動画編集

動画編集の案件の取り方とは?案件獲得のポイントや流れ・リピーター獲得のコツも解説

動画編集 案件 取り方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

動画編集を副業で始めたものの「案件が取れない」「仕事の取り方がわからない」と悩む人は少なくありません。

スキルを身につけても、案件を獲得できなければ収入にはつながりません。

本記事では、初心者が動画編集の案件を取るために必要な準備や営業方法、案件探しの手段まで、実体験と成功例を交えてわかりやすく解説します。

CHAPTER TWO 動画編集スクール【TikTok・ショートドラマ・AI動画対応】
CHAPTER TWO 動画編集スクール
受講料 動画編集ツール
分割料金 月々8,933円~ 3ヵ月分実質無料(After EffectsPremiere Pro含む)
体験講座 サポート内容(卒業後も含む)
カウンセリング参加者全員 無料受講可能 個別質問無制限/営業同伴/専用サロン/卒業生限定チャット/税金・法律・確定申告の方法など
おすすめポイント
  • 案件獲得率:97%※2022年10月 受講生アンケート結果
  • 受講満足度:95%※2023年1月 受講生アンケート結果
  • 卒業後も専属メンターが無期限サポート
\無料カウンセリングはこちら/
Contents

動画編集の案件を取るのは難しい?どれくらい重要?

勤務先で動画制作の部署に所属しているといった方以外は、クラウドソーシングなどを通して仕事を獲得していく必要があります。

動画編集の仕事の初心者は案件を受けながら、少しずつ実績を積んでいかなければいけません。

企業案件はフリーランスの方から企業側への積極的な営業やアピールによって決まるのが基本的であり、企業が実績のないフリーランスを、ポテンシャルを評価して仕事を依頼するというケースは非常に少ないです。

そのため、副業や専業で動画編集の仕事をおこなうフリーランスにとっては、動画編集のスキル以上に案件獲得スキルのほうが重要であるケースもあります。

動画編集の案件を獲得するための基本的なポイント

動画編集で案件を取るには、営業や提案に入る前に「準備すべきこと」がいくつかあります。

必要なスキルを身につけ、実績やポートフォリオを整えたうえで、クラウドソーシングやSNSなどを活用して営業を行う流れが一般的です。

特に初案件を目指す段階では、以下のようなポイントを押さえておくことが重要です。

ポイント1】クライアントはポートフォリオと実績で判断する

動画編集の案件を獲得するうえで、ポートフォリオと実績は最重要といえる要素です。

クライアントは編集者のスキルやセンスを判断する際に、ポートフォリオを最も重視します。

未経験の場合でも、架空の案件や自己制作動画をポートフォリオとして提示すれば、実力を示すことが可能です。

ポートフォリオは「サムネイル画像」「動画タイトル」「編集のポイント」をセットで見せると、クライアントにとって非常に見やすくなります。

また、YouTubeやVimeoなどにアップしてリンクで共有するのもおすすめです。

さらに、ポートフォリオに加えて、過去に手がけた案件や受注履歴があれば、それも積極的に記載しましょう。

初案件を終えた後も、必ず実績としてポートフォリオに反映させることで、次の案件獲得がよりスムーズになります。

ポイント2】クライアントに刺さる自己PR・提案文を作る

動画編集の案件を受注するには、自己PRや提案文の質が大きく影響します

特にクラウドソーシングなどでは、多くの応募者の中から選ばれる必要があるため、短くても的確で魅力的な提案が求められます。

まず、提案文には「自分の強み」や「編集スキル」、「過去の実績」を簡潔に記載しましょう。

たとえば、「Premiere Proを使ってYouTube動画の編集経験が10本以上あります。ショート動画のカット・テロップ・BGM挿入を得意としています」といったように、具体的な経験と成果を交えて書くと説得力が増します。

