです。

若者の数も少ないので、企業数が少なく、年種が低くなってしまっています。

要因2】学歴の差

学歴によって、年収にどれくらい差が出るのか、説明していきます。

厚生労働省が調査した、「賃金構造基本統計調査」によると、以下のようになります。

男性の賃金データ
大学・大学院卒 高校卒
20代前半 227万円 201万円
20代後半 263万円 226万円
50代前半 533万円 351万円
女性の賃金データ
大学・大学院卒 高校卒
20代前半 220万円 183万円
20代後半 244万円 193万円
50代前半 384万円 227万円

男性を見ると、20代前半で約20万円、20台後半で40万円ほどのさがでていることがわかり、女性を見ると20代前半・後半共に40万円ほどの差があることがわかります。

また、男女どちらとも年齢を重ねるごとに、高卒、大卒で収入の差が広がり、50代になると100~200万円も差がでています。

要因3】就職先企業の規模の差

企業の規模によっても、収入に影響があります。

厚生労働省が調査した、調査結果によると、以下のようになります。

男性の賃金データ
大企業 中企業 小企業
20代前半 220万円 205万円 203万円
20代後半 265万円 237万円 233万円
50代前半 500万円 398万円 336万円
女性の賃金データ
大企業 中企業 小企業
20代前半 215万円 200万円 188万円
20代後半 243万円 221万円 207万円
50代前半 304万円 264万円 240万円

男女共に、20代前半の内は、大企業・中企業・小企業にそこまでの差はありませんが、年齢が増していくとともに、年収にかなりの差が開いてきます。

スタート時には、大きな差が無かったものの50代になると年収に約4割の差が出ます。

平均年収が高い業界・職種の例

金融保険業

20代前半 20代後半 20代全体
男性 226万円 285万円 256万円
女性 206万円 236万円 221万円

情報通信業

20代前半 20代後半 20代全体
男性 233万円 274万円 253万円
女性 231万円 251万円 244万円

教育支援業

20代前半 20代後半 20代全体
男性 225万円 263万円 243万円
女性 204万円 235万円 219万円

20代の平均貯金額

金融広報中央委員会による「暮らしなんでもデータ(2016年度版)」によると、20代の平均貯蓄は184万円となりました。

しかし「金融資産の有無」については、20代の保有世帯が54.7%に留まっています。

これは貯蓄を含めた金融資産を保有している世帯が全体のおよそ半分であり、残りの半分近い20代の世帯は貯蓄が完全にゼロであるということになります。

また、20代の平均貯金額は184万円ですが、中央値はなんと0円です。

この結果から、貯蓄の平均額は、上位数%の貯蓄がたくさんある人たちによって平均値が挙げられて、ほとんどの人たちは貯蓄が無いことがわかりました。

20代で平均年収以上を稼ぐコツ

コツ1】年収の高い業界に転職する

現在働いている業界での稼ぎに限界を感じたら、思い切って高収入が期待できる企業に転職するのも一つの手です。

高収入の業界への転職はかなり難易度が高く、簡単にはいかないものの、内定が貰えればその先は生活水準が上がるでしょう。

コツ2】専門性の高い資格を取得する

専門度が高く取得難易度が高い資格を取得すれば、仕事の幅が広がり、大幅な収入アップが見込めます。

企業によっては資格手当の支給があったり、資格取得者にしかできない業務があるので、様々な業務に携われます。

限られた人しかできない業務ができるので、その分昇進して昇給するスピードも速くなるでしょう。

年収に不満がある20代は転職をするのも一つの手

20代の平均年収は、20代前半と後半で差が出てきて、年齢を重ねていく毎に年収の差は年々広がっていきます。

50代にもなると、年収の差は人によってかなり広がります。

年収に差が出てしまう理由としては、学歴や働いている企業の規模、都道府県などが関係してきます。

また、性別によっても年収に差が出ます。

もし自分の年種が、平均よりも下回っていて不安に感じた方は、今の職を辞めて転職をするのも一つの手かもしれません。

doda 【おすすめ転職サイト・エージェント】
doda(デューダ)
求人数 おすすめの対象年代・属性
約250,000件 20代~30代・未経験・第二新卒等
サポート内容 年収アップ実績
応募書類・面接対策サポート,転職活動の手続き代行,スカウトサービスなど 平均アップ額 約90万円※2023年8月~12月のdoda利用者のうち、年収アップが転職で実現した人の平均額
おすすめポイント
  • 求人数が業界トップクラス
  • キャリアアドバイザーによる最適な求人の提案
  • 面接確約オファーがもらえる
\無料登録でスカウトを受け取る/