60代転職

60代におすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング9選!未経験シニア求人・スカウト型やハイクラスなど目的別に評価

転職サイト おすすめ 60代
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

60代の方におすすめできる、使いやすいシニア層向けの転職サイトにどのようなものがあるのでしょうか。

自分のキャリアや目的に合った転職支援サービスを選ばなくては、中々就職先が見つからず焦ってしまうことにもなりかねません。

年金の受給が65歳からとなった現在では60代でも収入を得る方法を考えなくてはいけないでしょう。

労働者不足と言われる昨今は60歳を過ぎてもまだまだ現役で頑張れる時代で転職サイトにもシニア向けであったりシニア歓迎という求人も多く見つかりますから、企業も皆さんを求めていますよ。

今回ご紹介する60代の皆さんにおすすめの「転職サイト・エージェント」を活用して働きやすい職場を見つけましょう。

60代におすすめ転職エージェント
この記事で紹介する60代向け転職エージェント
この記事で分かること
  • 60代・シニアにおすすめ転職サイト・転職エージェント比較ランキング
  • 60代向の求人はどんな仕事内容か
  • 60歳以上でも働ける仕事はあるか
  • 60歳過ぎても正社員として転職はできるか

厚生労働省のデータによると、55歳以上の高齢者の転職入職者数は増加している傾向です。

高年齢者の転職入職者数の推移

転職入職者の賃金変動状況は、年齢が上がるほど「増加」は減り「減少」が多くなる傾向にあります。

転職入職者の賃金変動状況

引用:厚生労働省高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅳ

※掲載内容は2025年8月4日時点の情報です

doda 【おすすめ転職サイト・エージェント】
doda(デューダ)
求人数 おすすめの対象年代・属性
約250,000件 20代~30代・未経験・第二新卒等
サポート内容 年収アップ実績
応募書類・面接対策サポート,転職活動の手続き代行,スカウトサービスなど 平均アップ額 約90万円※2023年8月~12月のdoda利用者のうち、年収アップが転職で実現した人の平均額
おすすめポイント
  • 求人数が業界トップクラス
  • キャリアアドバイザーによる最適な求人の提案
  • 面接確約オファーがもらえる
\無料登録でスカウトを受け取る/
Contents

60代(前半・後半)おすすめ転職サイト・転職エージェント比較【総合ランキング】

60代におすすめの転職エージェントを紹介します。なお、転職サイト・転職エージェント比較ランキングの定義は、下記の通りです。

本記事のランキングは、実際の利用者のレビュー・事業実績や受賞歴・専門家評価に加えて、サポートの手厚さ・掲載求人数の質などに関する独自調査等を根拠とし、各項目の評価を総合して、順位を決定しております。
また、消費者庁が提唱する「比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づき、客観的かつ正確・公正なランキング作成に努めております。

また、本項で紹介するランキングは以下の基準に基づいて評価しています。

得点 求人数 得意業界 未経験求人 ハイクラス求人 サポート 面接対策 手数料 返戻金 アンケート結果
5点 10万件以上 全業界 多い 多い 複数の選択肢あり 上位3位
3点 5万件以上10万件未満 一部の業界 普通 普通 部分的に有 ひとつのみ 4~6位
1点 5万件未満 少ない 少ない なし 7~12位
0点 非公開 記載なし 非公開 非公開 12位以下
なおランキングは、求人数が多く、豊富な業界に対応しており、サポートが充実している転職エージェントほど、評価を高く設定しています。
※情報の記載がない項目については利用者にとってサービスがわかりづらいという観点から0点を設定しています。
※特筆する魅力がある場合には、点数を1点加算しています。
エージェント 特徴 求人数(2025年7月30日時点) 得意業界 未経験求人 ハイクラス求人 サポート 面接対策 有料職業紹介 東証上場会社情報 法人番号 手数料 返戻金 アンケート 独自の強み
第1位(34点)

  • コンサルタントのアドバイスが的確
  • 面接確約オファーがある
259,592
(5点)
全業界
(5点)
未経験・20代メイン
(5点)
割合としては少ない
(1点)
コンサルタントによるサポート
(5点)
対面orオンライン
(5点)
13-ユ-304785 2010401089183
(0点)

(1点)
1位(5点) 加点
(2点)
※認知度の高さ

第2位(34点)

ワークポートロゴ

WORKPORT(ワークポート)

  • スマホ対応の「eコンシェル」や「面談予約ツール」などの便利なオリジナルツールが好評
  • 全体の70%から95%が一般公開されていない非公開求人
約119,000件
(5点)
全業界
(5点)
割合としては少ない
(1点)
割合としては少ない
(1点)
転職コンシェルジュによるサポート
(5点)
対面orオンライン
(5点)
13-ユ-040590
9010701016178
(0点)

(0点)
2位(5点) 加点
(2点)
※認知度の高さ
第3位(25点)

  • 関東圏での求人紹介に強み
  • ITエンジニア・営業職・ハイクラスの求人などの転職に強い
△12,460件
(1点)
◎全業界
(5点)
〇20代・首都圏在住
(3点)
〇ハイクラス求人あり
(3点)
◎キャリアカウンセリングによるサポート
(5点)
◎対面orオンライン
(5点
13-ユ-040429 東証プライム 2410 8010401008039

(1点)

(1点)
第10位
(1点)
加点
(0点)
第4位(16点)

マイナビミドルシニアマイナビミドルエンジニア

  • 独自開発の適性診断が受けられる
  • 人柄やキャリアビジョンまでしっかりヒアリング
△約63,548件(東京都)
(1点)
◎全業界
(5点)
〇40代~60代
(3点)
割合としては少ない
(1点)
◎40代以上の為の転職サイト
(5点)
△記載なし
(0点)
13-ユ-080554 3010001029968
(0点)

(0点)
第5位
(1点)
加点
(0点)
第5位(15点)

  • 独自開発の適性診断が受けられる
  • 人柄やキャリアビジョンまでしっかりヒアリング
△非公開(エリア別で検索可能)
(0点)
◎全業界
(5点)
〇20代・30代・第二新卒向け
(2点)
割合としては少ない
(1点)
◎キャリアパートナーとのマンツーマンサポート
(5点)
△記載なし
(0点)
13-ユ-080296 1011101029018

(0点)

(1点)
第12位
(1点)
加点
(0点)

インターネットの口コミや、SNSの意見も一緒にまとめました。

自分に合った転職先を見極めるためにも、転職エージェントの情報を確認してください。

doda(デューダ)

doda
求人数 約250,000件
対応エリア 全国
職種 全職種
業界 全業界
対象年代・属性 20代~30代・未経験・第二新卒等
求人分布【年収】
  • 400万円~600万円:約230,000 件
  • 600万円~800万円:約180,000 件
  • 800万円~1,000万円:約123,000 件
  • 1,000万円以上:約52,000 件
求人分布【業種・業界】
  • 営業職:約57,800件
  • 企画・管理:約36,800件
  • 技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア):約51,000件
  • 販売・サービス職:約8,000件
  • 公務員・教員・農林水産関連職:約600件
  • 事務・アシスタント:約11,000件
求人分布【雇用形態】
  • 正社員:約247,000件
  • 契約社員:約11,000件
  • FCオーナー・業務委託など:約900件
サポート内容
  • 応募書類・面接対策サポート、転職活動の手続き代行(書類提出・日程調整など)
  • スカウトサービス、パートナーエージェントサービス
  • 年収査定、人気企業300社の合格診断、履歴書作成ツール・レジュメビルダー、自己PR発掘診断・キャリアタイプ診断など各種診断
  • 転職イベント・フェア・セミナー
関連サービス
  • doda x:ハイクラス層向けスカウト型転職エージェント
  • dodaチャレンジ:障害者雇用の求人・就職・転職支援サービス
運営会社
dodaの特徴
  • 多数の求人を保有している求人検索
  • 未経験からも始められる求人を紹介してもらえる
  • 担当のエージェントによる転職サポートも丁寧
dodaのメリット
60代向けの求人も多数保有
扱っている企業の幅が広く希望の職種を見つけやすい
担当のエージェントによるマンツーマンの転職サポート
dodaのデメリット
担当者によってサポートの質に波がある
連絡が多すぎることも

dodaの特徴-60代dodaは、業界内でも多数の求人を保有している求人検索サイト・転職エージェントで担当のエージェントによるサポートも丁寧に行ってもらえるので、60代から新しいキャリアを探している人にもdodaはおすすめです。

豊富な求人数を誇るdodaを活用すれば未経験からも始められる求人を紹介してもらえるので、シニア層も活用しやすいでしょう。

doda利用(会員登録)の流れ
1】doda公式サイト「会員登録する」をクリック
doda利用会員登録の流れ1】doda公式サイト「会員登録する」をクリック
2】名前や生年月日、メールアドレスなどを登録
doda利用(会員登録)の流れ2】名前や生年月日、メールアドレスなどを登録
3】住所や携帯電話などを登録
doda利用(会員登録)の流れ3】住所や携帯電話などを登録
doda利用(会員登録)の流れ4】現在の勤務先などを申請し会員登録
doda利用(会員登録)の流れ4】現在の勤務先などを申請し会員登録

doda(デューダ)の口コミ・評判

口コミ・評判
61歳 男性 総合職
口コミ・評判1
シニア層向けの求人も多く扱っている。幅広い業界の仕事をチェックできるので、転職活動で使っていました。エージェントサービスが丁寧なこともdodaに登録した理由。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 男性 営業職
口コミ・評判2
dodaは非公開求人も多く、自分に合う仕事が見つけられた。
キャリアを活かせる転職先に迷って、dodaに登録した。
担当者から適切なアドバイスが受けられたので満足。(出典:自社アンケート)

