宅建試験講座

令和7年度(2025年)の宅建試験の日程(試験日)はいつ?申込みの流れ・受験までのスケジュールについて紹介

宅建試験 日程
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宅建(宅地建物取引士)試験は、年に1回開催される国家試験です。

一般財団法人 不動産適正取引推進機構では発表されてはいませんが、例年、10月の第3日曜に開催されまます。

つまり、令和7年度(2025年)の宅建試験日は、10月19日(日)と予想されます。

この記事では令和7年度(2025年)の宅建試験日や申込方法、申込~試験~合格発表までの最新スケジュールを詳しく解説します

【おすすめ予備校】アガルート 宅建試験講座
アガルート 宅建試験講座
受講料 教材
公式サイトを要チェック(10回まで分割手数料無料) オリジナルのフルカラーテキスト・デジタルブックなど
特典 サポート体制
最大50%OFFの割引制度・合格者全額返金など オンライン質問、動画配信ホームルーム、学習サポーター制度、バーチャル校舎、セルフチェックWebテストなど
おすすめポイント
  • 令和6年試験で受講生の66.26%が合格全国平均合格率の約4倍
  • 最大50%オフのキャンペーン制度
  • ホームルーム・パーソナルコーチングなど充実のサポート
\申込はこちら/
公式ページをチェック
 

宅建試験は年に何回開催される?

宅建試験は1年に1回のみ行われる国家資格試験です。

例年10月の第3日曜日に行われます。

全国で同じ日に試験が実施されるため、どの地域でも同じ試験内容となります。

令和7年度(2025年)の宅建試験が実施されるのは、10月19日(日)です。

また、宅建の試験日の発表は例年6月に行われ、申し込みは7月から開始されます。

宅建試験は年に一度の重要な試験ですので、しっかりとした準備が必要です。

試験までのスケジュールを事前に把握して、合格に向けて学習計画を立てましょう。

令和7年度(2025年)の宅建試験日は10月19日(日)

令和7年度(2025年)は例年通り、10月の第3日曜日に試験が実施される予定です。

宅建試験日や試験時間は、以下の通りです。

試験日 2025年10月19日(日)
集合時間 12:30
試験時間 13:00~15:00

令和7年度(2025年)の宅建試験の試験時間は、13:00~15:00です。

試験当日は12:30から試験に関する説明等が行われるので、その時間までに着席している必要があります。

なお、登録実務講習を修了している人の場合、集合時間は12:40で、試験時間は13:10~15:00になります。

試験当日は、受験票と身分証明書など必要なものを忘れずに持参し、指定された試験会場に時間通りに到着することが重要です。

試験日は天候や交通状況に影響されることもあるため、余裕を持って試験会場に向かうようにしましょう。

宅建試験の基本情報

宅建試験の内容

宅建試験は、四肢択一マークシート方式の筆記試験です。

試験は以下の4分野からそれぞれ出題され、全50問の50点満点になります。

試験科目 問題数 配点
権利関係 14問 14点
宅建業法 20問 20点
法令上の制限 8問 8店
税・その他 8問 8店
合計 50問 50点

試験時間は2時間です。

権利関係・宅建業法に関する内容が大半を占める試験内容になります。

試験問題は毎年異なるため、各科目の過去問を解いて、出題傾向を掴むことが重要です。

また、最新の法改正にも注意を払い、常に最新の情報を把握することが求められます。

宅建試験の合格率

直近の宅建試験の合格基準点と、合格率の推移を以下にまとめました。

合格率 合格者数 受験者数 合格基準点
令和6年度
(2024年)
18.6% 44,992人 241,436 37点
令和5年度
(2023年)
17.2% 40,025 233,276 36点
令和4年度
(2022年)
17.0% 38,525 226,048 36点
令和3年度12月実施分
(2021年)
15.6% 3,892 24,965 34点
令和3年度10月実施分
(2021年)
17.9% 37,579 209,749 34点
令和2年度12月実施分
(2020年)
13.1% 4,610 35,261 36点
令和2年度10月実施分
(2020年)
17.6% 29,728 168,989 38点
令和元年度
(2019年)
17.0% 37,481 220,797 35点
平成30年度
(2018年)
15.6% 33,360 213,993 37点
平成29年度
(2017年)
15.6% 32,644 209,354 35点
平成28年度
(2016年)
15.4% 30,589 198,463 35点
平成27年度
(2015年)
15.4% 30,028 194,926 31点
平成26年度
(2014年)
17.5% 33,670 192,029 32点