また、案件の内容に合わせて提案文をカスタマイズするのも重要です。

ポイント
決まり文句のコピペではなく、案件ごとに相手のニーズに沿った提案文を書くことが、選ばれるコツです。

ポイント3】自分のレベルにあった案件に応募する

動画編集の副業を始めたばかりの方にとって、受注しやすいジャンルを狙うことは非常に重要です。

特に未経験でも挑戦しやすいのは、以下のようなジャンルです。

  • YouTube動画のカット編集(Vlog・解説系)
  • SNS用のショート動画(TikTok・Instagramリール)
  • テロップ・BGM挿入がメインの案件
  • 企業の内製動画の編集アシスタント

これらの案件は高度なモーショングラフィックスなどのスキルを要求されないことが多く、テンプレートやツールを使えば比較的早く習得できる作業内容です。

また、クラウドワークスやココナラなどのプラットフォームでも案件数が多く、募集条件が緩やかなものが見つかります。

まずは「カット編集・テロップ挿入・BGM追加」などの基本的な作業を求める案件にチャレンジし、実績を積み重ねることが継続案件や高単価案件へのステップアップにつながります。

ポイント
実績ゼロでも応募可能な案件は多く、丁寧な提案と納品が信頼獲得の鍵になります。

動画編集の案件を取る方法

方法1】クラウドソーシングサイトを活用する

クラウドソーシングは、初心者が最も手軽に案件を探せる方法の一つです。

代表的なサイトには「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などがあり、動画編集の副業案件も豊富に掲載されています。

プロフィールやポートフォリオを丁寧に作成すれば、未経験者でも採用される可能性は十分あります。

最初は単価の低い案件から始めて実績を積み、信頼を獲得することで徐々に高単価案件へステップアップできます。

方法2】企業などにメール・電話で直接営業をかける

動画編集を必要としている企業や個人事業主に、メールや電話で直接営業をかけるのも有効な手段です。

特にYouTube運営代行やSNSマーケティングを行っている会社、ECショップ、店舗経営者などは動画ニーズが高まっています。

事前に相手の課題や動画の活用意図をリサーチしたうえで「こういった動画を提供できます」といった提案型のアプローチが効果的です。

方法3】案件を紹介してくれるエージェントを使用する

動画編集に特化したフリーランスエージェントを活用することで、自分のスキルや希望に合った案件を紹介してもらえます。

これらのエージェントは企業側とのやりとりや条件交渉を代行してくれるため、営業が苦手な方や初めて案件に挑戦する方にとって心強い存在です。

報酬の相場も比較的高めで、安定的な案件供給を受けやすい点がメリットです。

方法4】知人や友人に紹介してもらう

動画編集の副業では意外と多いのが「知人・友人からの紹介案件」です。

特にYouTubeチャンネルを運営している人や、イベント関係の仕事をしている人の周りには編集ニーズが潜在しています。

自分が動画編集をしていることを周囲に伝えておくことで、思わぬところから案件が舞い込むケースもあります。

信頼関係がベースにあるため、比較的スムーズに仕事が進められる傾向にあります。

方法5】ブログ・SNS経由で仕事を受ける

自分の編集スキルや実績をブログやSNSで発信することで、仕事の依頼を直接受けることも可能です。

特にX(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどは動画との親和性が高く、制作事例を公開すればポートフォリオとしても活用できます。