WORKPORT(ワークポート)

ワークポート
求人数 約119,000件
対応エリア 全国・海外
職種 営業・エンジニア・マーケティング・経営企画・製品開発・クリエイティブ・インフラ・ゲーム制作・製造・金融専門職・不動産専門職・物流・販売・サービス等
業界 全業界
対象年代・属性 20代・30代・第二新卒
求人分布【年収】
  • 300万円以上:約118,700件
  • 500万円以上:約98,600件
  • 700万円以上:約56,000件
  • 1,000万円以上:約15,400件
求人分布【業種・業界】※一部
  • ソフト開発・システムエンジニア:約22,000件
  • 営業:約22,900件
  • コンサルタント/プリセールス関連:約6,600件
  • クリエイティブ:約2,000件
  • 経営企画・事業開発:約3,000件
  • 販売/サービス:約8,900件
サポート内容
  • 応募書類・面接対策サポート、転職活動の手続き代行(書類提出・日程調整など)
  • キャリアカウンセリング・診断
関連サービス(専門職サイト)
運営会社
ワークポートの特徴
  • 転職コンシェルジュの高品質なサポートにより「転職決定人数NO.1」に選ばれる
  • 全体の70%から95%が一般公開されていない非公開求人
  • スマホ対応の「eコンシェル」や「面談予約ツール」などの便利なオリジナルツールが好評
ワークポートのメリット
全国47都道府県どこの求人も扱っている
転職活動にスピード感を持って対応してもらえる
ワークポートのデメリット
IT・Web業界以外の求人が少ない傾向
ワークポート 60代

転職コンシェルジュによる求職者にピッタリな転職先の提案と、リアルな情報を駆使した面接・書類作成のアドバイスが評判の転職サイトです。

リクナビNEXT調べによる転職決定決定人数No.1にも選ばれており、「WORKPORT(ワークポート)」は初めての転職を考えている方にもおすすめです。

60代以上などのシニア向けに特化しているわけではありませんが、非公開求人を含めて幅広い年齢層の求人を揃えていることで高めの年齢層の方も多くの求人紹介が受けられる可能性があります。

コンシェルジュのサポート以外にも、転職活動の進捗管理に大きく役立つ「eコンシェル」や「面談予約ツール」などのオリジナルツールも便利です。

ワークポート利用の流れ
1】ワークポート公式サイト「転職支援サービスに申し込む」をクリック
ワークポート利用の流れ1】ワークポート公式サイト「転職支援サービスに申し込む」をクリック
2】名前や生年月日、メールアドレスなどを登録
ワークポート利用の流れ2】名前や生年月日、メールアドレスなどを登録
3】希望の面談日を選ぶ
ワークポート利用の流れ3】希望の面談日を選ぶ
4】面談日にキャリアカウンセリングを受ける
ワークポート利用の流れ4】面談日にキャリアカウンセリングを受ける

WORKPORT(ワークポート)の口コミ・評判

口コミ・評判
61歳 女性 事務職
口コミ・評判3
自分だけでは転職活動も難しいと思いワークポートの転職コンシェルジュを使ってみることにしました。
丁寧な対応をしてくれる担当者さんに当たったおかげで、気持ちよく転職することができました。
60歳は過ぎましたが、まだまだしっかりと働くことができそうです。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 男性 営業職
口コミ・評判2
サイトに書かれていた転職決定人数No.1という言葉に惹かれて登録してしまいました。
私はここだけで転職ができたので他社と比べることはできませんが、担当の方がしっかりした対応をしてくれる場所であることだけは事実です。
登録が簡単だったのも良かったですね。(出典:自社アンケート)

type転職エージェント

type転職エージェント
求人数
約12,000件
対応エリア 全国
職種 営業・企画・バックオフィス系・事務職・エンジニア等
業界 全業界
対象年代・属性 20代・首都圏在住
求人分布【年収】
  • 400万円以上:約10,000件
  • 600万円以上:約2,000件
  • 800万円以上:約500件
  • 1,000万円以上:約100件
  • 1,500万円以上:約5件
求人分布【業種・業界】※一部
  • 営業:約2,300件
  • 管理・マーケティング・経営:約2,100件
  • システムエンジニア:約6,800件
  • クリエイティブ:約90件
サポート内容
  • 応募書類・面接対策サポート、転職活動の手続き代行(書類提出・日程調整など)
  • スカウトサービス、パートナーエージェントサービス
  • キャリアカウンセリング・診断 など
関連サービス
運営会社
type転職エージェントの特徴
  • 「ミドル・エグゼクティブ」専門サイトも運営しており60代の転職支援実績も豊富
  • 優秀なキャリアアドバイザーが在籍しており、87%の利用者が「満足」と回答
  • 特に一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の転職に強い
type転職エージェントのメリット
年収アップや条件交渉の実績が豊富
高いマッチング精度で転職で失敗しにくい
type転職エージェントのデメリット
一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)以外の転職サポートは断られることがある
type転職 60代

70%以上の人が年収アップに成功し転職している「type転職エージェント」は、60代の方が積み上げてきた経験やスキルを正しく評価してくれる転職サイトです。

「最適な求人の紹介・面接や書類対策・年収などの待遇交渉」をしっかりしてくれるので、転職のパートナーとしてバッチリとサポートしてもらえます。

転職サポートを受けるための登録は1分と手間がかからず、今からすぐにでも手続きを始めることも難しくはありません。

type転職エージェントは「ミドル・エグゼクティブ向け」専門サイトも運営しており、年齢が高めの方の転職支援実績も豊富です。

type転職エージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「転職支援サービスに申し込む」をクリック
type転職エージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 1】公式サイトの「転職支援サービスに申し込む」をクリック
2】現在の就業状況や経験社数の登録
type転職エージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 2】現在の就業状況や経験社数の登録
3】名前や連絡先の入力後に会員登録
type転職エージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 3】名前や連絡先の入力後に会員登録

type転職エージェントの口コミ・評判

口コミ・評判
60歳 女性 経理
口コミ4
61歳での転職ということもあり年収ダウンは覚悟していましたが、逆に前職よりもわずかですが年収アップして転職できたことに驚いております。
これもキャリアアドバイザーの方に私の価値を高く評価していただき、粘り強い交渉をしていただけたからこそだと思っています。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 男性 総務
口コミ・評判2
type転職エージェントを使い転職しました。
「利用者の満足度87%」というのが他社と比べて高いのかはわかりませんが、私は充分に満足しています。
60代の利用者も多いそうですので、私と同年代(60代)の方で転職を考えている方にもおすすめです。(出典:自社アンケート)

マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア
求人数
約63,548件(東京都)
対応エリア 全国
職種 営業・バックオフィス系・事務職・接客スタッフ等
業界 全業界
対象年代・属性 40代~60代
求人分布【年収】
  • 400万円以上:約250件
  • 500万円以上:約1,800件
  • 600万円以上:約50件
求人分布【業種・業界】※一部
  • 営業:約15,000件
  • バックオフィス:約10件
  • システムエンジニア:約9,750件
  • クリエイティブ:約10,000件
サポート内容
  • 求人検索
  • オファー機能 など
関連サービス(専門職サイト) マイナビ会計士、マイナビ税理士、マイナビ顧問、マイナビEXECUTIVE AGENT
マイナビ看護師、マイナビ薬剤師、マイナビ保育士、マイナビコメディカル
マイナビDOCTOR、マイナビ介護職
運営会社
マイナビミドルシニアの特徴
  • 40代以上の為の転職サイトなので60代の求人も豊富
  • ノック機能を使えば企業側に自分が採用対象か打診ができる
  • これまでの経験などを登録することでスカウトを受けることも可能
マイナビミドルシニアのメリット
ミドルシニア募集の求人のみを扱っており、ミスマッチを起こしにくい
マイナビミドルシニアのデメリット
首都圏に集中しており、地方の求人が少ない

 

マイナビミドルシニア 60代

マイナビミドルシニアは「40代から60代」の為の転職サイトでまだまだ働き盛りである60代の方向けの求人も多く、「正社員・アルバイト・派遣」など様々な働き方を選ぶこともできます。

総合転職サイトは様々な年代の方が利用できますが、やはり20代、30代向けの求人が大半であることは否定できません。

ですが、マイナビミドルシニアは名前の通り「ミドル・シニア」向けであり、年齢を理由に落とされる心配が無く安心して利用することができます。

さらにサイト独自の機能である「ノック機能」を使えば、自分が採用対象となり得るかの打診が行え、会員登録しておけば企業側からのスカウトを受けられる様にもなります。

マイナビミドルシニア利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「登録/ログイン」をクリック
マイナビミドルシニア利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)1】公式サイトの「登録ログイン」をクリック
2】新規会員登録ページに移行
マイナビミドルシニア利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)2】新規会員登録ページに移行
3】メールアドレスとパスワードを入力し仮登録から本登録に進む
マイナビミドルシニア利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 3】メールアドレスとパスワードを入力し仮登録から本登録に進む

