行政書士講座

アガルートの行政書士講座の評判・口コミは?費用や合格率・安く受講する方法についても紹介

アガルート 行政書士 評判
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「アガルートの行政書士講座の評判・口コミを知りたい」
「費用や合格率、安く受講する方法は?」このような疑問を解消します。

官庁などに提出する書類作成や手続きを担っている行政書士は、毎年多くの方が取得を目指している人気の資格です。

行政書士になるには行政書士試験を受ける必要があり、合格率は10%~15%程度というデータがあります。

独学でも資格を取得できることもありますが、効率的に合格を目指すのであればアガルートの行政書士講座がおすすめです。

  • 令和6年度の行政書士試験合格率46.82%
  • 法律初学者でも「法律」の基礎がイチから学べる
  • 豊富な割引制度あり

アガルートの行政書士講座は実際の試験内容を元に作成されたカリキュラムが用意されており、行政書士試験に初めて挑戦する方・受験経験者のどちらでも安心です。

そこで今回はアガルートの行政書士試験講座の概要から、料金、キャンペーン情報まで徹底的に解説していきます。

【おすすめ予備校】アガルート 行政書士講座
アガルート 行政書士試験講座
受講料 教材
公式サイトを要チェック(10回まで分割手数料無料) オリジナルのフルカラーテキスト・デジタルブックなど
特典 サポート体制
最大50%OFFの割引制度・合格者全額返金など オンライン質問、動画配信ホームルーム、学習サポーター制度、バーチャル校舎、セルフチェックWebテストなど
おすすめポイント
  • 令和6年試験で受講生の52.70%が合格全国平均合格率の約4倍
  • 最大50%オフのキャンペーン制度
  • ホームルーム・パーソナルコーチングなど充実のサポート
\申込はこちら/
公式ページをチェック
Contents

アガルートの行政書士講座について

アガルート 行政書士講座
会社名 アガルートアカデミー
授業形態 通信講座
※オプションで対面講座もあり
受講料金(税込)
※期間限定10%OFF価格
2026年3月1日(日) 23:59まで
  • 入門総合講義(豊村クラス):166,320円(税込)
  • 中上級総合講義:245,520円
  • 上級カリキュラム ライト:196,020円
  • 上級カリキュラム フル:285,120円
講座内容 ・目的別の3つのコース
・出題カバー率95.7%
・プロ講師が講義を担当
担当講師 豊村 慶太講師
田島圭祐講師
総講義時間 340時間(カリキュラムによって異なる)
学習サポート ・無制限の質問対応
・通信コンサルティング
・直前山当てフェス
合格実績 46.82%
(全国平均合格率12.9%の3.63倍)
割引制度 ・全額返金 or お祝い金5万円

アガルートは、業界で最高の合格実績を誇る非常に人気のある行政書士講座を提供しています。

2024年度の行政書士試験では300名の合格者を輩出するなど、圧倒的な実績を持っています。

さらに、合格率は全国平均の約4倍に達しており確かな実績があることが分かります。

行政書士試験を網羅したいならフルカリキュラムがおすすめ

アガルートには各コースに「ライトカリキュラム」と「フルカリキュラム」が提供されており、 ライトカリキュラムでは、テキストがインプット・アウトプットを合わせて13冊に加え、アガルートオリジナルの模擬試験が1回分つくことが特徴です。

