「愛玩動物飼養管理士試験の難易度を知りたい」
「愛玩動物飼養管理士2級試験に落ちたらどうすればいい?」そんな疑問を解消します。
愛玩動物飼養管理士(あいがんどうぶつしようかんりし)は幅広い年齢層の男女が目指せる、動物が好きな方にオススメの民間資格です。
愛玩動物飼養管理士に代表されるペットケア系の資格は、ペットブームが盛り上がっていることからも今後も需要がさらに高まると予想できます。
今回は愛玩動物飼養管理士試験1級、2級の概要から、試験や勉強の流れ、資格試験の内容まで詳しくまとめました。
愛玩動物飼養管理士とは
愛玩動物飼養管理士とは公益社団法人日本愛玩動物協会の指導で定められた受験にパスし、協会から認定登録された人のことをいいます。
「愛玩動物飼養管理士」の読み方は「あいがんどうぶつしようかんりし」です。
「動物の愛護及び管理に関する法律」の目的に沿い、ペットを大切に守り育て可愛がったり、ちゃんとした飼い方の管理を世間に広く浸透させるために必要となる知識や技術を持っています。
愛玩動物飼養管理士の資格は「日本愛玩動物協会」が運営管理を行っており、動物取扱責任者の選任要件の「動物関係の資格」のひとつです。
参考:公益社団法人日本愛玩動物協会|愛玩動物飼養管理士について
愛玩動物飼養管理士は民間資格|国家資格ではない
愛玩動物飼養管理士は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格で、国家資格ではありません。
ただし、愛玩動物飼養管理士は環境省の人材認定登録等事業に登録されており、環境保全に関する知識や指導に係る能力を有する証明となります。
トリマー、ペットシッター、動物担当の公務員などのキャリアや業務に有利な資格でしょう。
愛玩動物飼養管理士の資格を取得する方法|割引制度はある?
結論から言うと、愛玩動物飼養管理士の資格を安く取得する方法や活用できる割引制度はありません。
公益社団法人 日本愛玩動物協会の講座を受講することで、愛玩動物飼養管理士試験が受験できます。
ユーキャンといった民間企業の通信講座や、市販されているテキストを使った独学だけでは、愛玩動物飼養管理士の資格は取れません。
日本愛玩動物協会が指定する通信講座を受講する
愛玩動物飼養管理士の資格を安く取得するには、日本愛玩動物協会が指定する通信講座で勉強する方法があります。
| 1級 | 2級 | |
|---|---|---|
| 受講受験料 | 34,000円(税込) | 32,000円(税込) |
| 認定登録料 | 20,000円(税込) | 8,000円(税込) |
参考:公益社団法人日本愛玩動物協会|愛玩動物飼養管理士試験概要
受講は、指定の教本とオンラインスクーリングで進めていきます。
| 1級 | 2級 | |
|---|---|---|
| 教本 |
|
|
| スクーリング内容 | 動物の行動と社会 犬と猫の栄養学 飼育動物の種類と特徴 動物愛護・適正飼養関連法規Ⅱ 動物の疾病とその予防 動物の飼養管理と公衆衛生 適正飼養指導論 |
愛玩動物飼養管理士 生命倫理・動物福祉 動物の行動としつけ 動物愛護・適正飼養関連法規Ⅰ 愛玩動物学 総論・犬と猫の飼養管理 愛玩動物学(その他動物の飼養管理・栄養・高齢動物) 人と動物の関係学 動物生活環境学 ペット関連産業概論 |
模擬試験形式の「課題報告問題」は締切日が厳格に決められているので、1時間でも超えてしまうと、認定のための試験を受験できなくなります。
指定の提出期間内に課題報告問題の解答用紙の提出がないと、愛玩動物飼養管理士が取得できないので注意して下さい。
ユーキャンなどの通信講座・独学では取得できない
愛玩動物飼養管理士の資格は、ユーキャンなどの通信講座や独学では取得できません。
日本愛玩動物協会が指定する通信講座を受講することが、愛玩動物飼養管理士試験を受ける際の前提条件となります。
自分でほかの企業の通信講座やテキストを購入して、試験だけを受けるという方法はできないので、取得時は注意しましょう。
「できるだけ費用を安くしたい」と考える場合でも、日本愛玩動物協会の指定カリキュラムを受講せねばならず、割引などはありません。
愛玩動物飼養管理士の概要
愛玩動物飼養管理士の概要をまとめました。試験日・申込期限のほか、日本各地の試験会場についても紹介します。
愛玩動物飼養管理士試験は申込期限があるので、スケジュール管理に注意しましょう。
愛玩動物飼養管理士の試験日・申込期限
愛玩動物飼養管理士の試験は毎年2回にあります。
毎年11月の第4日曜日、2月の第4日曜日と実施日が決まっているので、計画的な学習スケジュールを立てましょう。
11月試験は毎年2月1日から4月15日まで、2月試験は6月1日から8月15日までが申込期間です。
愛玩動物飼養管理士の試験会場
愛玩動物飼養管理士の試験会場の詳細は、受験票に記載されています。
毎回決められた会場で統一されているわけではなく、受験者数や時期によって各地の試験会場は変更されます。
日本愛玩動物協会から郵送された受験票は、受験前に必ず確認しましょう。
愛玩動物飼養管理士試験科目等の内容
愛玩動物飼養管理士の資格は1級と2級の2種類に分かれています。
受験するためには事前に申し込みをし、協会が主宰する通信教育の受講をすることが義務付けられています。
愛玩動物飼養管理士試験は75分の試験で、マークシート方式です。
愛玩動物飼養管理士の合格発表
愛玩動物飼養管理士の合格発表は、受験日の約1か月後に受験者専用の「愛玩動物飼養管理士マイページ」から確認できます。