マイナビミドルシニアの口コミ・評判

口コミ・評判
60歳 女性 医療関係職
口コミ・評判3
60代向けの転職サイトであるというのは気持ち的にも利用しやすいですね。
有名なサイトの場合は、やはり私達より遥かに若い人たちが優遇されるはずですから。
ノック機能のおかげで正式に申込んでも門前払いになってしまう危険も回避できるなど、シニアにとって使いやすい転職サイトですので60代の方にはおすすめです。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 男性 営業職
口コミ・評判1
「60代からのお仕事」なんて書かれていたりもするので、サイトを見るだけでやる気が湧いてきます。
自分たちの年代が求められている仕事が多いので、職探しも容易に行えました。
こういう転職サイトがドンドン増えてくれえると本当に助かりますね。(出典:自社アンケート)

エンエージェント

エンエージェント│適性診断をしっかりサポート
求人数 非公開(エリア別で検索可能)
対応エリア 全国(関東に求人が集中)
職種 営業・エンジニア・製造・医療系専門職・コンサルタント・金融専門職・不動産専門職・クリエイティブ・バックオフィス・建築・販売・サービス等
業界 全業界
対象年代・属性 20代・30代・第二新卒
サポート内容
  • 応募書類・面接対策サポート、転職活動の手続き代行(書類提出・日程調整など)
  • スカウトサービス、パートナーエージェントサービス
  • キャリアカウンセリング・診断 など
関連サービス
運営会社
エンエージェントの特徴
  • 「適正診断テスト」で他の転職サイト以上に最適な求人が紹介してもらえる
  • 入社後フォローを含めてサポートが手厚い
  • 「職業紹介優良事業者」として厚生労働省に認められており安心感が高い
エンエージェントのメリット
適性診断で自分に合うキャリアや強みが分かる
エンエージェントのデメリット
希望と合わない求人を紹介されることがある

エンエージェント 60代エンエージェントでは「性格・コミュニケーション力・職務適正」などが測定できる適正診断テスト「3E-p」を提供しています。

スキルや職歴だけではわからない特徴を分析し他の転職サイト以上に皆さんにピッタリな転職先を紹介してくれます。

エンエージェントの面接・職務履歴書対策は「企業に合わせて」行われるのが特徴で、その結果として高い書類通過率・内定率が実現されています。

転職が完了するまでのサポートが手厚いのはもちろんですが、転職後も3年後までエンエージェント側から連絡をしてくれる「入社後フォロー」も行っているので、入社後の不安解消の手助けも期待できるでしょう。

エンエージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「キャリアパートナーに相談する」をクリック
エンエージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)1】公式サイトの「キャリアパートナーに相談する」をクリック
2】希望転職時期や職種、職歴などを選択
エンエージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 2】希望転職時期や職種、職歴などを選択
3】名前やメールアドレスを入力し登録
エンエージェント利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)3】名前やメールアドレスを入力し登録

エンエージェントの口コミ・評判

口コミ・評判
61歳 男性 管理職
口コミ・評判1
「適正診断テスト」にどの程度の効果があるのかは疑問でしたが、そのおかげなのか理想的な求人を紹介してもらうことができました。
また、自分の性格的なものも客観的に見ることができて参考になりました。
面接での不合格も経験しましたが、不合格になった理由もきちんと伝えてもらえるので次に活かすことができて結果的に良かったです。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 女性 事務職
口コミ6
60代での転職は難しいかと思いましたが、4社を紹介して貰え無事に転職することができました。
私自身は少し期間は長くかかってしまいましたが、面接対策も丁寧でしたので利用してみて良いと思いますよ。(出典:自社アンケート)

リクナビNEXT

リクナビNEXT
求人数
約1,168,000件
対応エリア 全国
職種 営業・バックオフィス系・事務職・接客スタッフ等
業界 全業界
対象年代・属性 40代~60代
求人分布【年収】
  • 400万円以上:1000件以上
  • 500万円以上:1000件以上
  • 600万円以上:1000件以上
求人分布【業種・業界】※一部
  • 営業:1000件以上
  • バックオフィス:1000件以上
  • 経理:1000件以上
  • 生産管理:1000件以上
サポート内容
  • 求人検索
  • オファー機能 など
関連サービス(専門職サイト)
運営会社
リクナビNEXTの特徴
  • 業界内でも有数の求人数
  • 自動レコメンド機能でおすすめ求人が探しやすい
  • リクナビNEXT限定の求人が多い
リクナビNEXTのメリット
オファー機能付きの求人情報掲載サイトなので、自分のペースで転職先を探せる
リクナビNEXTのデメリット
キャリアアドバイザーからのサポートは受けられない
リクナビNEXT 60代

リクナビNEXTは業界内でも豊富な求人を紹介している求人検索型の転職サイトで60代でも歓迎している求人の数が多く、他のサイトでは紹介されていない限定求人が多いのも特徴です。

転職サポート機能も充実しているので、60代向けの求人をとにかくたくさん探したい方にはおすすめです。

60代の転職では、まず応募可能な求人を探すのが鍵となるので、求人数の多いリクナビNEXTには登録しておくことをおすすめします。

リクナビNEXT利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「会員登録(無料)」をクリック
リクナビNEXT利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 1】公式サイトの「会員登録(無料)」をクリック
2】会員登録ページにメールアドレスを入力
リクナビNEXT利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)2】会員登録ページにメールアドレスを入力
3】認証コードの入力
リクナビNEXT利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 3】認証コードの入力
4】名前・連絡先などの個人情報登録後に利用申し込み
リクナビNEXT利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)  4】名前・連絡先などの個人情報登録後に利用申し込み

リクナビNEXTの口コミ・評判

口コミ・評判
61歳 男性 営業職
口コミ・評判1
60代でも応募できる求人がたくさん見つかったので助かりました。未経験でもOKの求人が多く、デスクワークもあったので、無事仕事を見つけることができました。エージェントサービスだと、登録時点で紹介を断られることが多かったので、リクナビNEXTはたくさんの求人を探すことができて便利でした。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 女性 管理職
口コミ6
他の転職サイトでは、介護や警備会社など体力が必要な仕事が多く、正社員の求人はなかなかありませんでした。リクナビNEXTでは60代でも正社員求人が多く、様々な条件の求人が掲載されており、自分の生活スタイルに合った仕事を見つけることができました。(出典:自社アンケート)

リクルーティング開発

株式会社リクルーティング開発
求人数 非公開 ※サーチ型・ヘッドハンティングのため
対応エリア 東京都、新潟県、その他
職種 エキスパート専門職・管理職など
業界 商社・メーカー・コンサルなど
対象年代・属性 20代以上のエグゼクティブ層、エキスパート専門職
求人分布【年収】 600万円~2000万円
求人分布【業種・業界】※一部 マーケティング・経営コンサルタントなど
サポート内容 求人紹介、カウンセリング、応募書類添削・面接対策サポート,転職活動の手続き代行(書類提出・日程調整など)など、その他各種サポート
運営会社
リクルーティング開発の特徴
  • 年収600万円~1500万円の経営層・ハイクラス人材に特化
  • 企業と人材とを深く結びつけるノウハウがある
  • 新卒や若手、女性といった人材のキャリアデザインも積極的に支援
リクルーティング開発のメリット
550社を超える全国の転職エージェントの中から優良企業として表彰された実績がある
リクルーティング開発のデメリット
対応エリアが東京都、新潟県、その他に限定されている

株式会社リクルーティング開発は、新潟市に本社を構える人材紹介会社(転職エージェント)です。

特に、企業の経営層や幹部候補、専門職といったハイクラス人材の紹介に強みを持つ「サーチファーム(ヘッドハンティング会社)」として事業を展開しています。

企業の経営者と直接対話し、事業戦略や組織課題を深く理解した上で、スキルや経験だけでなく、候補者の人間性や価値観が企業文化に合致するかどうかを重視したマッチングを行います

自身の経験やスキルを正当に評価され、経営層に近いポジションで活躍したい方や、キャリアプランについて深く相談し、長期的な視点で最適な転職を考えたい方におすすめです。

リクルーティング開発利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「転職支援サービスのエントリーはこちら」をクリック
株式会社リクルーティング開発利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 1】公式サイトの「新規会員登録」をクリック
2】名前・生年月日・連絡先などを入力
株式会社リクルーティング開発利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 2】名前・生年月日・連絡先などを入力
3】確認画面へ進み登録
株式会社リクルーティング開発利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 3】確認画面へ進み登録