ライトとはいえ、テキストは厚みがあり、しっかりとした量の知識を習得できるでしょう。

一方フルカリキュラムは上記のライトカリキュラムの内容に加え、上記の2冊のテキストが含まれています。

基礎知識だけであればライトカリキュラムでも問題ありませんが、フルカリキュラムでは「文章理解の問題・解説講義」が充実しているといった違いがあります。

文章理解は行政書士試験の一般知識における必須分野であり、試験では最も得点を稼げる部分ですので、確実に点数を獲得したい人にはフルカリキュラムがおすすめです。

さらに、フルカリキュラムでは「民法・行政法」をライトよりも深く詳しく学ぶことができます。

条文は試験での出題数が多く、ここでいかに得点を上げるかが重要です。 講義時間も70時間と豊富で、しっかりとした知識を身に着けられます

ただし、フルカリキュラムの方が講義時間が長いため、自分のライフスタイルに合った方を選ぶのが望ましいでしょう。

令和6年度は合格者数300名を輩出

アガルート 行政書士 合格者数

令和6年度においてアガルートの行政書士講座を受講し試験に合格した人の合格者数は300名令和2〜5年の累計合格者数は889名となっています。

これは全国平均12.9%に対してアガルートの合格率は46.82%であり、3.63倍となっています。

確かな合格実績のある通信講座を探している方にとってアガルートはおすすめだといえるでしょう。

アガルート 行政書士講座の評判・口コミ

ここでは、アガルートの行政書士講座の評判・口コミについて紹介します。

評判・口コミ1】豊村講師の講義がわかりやすい

アガルートの行政書士講座の口コミには「豊村講師の講義が分かりやすかった」といったものが多く見受けられました。

豊村講師はアガルートの行政書士講座において専任講師を務めており、長年にわたりアガルートから多くの合格者を支援してきた確かな実績のある講師です。

わかりやすく面白い講義によってスムーズに学習を進めることができるので、長期にわたる行政書士試験までの学習でもモチベーションを維持できるでしょう。

また豊村講師は映像講義への出演やテキストの開発だけではなく、Youtubeを利用した定期的なライブ配信や豊村ゼミを通じて、各受講生に寄り添ったアドバイスをおこなっています。

豊村先生の講義は、具体的な事例等を用いて説明してくださるので、テキストの文字情報だけだと理解しづらい箇所もすらすらと頭に入ってきました。とはいえ、一周目では、理解が困難な所もあったので、とにかく疑問に思ったことをメモして、次に進めるようにしていました。二周目は、短答過去問を一周終えてから、残されたメモを頼りに分からない箇所だけを潰していくようにしました。また、先生がマーカーペンやメモをしたところは、基本的にそのまま同じように写していました。項目ごとにABCのランク付けもされているので、強弱つけて学習に取り組むこともできました。

合格者の声

まず謳い文句の合格率の高さに惹かれました。

そこでYouTubeで豊村先生の講義の映像を拝聴したところ、とても分かりやすい説明をされているという印象を受け、この講義ならば自分のような初学者でもついていけそうだと感じました。

豊村先生のファンキーな出で立ちにも興味をそそられました。

合格者の声

評判・口コミ2】過去10年分の問題を完全解説

行政書士試験では、過去の問題で問われた趣旨や論点を理解していれば解ける問題が多く出題されるため、過去問の演習が合格の鍵となります。

アガルートの過去問は体系別に択一式約530問、記述式約50問を収録しているので網羅できると好評です。

短答過去問では過去10年分の問題を収録し、すべての選択肢について豊富な解説を記載しているため、正解かどうかだけでなく他の選択肢に関する周辺知識もしっかりと把握できます。

記述式過去問では配点とともに押さえるべきポイントを詳しく解説しているため、初学者でも論点の抽出方法から文章の組み立て方まで習得できるでしょう。

またアガルートの試験問題の出題カバー率は驚異の95.7%。

最新の法改正や最新判例を講義動画とテキストに反映されているため、合格に必要な知識をすべて網羅的にインプットできます。

法律に不慣れな方や法律についてブランクがある受講生からも安心できるといわれています。

林先生の講義は、深く記述問題を分析し、回答まで導く思考プロセスを理解するのに、役に立ちました。テキストには参考問題として平成18年以降のものが全て載っていたので、助かりました。ここ数年記述過去問の焼き直し問題が出題され始めていたので、平成18年以降の問題は全てチェックしました。

アガルート講義以外で、自分自身として、記述対策のためにしたことは、過去15年分の記述論点を表にし、出題頻度やサイクルを分析しました。すると、数年前(特に過去5年以内)に出題された択一問題の条文から、後に記述のテーマで出題される傾向性があることが、明らかに見て取れました。これは、出題者側の意図としては、最低限1問は、過去問をしっかりやっていれば得点できるようにしているものと推察し、落とさないように心がけました。

合格者の声

過去問解説講座は法令科目は全動画視聴しました。全体の感想として過去問集の解説を見るだけでは理解が足りない箇所、または解説動画でしか言及していない論点など、動画にしかない情報があり重宝しました。

合格者の声

評判・口コミ3】充実のサポート体制で不安を解決

アガルートの行政書士講座では定期カウンセリングなど、質問しやすい環境が整っています

日々の学習の進め方や内容など些細な質問でもできるので、初学者でも安心して学習を進めることができます。

サポート制度 内容
バーチャル校舎 オンラインでありながらもリアル校舎を体験できるツール
オンライン演習サービスKIKERUKUN 対象カリキュラム購入後に使えるオンラインの質問サービス
オンライン演習サービスTOKERUKUN スマートフォンで択一式試験の過去問を繰り返し解けるサービス。
豊村講師のAWESOMEコンサルティング 受講生からのアンケートを基に勉強方法やメンタルサポートについてのアドバイスをしてくれるサービス
短答セルフチェックWEBテスト 本試験の過去問を利用したWeb上のテスト