その後、郵送で紙の愛玩動物飼養管理士の合格通知が送付される流れです。
愛玩動物飼養管理士資格の合格率・難易度
2024年度の愛玩動物飼養管理士認定試験一級合格者の割合は79%でした。
合格率平均は約80%で難易度は非常に高いわけではなく、講座内容を理解していれば合格できるでしょう。
資格の有効期限・更新期限・会員期限
愛玩動物飼養管理士の資格に有効期限・更新期限・会員期限はありません。
生涯にわたって愛玩動物飼養管理士の資格は有効で、1度登録したら更新手続きや追加の費用は発生しないことがメリットです。
愛玩動物飼養管理士に落ちたら再受験を考えよう
「愛玩動物飼養管理士1級、2級に落ちてしまった」という人も、再受験を考えることをおすすめします。
愛玩動物飼養管理士に落ちた年を含む5年以内なら1級、2級ともに「再受験」を申し込むことが可能です。
愛玩動物飼養管理士に落ちたすぐ後なら「再受験」
愛玩動物飼養管理士に落ちたすぐ後は、試験のみもう一度受けなおす「再受験」の申し込みが可能です。
再受験が可能な時期は「新規」区分で受験した年度を含め5年以内になり、再受験は受験料が5,000円がかかります。
公益社団法人日本愛玩動物協会の受講受験センター(03-5357-7725)まで問い合わせし、今後の手続きを進めましょう。
不合格後に期間が空いたら「再受講と再受験」
「再受講及び再受験」は、もう一度勉強した後に受験できる制度で、公益社団法人日本愛玩動物協会の受講受験センター(03-5357-7725)への問い合わせが必須です。
「新規」区分で申込した年度を含め、5年以内の受験者が対象なので、再チャレンジは早いうちに行うことをおすすめします。
愛玩動物飼養管理士の再受験、再受講の方法
再受験、再受講は公益社団法人日本愛玩動物協会の受講受験センターへの問い合わせが必須です。
電話番号:03-5357-7725
センターに電話し、再受験、再受講の旨と氏名や受験番号を伝えましょう。
愛玩動物飼養管理士資格取得後の就職先・年収・報酬相場
愛玩動物飼養管理士資格取得後の就職先にはどのようなものがあるのでしょうか。
就業後のおおよその年収についても詳しく解説します。
愛玩動物飼養管理士所持者の職業例
動物病院をはじめとし、ペットショップ、ペットシッターなど動物を取り扱う職種や、ボランティアで活躍される人も多くいます。
- ペットショップ
- トリマー
- ドッグトレーナー
- ペットシッター
- 動物病院
- ペットホテルなど
愛玩動物飼養管理士の年収・給料相場
愛玩動物飼養管理士が多く勤務するペットショップのスタッフの平均的な給料は、令和6年のデータによると年収369.4万円前後になります。
しかし、愛玩動物飼育管理士の資格は、ペットショップで働く際に絶対に必要なものではないのです。
ただし、愛玩動物飼養管理士資格を取得することで手当がついたり、昇進による給料の割り増しが期待できます。
参考:職業情報提供サイト(job tag)|ペットショップ店員
愛玩動物飼養管理士の現状
愛玩動物飼養管理士は、一般家庭でのペット飼育に役立つ身近な資格とも認識されています。
過去にはペットショップ開業のための資格という認識もありましたが、今では取得者は一般の飼い主、主婦、学生など幅広い資格です。
多くの動物関係の専門学校でも愛玩動物飼養管理士資格の取得がすすめられ、養成制度が整っています。
環境省の認定事業でもあり、履歴書に記載すればペットに関する知識を証明できることが特長です。
愛玩動物飼養管理士の将来性
ペットの普及とともに、ペットと飼い主が引き起こすさまざまなトラブルが社会問題化しており、ペットを販売する側にも適切な取扱や販売が必要とされています。
愛玩動物飼養管理士は、適切なペットの飼育方法を広く世間に浸透させるという意味合いで、存在価値の高い資格であり、その知識は時代のニーズに合ったスキルととして評価されるでしょう。
ペットショップや動物病院に勤務している人なら、この資格が昇進や昇給に有利に働く可能性はあると見てよさそうです。
愛玩動物飼養管理士と同じ分野の他の資格
愛玩動物飼養管理士と同じ分野の他の資格は以下があります。
- 愛犬飼育管理士
- 家庭動物管理士
- 愛玩動物看護師(国家資格)
- トリマーなど
犬のしつけや訓練を行う専門家であるドッグトレーナーも愛玩動物飼養管理士と同じ分野の資格です。
ペットシッターや動物介護士などの資格は、専門的な動物のケアを提供するプロとして活躍できます。
愛玩動物飼養管理士の独立について
愛玩動物飼養管理士の資格と実務経験を満たせば、ペットショップ、ペットシッター、ペットホテルなどの開業時に必要不可欠となる「動物取扱責任者」の要件を満たせます。
事業の種類によっては半年以上の実務経験が求められ、事業前に各都道府県や政令市に「動物取扱業」の届出を行い、審査に合格しなくてはなりません。
「動物取扱責任者」になれることから、愛玩動物飼養管理士の資格を独立開業に役立てている方も多いです。
愛玩動物飼養管理士は需要の高い資格
愛玩動物飼養管理士はペット需要の高まる現代において非常に需要の高い資格に変わり、それに伴って資格の価値は高まっています。
愛玩動物飼養管理士の難易度は低い一方で手に職を付けやすい点で、とてもコスパが良くおすすめです。
愛玩動物飼養管理士の資格を取得するためには原則、公益社団法人日本愛玩動物協会の講座の受講が必須です。
まずは愛玩動物飼養管理士について理解を深め、資格取得のビジョンを鮮明にしましょう。