リクルーティング開発の口コミ・評判

口コミ・評判
60代 男性
口コミ・評判1
年齢が60代ということもあり、転職はあきらめていましたが、工場長というポジションで働く場をいただき、本当に感謝しています。素晴らしいマッチング力だと感激ました。
健康に気を付け培ってきた技術、スキルを存分に発揮して頑張ります。ご支援いただき、本当にありがとうございました。(出典:リクルーティング開発アンケート)
口コミ・評判
60代 女性
口コミ6
年齢から就職は難しいと考えていましたが、民間の教員という世界で年齢の課題を解決し、新しいスタートができました。培ってきたことが若者育成に活かせる仕事の喜びを感じています。私の能力を引き出していただき、ありがとうございました。(出典:リクルーティング開発アンケート)

フロム40

FROM40
求人数
3,000件以上
対応エリア 全国
職種 営業・バックオフィス系・事務職・接客スタッフ等
業界 全業界
対象年代・属性 40代~60代
求人分布【業種・業界】※一部
  • 営業:約60件
  • 事務・経営管理系:約30件
  • 企画、マーケ、経営企画系:約15件
  • 販売・サービス:約15件
サポート内容
  • 求人検索
  • オファー機能 など
関連サービス(専門職サイト)
運営会社
フロム40の特徴
  • 年齢を理由に不採用となる案件を排除しているから60代にもチャンスがある
  • 検索機能がシンプルで応募するのも手間いらず
  • 面倒な会員登録の必要無し
フロム40のメリット
60代の方も働きやすい求人情報を多数掲載しているサービス
フロム40のデメリット
担当者はつかず、キャリア支援のサポートは受けられない

フロム40は40代・50代に特化している転職サイトで多くの案件は「50歳以上歓迎」となっており、60代の方も対象となれる可能性は充分にあります。

フロム40は求人の検索も複雑ではなく、気に入った求人に応募するのにも名前や電話番号などわずかな項目を入力するだけでOKとなっています。

「年齢を理由に不採用となるような求人を一切排除」しているこのサイトは、60代の方にもおすすめできます。

FROM40利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「会員登録する」をクリック
FROM40利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)1】公式サイトの「会員登録する」をクリック
2】メールアドレスを入力
FROM40利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 2】メールアドレスを入力
3】名前や性別などを入力し登録
FROM40利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)3】名前や性別などを入力し登録

フロム40の口コミ・評判

口コミ・評判
61歳 男性 管理職
口コミ・評判2
普通に考えれば30代くらいの求人が世の中には多いのでしょうが、この転職サイトは40代以上の為のサイトですから60代でも申し込める求人が見つかります。
それだけで使ってみる価値がありますが、申込みなどが簡単なのもメリットですね。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 女性 事務職
口コミ6
詳細な検索機能が無いのがメリットであり、デメリットでもあります。
私としては、手軽に検索できて良いと思いますが。
会員登録不要であったり応募も簡単にできたりと、複雑で戸惑うことがなく使いやすい点も気に入りました。(出典:自社アンケート)

求人ボックス

求人ボックス
求人数
200,000件以上
対応エリア 全国
職種 営業・バックオフィス系・事務職・接客スタッフ等
業界 全業界
対象年代・属性 20代~60代
求人分布【業種・業界】※一部
  • 営業:約4,898,,000件
  • 事務系:約3,752,000件
  • 販売・サービス系:約3,237,000件
  • 飲食店・フード系:約1,449,000件
サポート内容
  • 求人検索
  • お気に入り機能 など
関連サービス(専門職サイト)
運営会社
求人ボックスの特徴
  • 求職者が仕事を探しやすいシステム
  • 2000万件以上の仕事情報をまとめて検索できる
  • 保有している求人数が非常に多い
求人ボックスのメリット
自分のペースで仕事を探せる
60代向けのアルバイトやパートなどの求人検索にもおすすめ
求人ボックスのデメリット
スカウト機能やサポートがないうえに、転職やキャリアについて相談できない

求人ボックスは、全国の求人募集を横断的に検索できる転職サイトで、正社員だけでなくパートやアルバイトの仕事も探しやすいことが特徴。

会員登録なしでも気軽に使える自分が興味のある業界の仕事を探せる転職サイトで求人閲覧は誰でも可能ですが、企業への応募には会員登録が必要なので注意してください。

求人ボックス利用の流れ(新規会員登録が必要な場合)
1】公式サイトの「新規会員登録」をクリック
求人ボックス利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 1】公式サイトの「新規会員登録」をクリック
2】メールアドレス・パスワードを入力
求人ボックス利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 2】メールアドレス・パスワードを入力
3】ログイン後にプロフィールや希望条件の登録
求人ボックス利用の流れ(新規会員登録が必要な場合) 3】ログイン後にプロフィールや希望条件の登録

求人ボックスの口コミ・評判

口コミ・評判
63歳 男性 営業職
口コミ・評判1
ミドルシニアで検索すると仕事がヒットする。アプリをダウンロードすると、さらに使いやすい。
自分にあったアルバイトやパートを探しやすかった。(出典:自社アンケート)
口コミ・評判
60歳 女性 販売
口コミ4
数万件単位の求人から、転職先を探せる。
フリーワード検索も探しやすい。
求人情報を一括検索できる、便利な転職サイトだと感じる。
取扱っている求人数が業界内でも豊富。(出典:自社アンケート)

60代ハイクラス・エグゼクティブ層おすすめ転職サイト・転職エージェント比較

転職エージェント 公式サイト 特徴 求人数 対応職種 サポート内容
1位
dodaxdoda X
公式サイト
  • 年収800万円以上の収入が望めるハイクラス特化型の転職サイト
  • 経験豊富なヘッドハンターが専任で担当
約63,000件 経理/財務、
IT 、プロキュアメント/サプライチェーン 、営業
ヘッドハンター、面談、求人紹介、内定後サポート、面接対策
2位
ビズリーチビズリーチ
公式サイト
  • キャリアやスキルが高ければ年齢に問わず多くのスカウトが受けられる
  • 業界や職種に精通したヘッドハンターが多い
約163,000件 営業・エンジニア・製造・医療系専門職・コンサルタント・金融専門職・不動産専門職・クリエイティブ・バックオフィス・建築・販売・サービス等 ヘッドハンター、面談、求人紹介、内定後サポート
3位JACリクルートメントJACリクルートメント

公式サイト
  • キャリアアドバイザーによるサポートあり
  • 転職準備のサポートだけでなく、入社後のフォローが丁寧
公開求人約15,900件 内部統制・監査 ・コンプライアンスなど キャリアアドバイザー、面談、求人紹介、内定後サポート
4位
リクルートダイレクトスカウトリクルートダイレクトスカウト
公式サイト
  • 匿名でレジュメ登録が可能で、求人を出している企業側に対して匿名で転職活動が行える
  • ヘッドハンターを求職者側から指名することが可能
約501,000件(年収200万円以上の求人) 営業・エンジニア・製造・医療系専門職・コンサルタント・金融専門職・不動産専門職・クリエイティブ・バックオフィス・建築・販売・サービス等 スカウト紹介、ヘッドハンター、面談、求人紹介、内定後サポート
5位パソナキャリアパソナキャリア 公式サイト
  • 25万人以上の転職をサポートした豊富な実績
  • スカウトサービスがあり、時間が無い方も転職活動が行える
公開求人約48,000件 営業・エンジニア・医療系専門職等 スカウトサービス、面談、求人紹介、内定後サポート

dodaXは年収800万円以上の収入が望めるハイクラス特化型の転職サイトで、ハイクラス人材の非公開求人が多くあり、キャリアを変えることや新しいポジションに挑戦したい人にもおすすめです。

ビズリーチは「エグゼクティブ向け転職サイト」として国内最大級の規模を誇り積み重ねてきた高いキャリアや、優秀なスキルを持っている人が活躍できる求人が多くあります。

JACリクルートメントは転職決定者の25%以上が45歳以上であり、60代の方向けの求人も豊富に抱えている転職サイトです。

管理職や専門職に特化した転職エージェントとしても知られていますが、役員や幹部といった高い役職経験者向けの求人も多く、転職者の年齢が高めですので60代の方にもおすすめできます。

60代介護職おすすめ転職サイト・転職エージェント比較[未経験求人]

転職エージェント 公式サイト 特徴 求人数 対応職種 サポート内容
1位
ナイス介護ナイス介護
公式サイト
  • スピードマッチング
  • 未経験・無資格から始められる仕事が多い
約2,600件 介護士、ホームヘルパー、看護助手、生活相談員、ケアマネージャーなど 求人紹介、キャリアカウンセリング、内定後サポート、面接対策
2位
レバウェル介護レバウェル介護求人(旧:きらケア求人)
公式サイト
  • 無資格の人も応募できる求人がある
  • 都道府県別に担当者が在籍している
約158,000件 介護士、ホームヘルパー、看護助手、生活相談員、ケアマネージャーなど 求人紹介、キャリアカウンセリング、内定後サポート、面接対策
3位介護ワーカー介護ワーカー

公式サイト
  • 正社員だけでなくパート・派遣の仕事もチェックできる
  • 希望するエリアの求人が探しやすい
公開求人約70,900件 介護士、ホームヘルパー、看護助手、生活相談員、ケアマネージャーなど 求人紹介、キャリアカウンセリング、内定後サポート、面接対策