DMで仕事依頼が来るケースもあるため、定期的に情報を発信し自分の得意ジャンルや実績をわかりやすくまとめておくことが重要です。

方法6】オンライン・オフラインイベントに参加する

動画編集や映像制作に関するイベントやセミナー、勉強会に参加することで、人脈づくりや仕事のきっかけにつながります。

最近ではオンライン開催も増えており、地域を問わず参加しやすくなっています。

現場での出会いは信頼関係を築きやすく、案件につながりやすい傾向があります。

積極的にコミュニティやイベントに関わる姿勢が案件獲得のチャンスを広げます。

方法7】海外のクラウドソーシングを利用する

英語力に自信がある場合は、海外のクラウドソーシングサイト(Upwork、Freelancer、Fiverrなど)も視野に入れるとチャンスが広がります。

日本よりも動画編集のニーズが多様で、案件数も豊富です。

報酬も米ドルベースで高めに設定されていることが多く、高単価案件に出会える可能性もあります。

ただし、納期・品質・コミュニケーション能力の高さが求められる点には注意が必要です。

方法8】動画編集スクールに案件を紹介してもらう

動画編集スクールの中には受講生に対して案件を紹介してくれる制度を設けているところがあります。

特に「Chapter Two」や「デジハク」などは、案件獲得までをサポートする体制が整っており、実績作りの第一歩として活用しやすいのが特徴です。ス

クール経由での案件は初心者向けに設計されていることが多く、実務経験を積みながらポートフォリオを充実させることが可能です。

動画編集の案件が獲得できない時の問題点

問題点1】動画編集の案件に対し実力が足りていない

応募してもなかなか案件が獲得できない場合、そもそもスキルが案件の要求レベルに達していない可能性があります。

特に企業案件やYouTube運営代行などでは一定の編集技術や演出力が求められるため、未経験者がいきなり請け負うのは難しいケースもあります。

基礎を身につけた後も、模写練習や実践的な課題をこなしてスキルアップを継続することが重要です。

問題点2】プロフィール・ポートフォリオが充実していない

クラウドソーシングやSNSなどで案件を獲得するには、信頼されるプロフィール作りが不可欠です。

実績が少ない初心者でも、学んできた内容や得意ジャンル、対応可能な作業範囲などを具体的に記載することで、クライアントに安心感を与えられます。

また、顔写真や自己紹介動画の掲載も効果的です。

また、クライアントは実際の制作物を通じて、編集センスや技術力、対応ジャンルを確認します。

特に未経験者の場合は、架空の案件や自主制作動画でも構わないので、複数ジャンルの作品を掲載することが有効です。

YouTubeやVimeoに限定公開し、URLで共有できるようにしましょう。

問題点3】応募・営業数が足りない

案件を獲得できない理由の一つに「行動量の不足」があります。

特に初心者の場合は、1件応募してすぐに返事が来ることはまれです。

最低でも毎日数件、多ければ10件以上応募・営業することが必要です。

数をこなすことで、自分に合う案件や返信率の高い提案文の傾向も見えてきます。

最初は量を意識してアプローチを増やしましょう。

問題点4】応募メッセージや営業文章に問題がある

応募文や営業メッセージが原因で返信が来ないケースも多く見られます。

定型的な文章や自分本位の内容になっていないか確認しましょう。

クライアントの要望に具体的にどう応えられるか、自分の実績やスキルを簡潔に伝え、信頼を得られるような構成が重要です。

また、案件内容に応じて毎回カスタマイズすることも高評価につながります。

問題点5】自分のスキルに対する単価に合っていない案件ばかり募集している

案件を獲得するには一定の動画編集スキルが必要です。

Premiere ProやAfter Effectsなどの編集ソフトの基本操作に加え、構成力やカット編集、テロップ・BGM挿入といったスキルを習得しておくと有利です。

また、自分の作業時間と報酬を照らし合わせ、時給換算で納得できる単価かどうかを確認することが重要です。

単価が安すぎるとモチベーションの低下や長時間労働につながり、副業としての継続が難しくなる可能性があります。

見積もりの段階で作業時間・修正回数・コミュニケーション工数なども加味し、無理のない案件を選ぶようにしましょう。

問題点6】依頼のリピートを増やす努力をしていない

現在、動画編集の領域で活躍している方の多くは、特定のクライアントからのリピート依頼が少なからずあります。

副業やフリーランスの収入を安定させるためにも、リピーターを増やすことは不可欠と言えます。

リピーターを増やすためには納期を守るのはもちろん、その会社のことを最低限勉強する、依頼された仕事に対して+αの対応を心がける、丁寧なメッセージのやり取りを心がけるといったことも大切です。