参照元:不動産適正取引推進機構『試験実施概況(過去10年間)

宅建士試験の合格基準は、毎年変動しますが、例年の合格ラインは31~36点前後です。

基本的に、全50問中、7割程度正解することで合格となります。

また、宅建試験の合格率は約15~18%です。

5~6人に一人が合格する割合なので、国家資格の中では、難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。

しっかり計画を立てて学習していれば、十分合格を狙えます。

宅建試験の会場

宅建士試験は各都道府県の会場で一斉に実施されます。

試験会場は、住民登録している都道府県になります。

ただし、単身赴任や一人暮らしをしている学生の場合、住民登録している都道府県ではなく、現在の住まいがある都道府県でも受験可能です。

試験会場は10月初頭に発送される受験票に記載されています。

なお、例年は8月下旬を目安に試験会場通知ハガキが送付されていましたが、令和6年度(2024年)からハガキ通知が廃止されました。

受験票が届く前に試験会場を確認したい場合、8月下旬頃を目途に、自分自身で確認する必要があります。

ただし、申込方法に応じて確認方法が異なるため注意しましょう。

申込方法 試験場の確認方法
インターネット 「宅建試験マイページ」にアクセスして確認する
郵送 試験案内に記載された専用ダイアルに問い合わせて確認する

宅建試験の受験料・手数料

宅建士試験の受験手数料は、8,200円です。

受験料は、申し込み時に支払う必要があります。

支払い方法は、以下の通り申込方法に応じて異なります。

申込方法 試験場の確認方法
インターネット
  • コンビニ決済
  • ペイジー決済
郵送
  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • ペイジー決済

宅建試験の申込みから合格発表までのスケジュール・流れ

令和7年度(2025年)宅建試験の申込~試験~合格発表までの最新の流れをまとめていきます。

6月初旬 試験日の発表
7月~ 試験案内の配布・申込受付の開始
8月下旬 試験会場の確認
10月初旬 受験票の発送
10月中旬頃 試験実施
11月下旬 合格発表
合格発表後 資格登録手続き

Step1】6月初旬|試験日の発表

宅建試験の試験日や申し込み期限等の試験概要は、例年6月の第1金曜日に発表されます。

令和7年(2025年)試験の「実施公告」は2025年6月6日(金)に、「官報」「不動産適正取引推進機構のHP」「協力機関のHP」に掲載予定であると公表されています。

宅建試験の最新のスケジュールは、不動産適正取引推進機構等の公式サイトで掲載されます。

参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構宅建試験のスケジュール

Step2】7月1日~|試験案内の配布・申込受付の開始

令和7年度(2025年)7月1日から、試験案内配布の申し込み受付が開始されます。

試験案内(願書)は全国の大型書店等で受け取ることができます。

申込方法は、インターネットまたは郵送のいずれかです。

なお、インターネットと郵送で締切日が異なるので注意が必要です。

ちなみに試験案内についての詳細はまだ公表されていませんが、例年郵送申し込みは7月~7月中旬、インターネット申込だと7月~7月下旬となっています。

以下は参考として令和6年度の申込期間を記載しています。

申込方法 申込開始日 申込締切日
インターネット 令和6年度(2024年)7月1日(月)9:30 令和6年度(2024年)7月31日(火)23:59
郵送 令和6年度(2024年)7月1日(月) 令和6年度(2024年)7月16日(火)
※当日消印有効