介護業界は人手不足が進んでいるため、人材を積極的に活用している企業が多いでしょう。

ナイス介護では、無資格や未経験から挑戦できる求人をそろえおりヘルパーや介護職など、60代からも働きやすい仕事が見つけられる転職サイトです。

レバウェル介護求人はキャリアについて詳しく相談できることがポイントで都道府県選任の担当者が在籍しているので、近くの転職先が探しやすいサービスです。

介護ワーカーは専任のアドバイザーが無料で担当してくれるため、転職の悩みを相談しやすいですね。

地域別 60代のおすすめ転職サイト・転職エージェント比較

転職エージェントで60代におすすめのサービスを、エリアごとにチェックしましょう。

地域特化型の転職エージェントもあるので、自分に合ったサービスを有効活用してください。

北海道(札幌)の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約8,300件 北海道第二オフィス
〒060-0001
北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2
札幌ノースプラザ9F
キャリアアドバイザーによるサポート
ビズリーチ 約163,000件 全国・海外 全職種 約7,000件 なし ヘッドハンターによるサポート
ジョブアンテナ北海道 約630件 北海道 全職種 約630件 北海道札幌市中央区大通西三丁目6番地 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

ジョブアンテナ北海道はエリア特化型の転職エージェントで転職活動を効率的に進められます。

宮城(仙台)の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約7,100件 東北オフィス
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町1-7-16
ウッドライズ仙台9F
キャリアアドバイザーによるサポート
ヒューレックス 約27,300件 全国 全職種 約2,900件 仙台本社
〒980-6117
宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 アエル17階
キャリアアドバイザーによるサポート
LHH転職エージェント 約10,800件 全国・海外 営業・エンジニアなどハイクラス向け 約460件 なし キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

大手企業の運営であるDODAは、求人募集企業と太いつながりがあり転職サポートが手厚いサービスで求人票以外の情報も共有してもらえるので、おすすめの転職エージェントです。

神奈川(横浜)の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約21,900件 横浜第二オフィス
〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4
横浜イーストスクエア5F
キャリアアドバイザーによるサポート
LHH転職エージェント 約10,800件 全国・海外 営業・エンジニアなどハイクラス向け 約1,000件 なし キャリアアドバイザーによるサポート
パソナキャリア 約48,000件 全国・海外 営業・エンジニア・医療系専門職等などハイクラス向け 約2,500件 横浜支店
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
TSプラザビルディング10F
ほか小田原支店・厚木支店あり
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

神奈川県・横浜は求人数が多く採用活動も盛んなので実績豊富で経歴が長い60代は、比較的転職しやすいエリアでしょう。

転職サイト・転職エージェントなどのサポートを受ければ、自分に合った仕事を探せます

千葉の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約11,700件 なし
丸の内本社が最寄
キャリアアドバイザーによるサポート
パソナキャリア 約48,000件 全国・海外 営業・エンジニア・医療系専門職等などハイクラス向け 約590件 千葉中央支店
〒260-0028
千葉県千葉市中央区新町18番地14 千葉新町ビル7F
ほか木更津支店・柏支店あり
キャリアアドバイザーによるサポート
ちばキャリ 約460件 千葉 全職種 約460件 〒273-0033
千葉県船橋市本郷町475-1 石井ビル402
スカウト紹介、キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代からはエリア特化型の転職エージェントの利用もおすすめです。

ちばキャリは千葉県内の地元企業とパイプがあるため、転職先の詳しい情報を豊富に持っています。

埼玉の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約13,000件 なし
丸の内本社が最寄
キャリアアドバイザーによるサポート
JACリクルートメント 約21,000件 全国・海外 外資系・不動産・ITなどハイクラス向け 約1,000件 北関東支店
〒330-8669
埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5 ソニックシティビル20階
キャリアアドバイザーによるサポート
ジョブ玉 約8,300件 埼玉 全職種 約8,300件 〒358-0013
埼玉県入間市上藤沢741-3 2階
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

ジョブ玉は埼玉県内の勤務先に特化しているサービスで転職エージェントのレベルも高く、相談しやすいサービスと言えるでしょう。

60代からのキャリアに迷ったら、エージェントの力を借りて判断することも重要です。

東京の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

東京は経済活動が非常に盛んな地域で以下のようなエージェントを利用すれば、転職先探しがスムーズに進められるでしょう。

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約93,000件 丸の内本社
〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F
キャリアアドバイザーによるサポート
パソナキャリア 約48,000件 全国・海外 営業・エンジニア・医療系専門職等などハイクラス向け 約22,300件 東京/丸の内
〒100-6514
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング14F
ほか新宿支店・立川支店あり
キャリアアドバイザーによるサポート
リクルートエージェント 約583,000件 全国・海外 全職種 約195,700件 東京本社
〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

日本有数の転職エージェントであるDODAは、東京都内でも扱っている求人数が非常に多く登録後は、自分のキャリアにあったスカウトももらえる可能性があるでしょう。

パソナキャリアは求人のレベルが高く、大手企業の仕事を扱っている歴史があるサービスです。

転職後の年収アップ率が高く、利用満足度が高いこともポイントといえます。

新潟の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約93,000件 丸の内本社
〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F
キャリアアドバイザーによるサポート
リクルートエージェント 約583,000件 全国・海外 全職種 約195,700件 東京本社
〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年8月27日時点

新潟県内で転職活動を考えている人は、エリアのキャリアや求職サポートに強い転職サイト・転職エージェントをチェックしてみましょう。

希望に近い条件から効率よく企業を絞り込んで紹介してもらえるので、転職活動がスムーズに進みます。

大阪の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
ビズアクセル 非公開 関西 関西のベンチャー、スタートアップ企業 非公開 〒541-0048
大阪市中央区瓦町一丁目3番2号
ヒガシビル312
キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約27,400件 関西オフィス(GFO)
〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
キャリアアドバイザーによるサポート
リクルートエージェント 約583,000件 全国・海外 全職種 約55,700件 大阪支社
〒530-8240
大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース 31F
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

DODAは大阪で転職先を探している60代にもおすすめな大手転職エージェントで、扱っている求人数も他のサービスと桁違いです。

幅広い職種から探したい人は、大規模な転職エージェントであるDODAの利用がおすすめです。

兵庫(神戸)の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
パソナキャリア 約48,000件 全国・海外 全職種 約3,900件 大阪支店
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目13-1 大阪梅田ツインタワーズ・サウス24階
キャリアアドバイザーによるサポート
株式会社ジョブパワー 約380件 兵庫 全職種 約380件 神戸市中央区八幡通3丁目2-5 IN東洋ビル703号室 キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約10,700件 神戸オフィス
〒651-0088
兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1
日本生命三宮駅前ビル11F
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

兵庫県や神戸で転職先を選ぶ場合は、勤務先のエリアにもこだわりましょう。

ただし、60代から活躍できる仕事は限定される可能性が高いので気をつけてください。

広島の60代におすすめの転職サイト・転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 7,812件 広島オフィス
〒730-0035
広島県広島市中区本通7-19
広島ダイヤモンドビル8F
キャリアアドバイザーによるサポート
ヒロジョブキャリア 約1,190件 広島 全職種 約1,190件 〒730−0053
広島県広島市中区東千田町1−1−61
キャリアアドバイザーによるサポート
ビズリーチ 約163,000件 全国・海外 全職種 約7,300件 中四国オフィス

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀16番11号 スタートラム広島13階

ヘッドハンターによるサポート

※2025年7月22日時点

DODAは広島県内の求人も多く扱っており企業によってはシニア向けの募集も多いので、積極的に探してみましょう

転職で有利になるためにも、キャリアのアドバイスを受けながら対策を進めてください

福岡の60代におすすめの転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 エリアの求人数 エリアの相談オフィス サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 約12,400件 九州オフィス
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1-1-1
アクロス福岡13F
キャリアアドバイザーによるサポート
LHH転職エージェント 約10,800件 全国・海外 営業・エンジニアなどハイクラス向け 約770件 なし キャリアアドバイザーによるサポート
福岡転職Plus 非公開 福岡 全職種 非公開 福岡県福岡市博多区博多駅前3-13-4
LiensPremium博多駅前ビル3F
キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

福岡転職Plusは地元企業に強い転職エージェントなので、会員登録後は自分に合った求人を紹介してもらえるでしょう。

福岡県へのU・Iターンでも活用しやすい、信頼できる転職サービスです。

細かい職種別 60代におすすめの転職エージェント比較

転職エージェントは60代も活用できる自分に合ったサービスを活用し、キャリアチェンジを成功させましょう。

60代は職種経験のある分野で、転職を目指すことをおすすめします。

IT業界で60代におすすめの転職エージェント

IT系公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ワークポート 約650件 全国・海外 IT業界・エンジニアなど キャリアアドバイザーによるサポート
Geekly 約34,000件 関東・関西 IT業界・エンジニアなど キャリアアドバイザーによるサポート
マイナビITエージェント 約83,000件+非公開求人 全国・海外 IT・通信業界など キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代でIT系やWeb系の転職を考える人は、エンジニア特化型などのジャンルに特化しているサービスを選びましょう。