動画編集の案件獲得までの流れ

Step1】動画編集の基礎スキルを身に付ける

動画編集で案件を獲得するためには、まず基礎的な編集スキルを身に付けることが不可欠です。

カット編集・テロップ挿入・BGMや効果音の調整・色補正といった基本操作を理解しておく必要があります。

使用ソフトはPremiere ProやFinal Cut Proなどが主流で、YouTubeやスクールの教材などを活用すると効率的に習得できます。

Step2】動画編集の実践的なスキルを身に付ける

基礎を習得したら、次は実践的なスキルを強化する段階です。

具体的には、ジャンル別の編集スキル(YouTube動画・企業VP・Instagramリールなど)や、視聴者の離脱を防ぐ演出力、構成設計、効果的なアニメーションの活用などが求められます。

実際に案件を想定して編集練習を行い、完成品の納品レベルを意識することが重要です。

案件ごとに求められる表現力が異なるため、複数パターンの編集に対応できる柔軟性も鍛えましょう。

Step3】ポートフォリオの作成を行う

実力を証明する手段として、ポートフォリオの作成は非常に重要です。

編集スキルだけでなく構成力やジャンルへの対応力をアピールできるよう、複数ジャンルの作品を用意しましょう。

YouTube風のカット編集、企業紹介動画、SNSショート動画など、目的に応じた構成で仕上げると効果的です。

完成した動画はVimeoやYouTubeに限定公開でアップし、URLをプロフィールや応募文に添えるのが一般的です。

Step4】案件の応募や営業を行う

ポートフォリオが整ったら、積極的に案件に応募・営業を行いましょう。

クラウドソーシングサイトでの案件応募はもちろん、SNSやポートフォリオサイトでの発信による受注も有効です。

応募時には相手のニーズに応じた自己PRや、過去の実績、対応可能な編集内容などを明記し、信頼感を与えることが重要です。

また、定型文ではなく案件ごとに文章をカスタマイズすることで、受注率が高まります。

Step5】案件を獲得する

営業や応募活動を継続する中で、条件に合う案件を獲得できるようになります。

受注後は納期を厳守し、丁寧なやり取りを心がけることで信頼を得られ、リピートや継続契約にもつながります。

また、納品後にクライアントからのフィードバックをもらい、改善点を次に活かす姿勢が動画編集者としての成長にも直結します。

継続的に動画編集の案件を受注するためのコツ

コツ1】信頼を得る納品・やり取りを心がける

動画編集の副業において一度きりの単発案件ではなく継続案件を得るためには、単に納品物の品質だけでなく、やり取りの丁寧さや納期の厳守といった「信頼構築」がカギとなります。