郵送の方が締切が早いのでご注意ください。

また、受験料は8,200円です。

申し込み期間は限られているため、早めに手続きを進めることが大切です。

Step3】8月下旬|試験会場の確認

例年8月下旬に行われていた試験日や試験会場が記載されている「通知はがき」の送付が、令和6年度(2024年)からなくなりました。

10月初頭の受験票を受け取るより前に試験会場を知りたい方は、8月下旬を目安に自分で確認する必要があります。

試験場の確認方法は、以下の通り申込方法によって異なります。

申込方法 試験場の確認方法
インターネット 宅建試験マイページ」にアクセスして確認する
郵送 試験案内に記載された専用ダイアルに問い合わせて確認する

試験会場の場所やアクセス方法を事前に調べ、当日の移動に備えましょう。

特に、遠方の会場で受験する場合は、宿泊先の確保や交通手段の確認も重要です。

試験会場の確認は、試験日当日に余計なストレスを避けるための準備の一環として行うと良いでしょう。

また、会場周辺の飲食店や休憩場所もチェックしておくと、試験当日に便利です。

Step4】10月初旬|受験票の発送

例年、10月初頭に宅建試験の受験票が発送されます。

令和7年度の情報は公表されていませんが、令和6年度(2024年)宅建試験の受験票が発送されたのは10月2日(水)でした。

受験票には受験番号、試験会場、試験日時などの重要な情報が含まれています。

受験票が手元に届いた際には、必ずその内容に誤りがないか確認し、 もし郵送で申し込んだ場合に受験票が1週間以内に届かない場合は各都道府県の協力機関または当機構に問い合わせるようにしましょう。

またインターネットで申し込んだ場合はマイページを確認することを確認しましょう。

こちらも試験日までに受験票が届かなかったり、紛失した場合は試験当日に会場で再発行の手続きを行うことができます。

受験票を受け取ることで宅建士試験の本番が近づいていることを実感する重要な瞬間であるため、 合格に向けてラストスパートをかけていきましょう。

Step5】10月中旬頃|試験の実施

例年、宅建試験の試験日は10月の第3日曜日です。

令和7年度(2025年)は、10月19日(日)に宅建試験が実施されます。

試験時間は13:00~15:00の2時間です。

試験前に注意事項の説明などがあるため、当日は12:30までに着席するようにしましょう。

なお、登録講習修了者は12:40までの着席でOKです。

また、試験時間は13:10~15:00の1時間50分になります。

試験中は途中退席できないため、万全を期して試験に臨むことが大事です。

また試験日当日の持ち物は例年通りであれば以下のものになります。

  • 受験票
  • BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル
  • プラスチック製の消しゴム
  • 鉛筆削り(任意)
  • 腕時計(スマートウォッチ不可)

試験会場には時計が準備されていないこともあり、120分で50問を解ききらなければいけないので故障や不具合がないかどうかをチェックしておきましょう。

Step6】11月下旬|合格発表

宅建試験の合格発表は、例年11月下旬~12月初頭に行われるのが一般的です。

ちなみに令和6年度(2024年)宅建試験の合格発表は、11月26日(火)でした

合格発表は、不動産適正取引推進機構や官報で確認することができます。

また、合格者には、合格通知書が郵送されるため、それを受け取るまで気を抜かずに待ちましょう。

合格が確認された場合、次のステップとして宅建士の登録手続きが必要となります。

登録手続きには、必要な書類や手数料があるため、事前に確認しておくことが大切です。

また、不合格の場合は、再挑戦に向けての計画を立て直すことが重要です。

合格発表後も、宅建士としてのキャリアを順調にスタートさせるための準備を進めましょう。

Step7】合格発表後|資格登録手続き

宅建士試験に合格した後は、宅地建物取引士としての登録手続きを行わなければ宅建士として実際に活動することが出来ません。
具合格証書に同封されている書類を参考にし、各都道府県の登録窓口で手続きを進めましょう。
なお、合格したものの実務経験が2年未満の場合は、登録実務講習を受講する必要があります。

宅建試験の申込み方法

令和7年度(2025)宅建の申し込み開始日は、7月1日(火)からです。

宅建試験の費用(受験手数料)は、8,200円です。

宅建の申し込み方法はインターネット郵送の2つがあり、申し込み方法によって申込期限が異なります。

2つの申し込み方法の開始日から締切日注意点等を紹介します。

  • インターネットで申し込む場合
  • 郵送で申し込む場合

また、申込方法に応じた支払い方法も紹介しています。

申し込み方法1】インターネット申込み

インターネットで申し込む場合の日程は以下の通りです。

令和7年度(2025年)7月1日(火)~7月31日(木)23:59

例年は郵送申し込みより、インターネット申し込みの方が申込期限が短かったですが、令和6年度(2024年)からはインターネットの申込期限が延長されています。

しかし先着制で試験会場の選択が行えるといった、郵送にはないメリットもあります。

インターネット申込時の推奨環境は以下の通りです。

デバイス OS ブラウザ
パソコン Windows 10以降 Edge/Google Chrome
スマートフォン(iPhone) iOS 14 以降 Safari
スマートフォン(アンドロイド) Android 7.0以降 Google Chrome