医師の60代におすすめの転職エージェント

医師公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
エムスリーキャリア 約39,000件(常勤) 全国 医師 キャリアアドバイザーによるサポート
民間医局 約16,500件(常勤) 全国 医師 キャリアアドバイザーによるサポート
マイナビDOCTOR 約21,000件(常勤) 全国 医師 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代で転職を考えている医師は働き方にも注意して仕事を探し、常勤だけでなく非常勤やスポットなどの募集もチェックしてみましょう。

コンサルタント業界で60代におすすめの転職エージェント

コンサルタント公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ビズリーチ 約26,900件 全国・海外 戦略コンサルタント財務・会計コンサルタントなど ヘッドハンターによるサポート
パソナキャリア 約3,000件 全国・海外 コンサルタント・士業 キャリアアドバイザーによるサポート
レバテックキャリア 約1,680件(ITコンサルタント) 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福岡 ITコンサルタント・SAPコンサルタントなど キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

コンサルタントの実績がある60代は即戦力となり得るので、需要は一定数あることが見込めます。

転職理由や経験を上手にPRして、キャリアチェンジを成功させましょう。

外資系希望の60代におすすめの転職エージェント

外資系公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ビズリーチ 約4,200件 全国・海外 デジタルマーケティング・M&A・事業開発など ヘッドハンターによるサポート
エンワールド 約1,200件 全国・海外 日系制作会社・自動車業界など キャリアアドバイザーによるサポート
JACリクルートメント 約140件 全国・海外 IT系プロジェクトマネージャー・人事・労務など キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代の転職となると現場では語学力や即戦力が求められますが、どのように転職活動を進めたら良いのか分からない人はキャリアカウンセラーの力を借りてください

外資系やグローバル企業特化型の転職エージェントを活用しましょう。

ベンチャー希望の60代におすすめの転職エージェント

ベンチャー公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
DODA 約250件 全国・海外 マーケティング 、 美容 、 環境 、 広報など キャリアアドバイザーによるサポート
レバテックキャリア 約2,700件(IT系) 全国 IT・通信系エンジニアなど キャリアアドバイザーによるサポート
ビズリーチ 約4,700件 全国・海外 新規事業企画・事業開発・M&A・合併・提携など ヘッドハンターによるサポート

※2025年7月22日時点

60代からも実績や実力があればベンチャー企業に転職できますが、ほとんどのベンチャー企業は年功序列制ではありません

加えて、年下の社員が上司になったり、即戦力が求められる職場が多いので気をつけてください。

会計士の60代におすすめの転職エージェント

公認会計士向け公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
REXアドバイザーズ 約850件 全国・海外 公認会計士・経理・財務など コンサルタントによるサポート
マイナビ会計士 約1,300件 全国 公認会計士・事務・総務など キャリアアドバイザーによるサポート
ビズリーチ 約1,300件 全国・海外 公認会計士・国際税務業務コンサルティングなど ヘッドハンターによるサポート

※2025年7月22日時点

ビズリーチは公認会計士の転職サポートにも強いサービスで、ハイクラス転職を目指せるため年収アップも難しくありません

ただし、60代の場合は登録時にキャリアや年収の条件を満たさないとサービスが受けられないことがあります。

金融業界希望の60代におすすめの転職エージェント

金融業界公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ビズリーチ 約8,400件 全国・海外 不動産金融・監査・税理士法人など ヘッドハンターによるサポート
JACリクルートメント 約1,500件 全国・海外 内部統制・監査 ・コンプライアンスなど キャリアアドバイザーによるサポート
コトラ 約31,200件 全国 証券アナリスト・会計事務所・ コーポレートファイナンスなど キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

金融業界特化型の転職エージェントは、銀行員から金融商品開発まで幅広い職種を扱っています

金融業界で長い間活躍し実績がある60代は、まずはコトラを積極的にチェックしてみましょう。

営業職の60代におすすめの転職エージェント

営業職公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ビズリーチ 約20,500件 全国・海外 法人営業・個人営業・営業企画など ヘッドハンターによるサポート
DODA 約54,000件 全国・海外 IT営業・半導体・電子部品営業など キャリアアドバイザーによるサポート
JACリクルートメント 約3,600件 全国・海外 法人営業・リテール営業・海外営業など キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

営業職は、実績豊富な60代を募集していることもあるので、自分に合った業界や企業を探すためにも、まずは転職エージェントに相談してみましょう。

大手の総合転職エージェントであれば、求人数が多いので探しやすいでしょう。

製造業の60代におすすめの転職エージェント

製造業公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
工場ワークス 約18,400件 全国 組立・組付け・加工・その他製造・工場系 キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約19,000件 全国・海外 製造業基幹業務設計・開発など キャリアアドバイザーによるサポート
マイナビエージェント 約21,800件 全国・海外 工程設計、設備設計(機械)、設備設計(電気)、金型設計など キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

工場・製造業の仕事は企業によっては60代も募集しており、設計や生産管理などの実績があれば即戦力となれるでしょう。

工場求人に限定して探している人は、特化型の転職サイトを活用してもいいですね。

飲食業の60代におすすめの転職エージェント

飲食業公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
パソナキャリア 約270件 全国・海外 飲食企業本部スタッフ・店主など キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約4,100件 全国・海外 ホールスタッフ・飲食店のパティシエ・店長など キャリアアドバイザーによるサポート
クックビズ 約31,000件 全国・海外 ホール・サービススタッフ、調理・キッチンスタッフ、店舗スタッフなど キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

クックビズは、飲食に関する求人を扱っているサービスでエージェントサービスに登録すれば求人の紹介が受けられます。

非公開求人もチェックできるので、効率よく転職活動が進められるでしょう。

弁護士の60代におすすめの転職エージェント

弁護士向け公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
ビズリーチ 約440件 全国・海外 法務・コンプライアンスなど ヘッドハンターによるサポート
MS-JAPAN 約370件 全国・海外 インハウス・法務など キャリアアドバイザーによるサポート
JACリクルートメント 約90件 全国・海外 法務・知財など キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

弁護士資格を持つ60代は経験と実績をアピールできますが、年齢の関係から年収アップは難しい傾向にあります。

転職先の条件をよく確認し、キャリアチェンジを決めてください。

栄養士の60代におすすめの転職エージェント

栄養士公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
栄養士人材バンク 非公開 全国 管理栄養士・栄養士など キャリアアドバイザーによるサポート
栄養士のお仕事 約1,000件 全国 栄養士、管理栄養士、調理師など キャリアアドバイザーによるサポート
栄養士ワーカー 約9,200件 全国 管理栄養士・栄養士・調理師 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

マイナビコメディカルは栄養士の求人数が多く仕事を探しやすいサービスで、大手人材会社であるマイナビが運営するため安心して60代からも活用できるでしょう。

目的別 60代におすすめの転職エージェント比較

60代におすすめの転職エージェントを目的別に紹介します。

  • 人間関係で悩んでいる
  • 定年後も働きたい
  • ワークライフバランスの向上希望の60代
  • 転職サポートを受けたい60代女性

以上の4つに分けて、おすすめのサービスをまとめました。

人間関係で悩む60代におすすめの転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
マイナビエージェント 約83,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
パソナキャリア 約48,000件 全国・海外 ハイクラス・全職種 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代は、人間関係で悩みがあることで転職を考える人もいるようです。

大手転職エージェントなら、求人の募集背景などの細かい情報を共有してもらえるのでおすすめです。

定年後も働きたい60代におすすめの転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
マイナビエージェント 約83,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
リクルートエージェント 非公開 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

長期的なキャリアを望む60代は、キャリアアドバイザーに相談することで総合的な観点からアドバイスしてもらえます

60代からの転職が不安な場合も自分の市場価値が客観的に知れるので、転職エージェントへの相談はおすすめです。

ワークライフバランスの向上希望の60代におすすめの転職エージェント

公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
マイナビエージェント 約83,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
FROM40 約3,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

ワークライフバランスを大切にしたい60代もキャリアアドバイザーによるサポートを受ければ、実際の休暇取得率や時間外業務などを共有してもらえるでしょう。

会社の雰囲気を把握している転職エージェントも多くあるので、サポートを受けて自分に合った転職先を探してください。

60代女性におすすめの転職エージェント

女性向け・歓迎の公開求人数 対応地域 対応職種 サポート内容
DODA 約250,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
マイナビエージェント女性のおしごと 約25,500件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート
type女性の転職エージェント 約12,000件 全国・海外 全職種 キャリアアドバイザーによるサポート

※2025年7月22日時点

60代女性は今後のキャリアや働く期間を考えて転職を決め、希望に合う企業を探しましょう。

ただし、転職の結果や雇用形態の変化によっては年収ダウンにつながる危険性に考えてください。

60代が転職サイト・転職エージェントを選ぶ際のポイント

60代が転職エージェントを選ぶ際のポイント

転職サイト・エージェントを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 60代向けの求人を扱っているか
  • 転職の目的に合った転職サイトか
  • 年齢層がサポート対象内であるか