クライアントから信頼されるためには、以下のような点が重要です。

  • 納期を守る(できれば前倒し)
  • レスポンスを早く丁寧にする
  • 不明点や疑問点は事前に確認を取る
  • 納品時に改善ポイントなどを伝える

特に納品時に「フィードバック歓迎です」「次回はもっとこうできます」といった前向きな姿勢を見せることで、継続依頼に繋がりやすくなります。

また、丁寧な仕事は口コミや紹介にも発展しやすく、今後の案件拡大にもつながります。

ポイント
技術だけでなく「人として信頼できるか」がリピートされるかどうかを決定づけます。

コツ2】タイミングを見極めて単価交渉をおこなう

動画編集の副業で収入を伸ばすには単価交渉のタイミングを見極めることが非常に重要です。

やみくもに価格を上げようとするとクライアントとの関係性が悪化する恐れもあるため、交渉のタイミングと根拠を押さえておく必要があります。

以下は単価アップを申し出やすいタイミングです。

  • 同じクライアントから3本以上継続受注している
  • 依頼される作業内容が増えてきた
  • クライアント側からの信頼や評価が高まった

交渉時には単に「値上げしてほしい」と伝えるのではなく、「改善提案」や「納品スピードの向上」「追加対応の実施」など、具体的な付加価値を示すことが効果的です。

業務の質や量の変化を根拠にした交渉であれば、クライアント側も納得しやすく、関係を損なうことなく報酬アップを実現できます。

コツ3】人を増やしてチーム化をする

副業で月5万円以上を安定して稼ぎ続けるためにはディレクション業務の受注や外注化といったステップアップが有効です。

自分一人で動画編集作業をこなせる時間には限界があるため、収入もある程度のところで頭打ちになります。

ディレクションとは案件全体の進行管理や、クライアントとのやり取り、外注スタッフの手配・管理などを行うポジションです。

編集スキルだけでなく、コミュニケーション力・納期管理能力・マネジメント力が求められます。

また、自分の得意領域以外の部分(アニメーション制作やテロップ入れなど)を外注化することで自分の作業時間を減らしながら受注量を増やすことも可能になります。

外注パートナーとの信頼関係が築ければ、複数案件を同時に回す体制も現実的です。

動画編集副業でさらに収入を伸ばしたい方には、こうしたステップアップの仕組みづくりが欠かせません。

コツ4】差別化できるポイント・クライアントが喜ぶポイントを知っておく

クライアントの提供する素材を指示通りに編集するという業務に関しては、一定以上の経験とスキルのある方なら誰に依頼してもそこまで差別化ができないことが多いです。

ただし、クライアントによっては下記のような点で差別化が可能で、それによりクライアントからの評価も大きく分かれます。

  • クライアントへの細かい指示の希望などがなく、最小限のコミュニケーションで期待されている内容を提供できる
  • 作業が非常に速く、納期を短く設定しても対応できる
  • 作業のレベルに対して低い単価でも問題ない
  • 感情の起伏などがなく、常に丁寧なコミュニケーションを心がけている

動画編集の案件の取り方に関する質問

未経験からでも案件は取れますか?

未経験からでも動画編集の案件を取ることは可能です。

ただし、基礎スキルの習得と、実績を見せるためのポートフォリオの準備が重要です。

初めは小規模な案件や低単価の案件からスタートし、実績を積み上げていくのが一般的なステップです。

また、クラウドソーシングやスクールのサポートを活用することで、未経験者でも案件獲得のハードルを下げることができます。

どれくらいで案件を取れるようになりますか?

動画編集の案件を取れるようになるまでの期間は学習スタイルや取り組み方によって異なりますが、早い方で1〜3ヶ月が目安です。

特に集中して学べる環境やサポート体制が整っていれば、実践スキルを早期に習得しポートフォリオを整えて案件に応募できる状態まで短期間で到達可能です。

独学の場合は半年ほどかかるケースもあり、効率的に進めたい場合はスクールの利用も検討するとよいでしょう。

案件を取るのは難しいですか?

動画編集の案件を獲得することは完全未経験の状態では簡単ではありませんが、適切な準備をすれば誰でも可能です。

特に競争が激しいクラウドソーシングでは、プロフィールやポートフォリオの質が重視されます。

案件を取れない多くの理由は、スキル不足や実績不足、営業の仕方に原因があります。

逆に言えば、これらを整えれば継続的に案件を得ることは十分に可能です。

動画編集の案件の取り方はたくさんある

案件を獲得する方法は沢山あります。その中で自分に合っているものを探すことが案件を取るのに非常に重要です。

一度一通り行ってみて、急がずにゆっくりと選定していくと良いでしょう。

また、今回紹介したコツもしっかりと覚えて実践してみて下さい。

まずは最初の案件を取れるまで頑張りましょう。最初の案件を取ることができれば、自分に自信が出てくるはずです。

CHAPTER TWO 動画編集スクール【TikTok・ショートドラマ・AI動画対応】
CHAPTER TWO 動画編集スクール
受講料 動画編集ツール
分割料金 月々8,933円~ 3ヵ月分実質無料(After EffectsPremiere Pro含む)
体験講座 サポート内容(卒業後も含む)
カウンセリング参加者全員 無料受講可能 個別質問無制限/営業同伴/専用サロン/卒業生限定チャット/税金・法律・確定申告の方法など
おすすめポイント
  • 案件獲得率:97%※2022年10月 受講生アンケート結果
  • 受講満足度:95%※2023年1月 受講生アンケート結果
  • 卒業後も専属メンターが無期限サポート
\無料カウンセリングはこちら/