なお、インターネット申込時の顔写真のサイズは、縦900以上×横720以上です。

また、ファイル形式はJPG、PNG、HEIF(iPhoneのSafariの場合)のいずれかで、アップロードしてください。

申し込み期間の最終日は、アクセスが集中するそうなので、最終日より前にインターネットでの申し込みを済ませるのがオススメです。

インターネットで申し込む際の支払い方法

インターネットで申し込む場合、支払い方法は以下のいずれかを選んでください。

  • コンビニ決済
  • ペイジー決済

以前はクレジットカードでの支払いも受け付けていましたが、現在はクレジットカード決済は停止中です。

申し込み方法2】郵送での申込み

郵送で申し込む場合の日程は以下の通りです。

令和7年度(2025年)7月1日(火)~7月15日(火)

例年は郵送での申し込みはインターネットに比べて期間が長く、忙しい方や初めて宅建試験を受ける方でも十分調べる時間が確保できるなど、余裕をもって申し込みをすることができました。

しかし、令和6年度(2024年)からは郵送での申込期限が短くなっているので注意してください。

郵送の場合、全国の書店や各都道府県の宅建協会で配布されている無料の願書(試験案内)を各自で受け取りに行く必要があります。

郵送の場合は願書を黒か青のボールペンで記入します。

また、顔写真(パスポートサイズ)を用意して願書に貼り付けをして、簡易書留で郵便窓口から郵送します。

郵送の申し込みは、書類の不備があると受理されないことがあるため、注意が必要です。

提出前に申込書の記入内容や必要書類をしっかり確認しましょう。

郵送で申し込む際の支払い方法

都道府県ごとに、以下いずれかの支払い方法が指定されます。

  • クレジットカード決済
  • コンビニ決済
  • ペイジー決済

指定された支払い方法以外で受験料を支払ったとしても、受験申込は受付されませんので注意してください。

宅建試験の申込後に改姓・住所変更したときの対処法

申し込み後に改姓をした場合の対処法

婚姻等で改姓した場合、インターネット申し込みした方は、試験日までに宅建試験のマイページから姓を変更できます。

郵送申し込みした方は、試験当日に以下の手順で手続きを進めてください。

宅建試験の申込後に改姓したときの対処法

申し込み後に住所変更をした場合の対処法

申し込み後に住所変更をした方は、まず郵便局もしくはインターネットで転居届の手続きをして、変更先住所に受験票などを転送してもらう必要があります。

その後、インターネット申し込みをした方は、宅建試験のマイページから住所を変更してください。

マイページでの住所変更は、試験日の正午までに完了すればOKです。

試験日正午に間に合わなかった場合や、郵送申し込みをしていた方は、試験当日に以下の手順で住所変更の手続きを行います。

申し込み後に住所変更をした場合の対処法

なお、住所変更をしても申し込み時に指定した試験地を受験者都合で変更することはできないので、注意が必要です。

宅建試験の日程や申込期限を事前に把握しておこう

まだ公表されていない情報も多いですが、試験日は令和7年度(2025年)の宅建試験日は10月19日(日)に開催される予定です。

宅建試験は、1年に1回しかありません。

そのため、試験の概要や申し込みの方法はしっかり確認する必要があります。

申し込みや試験日までまだ時間はありますが、この時期から日程や申し込みの流れを確認して来年度の手続きをスムーズに進めましょう。

【おすすめ予備校】アガルート 宅建試験講座
アガルート 宅建試験講座
受講料 教材
公式サイトを要チェック(10回まで分割手数料無料) オリジナルのフルカラーテキスト・デジタルブックなど
特典 サポート体制
最大50%OFFの割引制度・合格者全額返金など オンライン質問、動画配信ホームルーム、学習サポーター制度、バーチャル校舎、セルフチェックWebテストなど
おすすめポイント
  • 令和6年試験で受講生の66.26%が合格全国平均合格率の約4倍
  • 最大50%オフのキャンペーン制度
  • ホームルーム・パーソナルコーチングなど充実のサポート
\申込はこちら/
公式ページをチェック