60代向けの求人を扱っているか

60代向けの求人を扱っているのか確認しましょう。

ほとんどの転職サービスは、未登録でも取り扱っている求人を確認できるので絞り込み条件検索を活用して、希望に沿う求人があるかチェックしましょう。

転職の目的に合った転職サイト・エージェントか

転職の目的によって使うべきサービスは異なるので自分の目的・状況にあった転職サイトを利用しましょう。

  • キャリアアップが目的なら、キャリアップ向けの転職サイト
  • 業界職種は変更せず、勤務地を変えるために転職する場合は、業界に特化した転職サイト
  • 社会復帰が目的なら、未経験OKの求人が多い転職サイト

目的と一致しないサービスを使っても、非効率なのでおすすめしません。

年齢層がサポート対象内であるか

転職サイト・エージェントによっては利用者のターゲットは様々なので、60代の方の利用者割合の多いサービスを使いましょう。

  • 20代の若手向け
  • 40代の管理職・幹部向け
  • 30代のハイクラス向け

60代の方が、若手向けの転職サイト・エージェントを利用しても、思い通りに使えないことがほとんど。

キャリアカウンセラーによるサポートがあるか

キャリアカウンセラーを活用すれば自分に向いている仕事を紹介してもらえるので、転職サービスはサポート内容を確認しましょう。

サポートがある転職エージェントと、サポートがない転職サイトの違いをまとめました。

転職エージェント 転職サイト
求人 公開求人も扱っている 求人数は多いが、非公開求人は保有していない
情報収集 担当者から企業の内部情報や面接のポイントなどを共有してもらえる 求人情報を頼りに企業について調べなくてはいけない
転職カウンセリング キャリアカウンセラーの視点で詳しいアドバイスが受けられる なし
応募書類対策 キャリアカウンセラーから書き方のポイントやPR方法などを教えてもらえる 応募書類制作のサポートツールがあるサイトも多い
しかし、プロからのアドバイスはもらえない
面接対策 模擬面接を行っている転職エージェントがほとんど
面接時の服装についても教えてもらえる
なし
なし
日程調整や連絡代行 キャリアカウンセラーが企業と連絡を代行してくれる
面接や入社日のスケジュール調整も行ってくれる
なし
年収・待遇交渉 キャリアをカウンセラーが年収や待遇の交渉を担当してくれる なし
サービスの料金 無料 無料

転職はプロの視点からアドバイスを受けることで問題点が見えてくるためより効率的に転職活動が進められます。

60代の転職におすすめな公的転職サービス

60代やシニアの仕事探しに、おすすめの公的な転職サービスも活用してみましょう。

  • シルバー人材センター
  • ハローワーク

それぞれのサービスを使って転職するポイントを確認しましょう。

シルバー人材センター

シルバー人材センターは高年齢の人が活用しやすい公益社団法人で、単純作業や軽作業など高齢者も働きやすい仕事を提供しています。

紹介された仕事を担当すると配分金が渡され、月に10日程度就業した場合でも3万~5万円程度のお金が受け取れるでしょう。

市町村単位でセンターがあるので、気になる人は最寄りの拠点を探してください。

ハローワーク

ハローワークは行政が提供する公共職業安定所で全国に拠点があり、60代からのシニア層も活躍しやすい職業紹介が受けられます。

正社員の求人だけでなく時短勤務の仕事も扱っていることがポイントですが、転職エージェントのようなサービスが受けられないので注意してください。

60代が転職を成功させるコツ

60代が転職を成功させるコツ

60代で他の人にはない「自分だけのウリ」を見つけ、それを提示することができればキャリアアップをすることも不可能ではありません。

「60代の転職」を成功させるにあたって重要なポイントがいくつかあります。

  • 給与・待遇に高望みをしない
  • 「新人に戻る」という心構えをする
  • 転職に必要な期間は長めを想定する
  • エージェント利用時は早めに転職したいことをアピールする
  • 退職前に転職活動して転職先を決めておく

今一度、自分と向き合い考えてから次の一歩を踏み出すことが大切です。

給与・待遇に高望みをしない

転職する際に「前職以上」の給与・待遇を期待するのは非常に危険です。

譲れない水準があるのは当然ですが、高望みをしてしまうと転職することは難しくなるので、ある程度は譲歩する必要も出てくるかも知れません。

自分にとって「譲れない条件」をリストアップし、どこまで譲歩できるか考えておくことも大切です。

「新人に戻る」という心構えをする

60代で転職をするということは新たな職場で「新人になる」ということで、謙虚な気持ちで新たな同僚と接していかなくてはいけません

若手に対して人生の先輩であるからと大柄な態度を取ると、人間関係に苦労してしまう危険が高くなってしまいますので「新人に戻る」という心構えも忘れないようにしてください。

転職に必要な期間は長めを想定する

一般的な転職活動にかかる時間は、3ヶ月前後が目安ですが、これは20~40代までの場合と考えましょう。

60代の転職活動は半年程度かかると予想し、転職活動の期間を長めに設定することで余裕を持って活動できます。

3ヶ月以内を目安に期間を設定すると、転職に焦って失敗してしまう可能性があります。

エージェント利用時は早めに転職したいことをアピールする

エージェント利用時は転職を希望する時期はなるべく短く答え「3ヶ月を目安に考えている」といったように、具体的な転職スケジュールを伝えてください。

60代が転職する場合は、基本的には長めに転職時期を考えることが重要ですがあまりに先のスケジュールを伝えると、担当者から意欲的に動いてもらえません。

希望する転職時期は、できるだけ短いスケジュールを答えることをおすすめします。

退職前に転職活動して転職先を決めておく

60代は、退職前に転職先を決めておきましょう。離職してから転職活動を始めると、長期戦になるリスクがあります。

転職先が見つかるまでに時間がかかる可能性が高いうえに、転職活動は早い人でも1か月程度はかかります。退職手続きや入社日調整なども含めると、最低でも1か月半は見積もっておきましょう。

離職期間が長くなるほど、企業は採用することを危惧するので、離職前から転職活動ははじめましょう。

求人条件を幅広く見る

求人条件を幅広く見ることは60代からの転職活動のポイントなので、自分に合った仕事を探すためにも条件の幅を広く持ちましょう。

企業は、キャリア形成がしやすい若年層を正社員に積極採用するので60代からは、正社員を無理に希望することも危険です。

シニア層の転職は、アルバイトやパートなどの働き方も視野に入れてください。

転職先は同業界・同職種をチェックする

転職先はこれまでのキャリアがある業界や同職種をチェックし、60代からも活躍しやすい同業界・同職種の求人を探してください。

直近まで働いていた業界なら即戦力が期待できる経験者と判断される場合があり、自分の経験がある分野は仕事を覚えることも苦痛ではないでしょう。

自分の市場価値を間違えずに把握する

60代からの転職を成功するためには、自分の市場価値は間違えずに把握しキャリアを正当に評価してもらうことが必要です。

ただし、勤務年数が長い、キャリアがある、と言った理由だけでは、市場価値はきちんと判断できません。

「市場価値がよくわからない」という人は、転職エージェントを活用して自分の市場価値を誤解せず、見極めることが重要です。

複数の転職サイト・エージェントを活用する

転職成功のために、自分が管理しやすい2~3社の転職サイト・エージェントを同時に活用しましょう。

複数のキャリアカウンセラーが担当につくことで幅広い意見がもらえるので、転職サービスを1つに絞って活用するよりもキャリアの幅が広げられるでしょう。

更新日に最新求人をチェックする

求人の更新日に転職サイト・エージェントをチェックして最新の情報を得ることで、自分に合った転職先が見つけられます。

マッチする求人は紹介されるだけではなく、転職活動を成功するためには自発的に動くことも重要です。

自分で求人を探し、気になった求人があれば担当のキャリアカウンセラーに相談してください。

転職サイト・転職エージェントを利用した60代転職活動の流れ

以下の2パターンに分けて、転職活動の流れを解説します。

  • 転職サイトを利用した場合
  • 転職エージェントを利用した場合

転職サイトを利用した場合の登録~転職までの流れ

転職サイト利用時の流れは、以下の通りです。

  1. サイトに登録する
  2. 求人を探す
  3. 応募用書類(履歴書・職務経歴書)を準備する
  4. 気になる求人に応募する
  5. 面接を受ける
  6. 内定をもらう
  7. 退職手続きをして転職する

1~7番の流れで自信が無かったり不明な点があったりする方は転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントを利用した場合の登録~転職までの流れ

転職エージェント利用時の流れは、以下の通りです。

  1. エージェントサービスに登録する
  2. エージェント面談を受ける
  3. 求人を紹介してもらう
  4. 応募用書類をエージェントに添削してもらう
  5. 紹介してもらった求人の中から、気になる求人に応募する
  6. エージェントに面接対策をしてもらう
  7. 面接を受ける
  8. 内定をもらう
  9. 入社日や入社条件の交渉をエージェントにしてもらう
  10. 退職手続きをして転職する