アガルートの行政書士講座コース一覧

カリキュラム名/価格
※期間限定10%OFF価格
2026年3月1日(日) 23:59まで
オプション名/価格
2026年合格目標入門総合講義/入門カリキュラム
  • 入門総合講義(豊村クラス):166,320円(税込)
  • 入門カリキュラム/ライト(豊村クラス):205,920円(税込)
  • 入門カリキュラム/フル豊村クラス):295,020円(税込)
  • 入門総合講義(田島クラス):166,320円(税込)
  • 入門カリキュラム/ライト(田島クラス):205,920円(税込)
  • 入門カリキュラム/フル(田島クラス):295,020円(税込)
  • 豊村ゼミ/当日ライブクラス:55,000円(税込)
  • 豊村ゼミ/アーカイブ配信クラス:33,000円(税込)
2026年合格目標中上級総合講義/中上級カリキュラム
  • 中上級総合講義:245,520円(税込)
  • 中上級カリキュラム/ライト:295,020円(税込)
  • 中上級カリキュラム/フル:384,120円(税込)
2026年合格目標上級カリキュラム
  • 上級カリキュラム/ライト:196,020円(税込)
  • 上級カリキュラム/フル:285,120円(税込)

アガルートの行政書士講座は「入門総合カリキュラム」「中上級総合カリキュラム」「上級総合カリキュラム」と大きく3つの講座に分かれています。

たとえば、入門総合カリキュラムは法律関連の知識に初めて触れる人向けに設計されたものです。

合格に必要な知識はしっかりと網羅されており、毎年新しい情報や出題範囲を分析した講座が特徴となっています。

さらに初学者が抱えがちな不安や疑問に対しても、いつでも質問できる制度や添削、オンライン演習サービスが用意されているため安心です。 講師陣がしっかりとサポートしてくれる点も大きな強みです。

中上級総合カリキュラムは法律の基礎知識を持つ人がさらなるステップアップを目指すためのものです。

記述式・択一式の過去問を講師陣と専門スタッフが分析し、それを講義やテキストに反映させているため、合理的かつ効率的に知識を習得できます。

価格面では全カリキュラムの中で最も高額であるものの、得られる知識の量や学習期間など非常にバランスが取れているといえるでしょう。

なおフルカリキュラムを受講すれば、合格特典を受け取ることができるメリットもあるためお得に受講したい人におすすめ。

上級総合カリキュラムは法律に関する基礎知識を十分に持つ人が再度基礎を確認することを目的とした内容となっています。

ライトコースは128時間、フルコースは201時間に設定されており、多くの行政書士講座の中でも圧倒的な講義時間を確保しています。

基礎だけでなく、過去問を用いた徹底した試験対策も行うため過去に行政書士試験に挑戦した人やある程度基礎がある方はチェックしてみて下さい。

アガルートの行政書士講座のテキスト・カリキュラムを解説

アガルートの行政書士講座は、高い配点の行政法と民法を徹底的に学習できるテキストを使用。

例えや身近な例から講義を進め、学習が面白いと思えるようなオリジナルのカリキュラムです。

合格率が高い完成されたカリキュラム

【2026年(令和8年度)合格目標】入門総合講義/入門カリキュラム(フル・ライト)

【2026年(令和8年度)合格目標】入門総合講義/入門カリキュラム(フル・ライト)を例にすると、講義の内容は以下の通りです。

全体構造編 行政書士試験の全体像や、科目ごとの特徴を
入門総合講義 行政書士試験合格のためのインプット講座
短答過去問解説講座 平成28年からの短答過去問題の全問題を解説
記述過去問解説講座 平成28年からの記述過去問題の全問題を解説
逐条ローラーインプット講座 民法・行政法について知識を復習
文章理解対策講座 文章理解について読解力を短期間で習得
他資格民法パーフェクト80 他資格試験の過去問80問でフォローアップ
時事・統計対策講座 最新の時事・統計の対策
模擬試験 講師が作成したオリジナルの模擬試験

民法と行政法を中心にした王道ともいえる学習内容で、徹底的に知識を身につけられます。

2026年合格目標講座では「時事・統計対策講座」が追加され、最新内容を盛り込んだカリキュラムで試験直前期の時事範囲までカバー可能です。

試験問題の出題カバー率は95.7%

アガルート 行政書士出題カバー率95.7%

法律初学者向け講義の「入門総合講義/入門カリキュラム(フル・ライト)」は合格に必要な知識から最新の法改正まで網羅的に学べ、試験問題の出題カバー率は95.7%に上ります。