60代の転職でエージェントサービスを利用すれば、過去の同年齢の方がどのように転職したのかといった情報を得られるので転職活動を効率的に進めましょう。

自分だけでは固執した考え方になってしまう可能性もあるので、専門知識のあるエージェントの意見も参考にしてください。

60代が転職サイト・転職エージェントに登録するメリット

転職で60代がエージェントに登録するメリットには、以下のものがあります。

  • エージェントという転職のプロからサポートが受けられる
  • 非公開求人も紹介してもらえる可能性がある
  • 応募書類の添削や面接対策が受けられる
  • 企業宛に推薦してもらえる
  • 年収交渉・入社調整などが依頼できる

メリットについてそれぞれ確認しましょう。

転職のプロからサポートが受けられる

転職エージェントに登録すれば、求人紹介後に応募する段階から入職後まで手厚いサポートが受けられます。

一方で、エージェントを使わずに転職をする場合、慣れない人はマッチする仕事を探す時点で時間がかかってしまうでしょう。

転職市場で自分の価値がうまくつかめないという60代は、第三者の目から見たときの需要やスキルの高さを判断してもらえます。

これから本格的に活動するにあたって、転職の難易度を知りたいという人にも、転職エージェントの活用をお勧めします。

非公開求人も紹介してもらえる場合がある

転職エージェント登録後にスキルがマッチすれば、非公開求人を紹介してもらえる場合があります。

非公開求人とは
転職エージェントが自社ホームページなど、インターネットに掲載していない非公開の求人

企業や職種、仕事の内容を非公開にしているため、エージェントに登録すると自分では見つけられない求人が紹介してもらえるでしょう。

非公開求人を多く保有している転職エージェントもあるため、登録すると選べる仕事の幅が広がる可能性があります。

応募書類の添削や面接対策が受けられる

応募書類の添削や面接対策が受けられることは、転職エージェントならではのメリットです。

履歴書や職務経歴書についてベストな書き方を教えてもらえるうえ、面接の受け答えに不安がある人も問題を解消しやすいです。

プロの視点から適切なアドバイスを受けられることは大きなメリットで転職活動に慣れていない人も、効率的に動けます。

企業宛に推薦してもらえる

転職エージェントは転職先に推薦してもらえることがポイントで担当のキャリアカウンセラーから、自分の強みを話してもらえるでしょう。

応募書類や面接で伝えるのが難しいことも共有してもらえるほか、転職エージェントでは、企業に推薦文を送るサービスもあります。

年収交渉・入社の調整などが依頼できる

転職エージェントを活用すれば、年収や待遇について担当者から交渉してもらえます。

内定が決まったときに、企業とうまくすり合わせられるので自分が納得する条件で、転職を決めやすいです。

給料や手当のことなど直接伝えにくいことや内定後の入社日の調整なども、交渉代行してもらえることがポイントですね。

60代が転職サイト・転職エージェントに登録するデメリット

60代が転職エージェントを使うデメリットを確認しましょう。

  • マッチ率が低い仕事を紹介される危険性がある
  • 転職エージェントと相性が悪い場合がある
  • 内定が出やすい求人を紹介されやすい

以上についてそれぞれの注意点をまとめました。

マッチ率が低い仕事を紹介される危険性がある

60代からの転職は、マッチ率が低い仕事を進められる危険性があるため万が一希望とずれた求人を紹介された場合は、担当者に条件を再度伝えてください。

転職エージェントは、人材を紹介した企業から報酬をもらうことで利益が生まれているので、利益を優先して動くキャリアカウンセラーも少なくありません。

そういったキャリアカウンセラーに当たってしまうと、自分に合わない仕事を紹介される場合があります。

転職エージェントと相性が悪い場合がある

転職エージェントとの相性が悪くあまりに下に見られていたり、軽率な態度を取られたりして思うように転職が進まない場合は、エージェントに担当者の変更を申し出てもいいでしょう。

担当者に直接不満を伝えるのではなく、サービスを提供している転職エージェントに連絡してキャリアカウンセラーの変更を申請すれば、スムーズに対応してもらえます。

内定が出やすい求人を紹介されやすい

60代からの転職は内定が出やすい求人を紹介される可能性がありますが、転職を成功させるためにも自分に合わないと感じたら無理に応募する必要はありません。

企業に人材を紹介すると転職エージェントの利益につながるため、あえて就職しやすい転職先を紹介されることが考えられます。

内定が出やすい求人は、離職率が高かったりハードな仕事だったりするので気をつけてください。

60代転職サイト・転職エージェント利用者が知っておくべき転職事情

60代が転職活動を始めるとなれば、定年も近いですからできるだけ早くかつ収入の安定した転職先を見つけたいと考えるでしょう。

しかし他の年代に比べて、60代は求人も少ないですから効率的に転職活動をすすめたいですよね。

そこで以下では、令和2年度転職者実態調査の内容を元に、転職事情を紹介していきます。

60代は他の年代に比べて転職での給与の上がり幅が最も低い

令和2年度転職者実態調査の概況-転職で賃金が増加した人の割合

(参考:令和2年度転職者実態調査の概況

60代以降になると、50代のころよりもガクンと転職後に賃金が上がった人の割合が少なくなります。

60代は定年退職のタイミングですから、長期雇用を望む企業からすると採用するメリットを感じられないことも多々あります。

そのため給与の高い転職先を探したいのであれば、企業が管理職として求めているスキルをアピールしたり、自分のマッチングする企業を探してみることをおすすめします。

60代の転職はキャリア・スキルを活かせば高待遇も可能

一般的には60代からの転職は難しく不利だと考えられているのではないでしょうか?

そのせいで「仕事が見つかればそれで良い」と諦め気味で大幅な収入ダウンを覚悟して転職活動を行っている方もいらっしゃるかも知れません。

ですが、もし皆さんの積み重ねてきたキャリアや持っているスキルが企業側が求めているものとマッチしたとすれば、年収キープやアップを期待することも可能です。

何か自分に誇るものがあるのなら、60代になってからの転職は難しいと諦め気味に活動を行う必要は全くありませんよ!

人手不足の業種なら60代もチャンス充分

「同じ能力であれば若い人の方を企業は欲しがる」ということに関して多くの方は納得しているはずです。

ですが少子化の進む現代は、働き手自体が不足気味で特に若者が好んで選ばない職種の場合は人手不足も深刻です。

そういった仕事にチャレンジする気持ちがあれば60代の方が転職するのも難しいことではなくなります。

「若者が選ばない仕事を60歳過ぎてできるはずがない」と思うかも知れませんが、年齢が高めの方も問題なく働ける仕事も数多く存在しますよ。

  • 賃貸住宅の管理人
  • 清掃関係
  • 警備員

上記は60代を含めたミドル・シニア向けの求人として多く見つかる仕事です。

他にも軽作業や簡単な事務関係でも60代の方を歓迎している求人は幾つも見つかるはずです。

これらの仕事では経験の有無が問われることは少なく、これまでの職種とは違っていても問題なく働くことができます。

今までと違う仕事にも挑戦してみたいという気持ちがあるのならば、働ける場所はたくさん見つかるはずです。

地方での転職もおすすめ

60代の方が若手に人気の職種に転職するのは簡単とは言えませんが「地方での転職」という選択肢を選べばチャンスはかなり大きくなります。

特に営業など人脈作りが重要となる仕事は若手よりもベテランが求められることも少なくはありません。

60歳になり定年を迎えたタイミングで、自分が育った懐かしい田舎に戻って新たに働き始める選択肢もあります。

60代の転職でよくある疑問を解消

以下の60代の転職でよくある質問を解消します。

  • 60代から稼げる仕事はありますか
  • シニア世代の60代でも転職できる?
  • 男性が60過ぎても働ける仕事は?

60代から稼げる仕事はありますか

60代が稼げる仕事の一例は以下の通りです。

  • 調理補助
  • 家事代行
  • 清掃業務
  • 製造スタッフ
  • 運送スタッフ など

以上は、60代からも働きやすい仕事です。

激務や重労働が避けられるので、比較的長く続けやすいでしょう。

シニア世代の60代でも転職できる?

60代が20代や30代の求職者のように、面接までスムーズにたどり着くことは難しいでしょう。

企業によっては、応募に年齢制限を設けている求人もあるので注意してください。

しかし、シニアも転職エージェントを活用すれば、新しい仕事を見つけられる可能性が高いです。

転職に成功するためには、プロの力を借りることは重要です。

男性向けの60過ぎても働ける仕事は?

男性向けの60過ぎても働ける仕事には、以下が考えられます。

  • 警備
  • 介護士
  • 製造や工事などの現場管理
  • 送迎ドライバー
  • 長距離運送

以上の職種に限ったことではありませんが、資格を持っていると高収入が期待できます。

介護士などは、数年間の実務経験を積めば資格取得のチャンスがあるでしょう。

稼げる仕事に就くためには、経験だけではなく資格も重視されることに注意してください。

60代の転職には転職サイト・転職エージェントの活用が近道

若手向けの求人が大半の中で、60代向けの求人を探すというのは容易では無いかも知れません。

しかし転職サイトの条件検索・キーワード検索や、転職エージェントを利用しての求人紹介を受ければそれも難しくはないでしょう。

転職サイト・エージェントの多くは魅力的な非公開求人を保有しており、サポートも手厚く行っています。

今回のランキングでご紹介した60代向けの「転職サイト・エージェント」を活用することが何よりの近道になるはずです。