毎年最新情報を基にブラッシュアップをし、講義動画とテキストに法改正・最新判例を反映。

法律学習の進め方や学習上の疑問点もフォローしてくれるサポート体制はうれしいですね。

法律に不慣れ、ブランクがあるという人にもおすすめできる講座内容と言えるでしょう。

過去問を軸にした実践演習ができる

アガルート 行政書士 過去問

「入門総合講義/入門カリキュラム(フル・ライト)」のテキストと学習内容を例にすると、過去問は体系別に択一式約530問、記述式約50問を収録しています。

短答過去問では過去10年分の問題と豊富な解説を記載し、試験に関わる知識まできちんと網羅できることがポイント。

記述式過去問は論点抽出の方法から文章の組み立て方を見つけるための、実践的なスキルが身に付きます。

実力アップを狙うための過去問完全解説で、効率的に行政書士試験に合格するための学習ができます。

アガルートの行政書士講座をお得に受講する方法|割引き・クーポン

アガルート行政書士講座の料金は決して安くはありませんが、合格特典や割引制度が豊富に用意されてあるので、対象であれば通常料金よりお得に受講することができます

ここでは、アガルートが現在実施しているお得に受講できる特典・クーポン情報について紹介します。

合格特典

豪華合格特典 アガルート

アガルートの対象講座を受講して行政書士試験に合格した場合、以下の特典を得られます。
アガルートの合格特典

  1. 支払金額の全額返金
  2. お祝い金5万円(Amazonギフトコード)贈呈

対象講座は以下の通りです。

  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/上級カリキュラム/フル

それぞれの特典を受けるために、合格者インタビューや合格体験記の提出といった条件はありますが、それを差し引いても”全額返金”は非常に魅力的です。

全額返金という強力な特典ながら、アガルートの合格率が48.99%であることを考慮すれば狙いやすい特典と言え、上手くいけば実質無料で行政書士の資格を獲得できるチャンスになっています。

特典適応となる具体的な条件はこちらでご確認ください!

キャンペーン名 キャンペーン内容 条件
全額返金 対象講座の税抜き価格の返金
  1. 合格証明書(合格通知書等)の提出
  2. 再現記述の提出
  3. 合格体験記の提出
  4. 合格者インタビューへの出演
お祝金 お祝い金として5万円を贈呈

※原稿料50,116円から源泉所得税5,116円を徴収した45,000円をAmazonギフト券受け渡しの方法で支払い

①合格証明書(合格通知書等)の提出

②合格体験記の提出

早期キャンペーン

アガルート 早期キャンペーン10%OFF

初学者向けの3つのコースで2026年合格目標 早期キャンペーンがスタート!

これから行政書士を目指したいと考えている方にぴったりの割引セールです。

キャンペーンの開催期間は長いですが、受講生が殺到すると途中でキャンペーン終了や講座の申し込み停止が行われたこともあるので早めのお申込みがおすすめです。

セール名 早期キャンペーン(10%OFF)
割引額 10%OFF
期間 2025年5月15日(木)~2026年3月1日(日)
対象講座
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フル/豊村クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フル/田島クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/ライト/豊村クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/ライト/田島クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門総合講義/豊村クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門総合講義/田島クラス
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級カリキュラム/ライト
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級総合講義
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/上級カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/上級カリキュラム/ライト
キャンペーン詳細 公式サイト

割引制度

アガルート 行政書士試験|各種割引制度
割引制度 割引率 対象になる講座
他校乗換割引制度 20%OFF
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/入門カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/中上級カリキュラム/フル
  • 【2026年(令和8年度)合格目標】2026/行政書士試験/上級カリキュラム/フル
再受講割引制度 20%OFF
行政書士 実務講座/開業講座割引制度 20%OFF
グループ割引制度
  • 3名以上5名未満:10%OFF
  • 5名以上10名未満:15%OFF
  • 10名以上:20%OFF
他資格試験合格者割引制度 アガルートの資格試験講座を受講して合格した方:20%OFF
他社講座等を受講して合格した方:10%OFF
宅地建物取引士資格試験(宅地建物取引主任者資格試験)・社会保険労務士試験・土地家屋調査士試験・社会福祉士国家試験対象
ステップアップ割引制度 アガルートアカデミー行政書士試験講座を受講されたことがある方:20%OFF
※対象になる講座は受講経験により異なる
行政書士試験受験経験者割引制度 行政書士試験を受験されたことがある方:10%OFF
家族割引制度 家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の場合:10%OFF
友人紹介制度 紹介者:2万円キャッシュバック

申込者:10%OFF

アガルートの行政書士講座とスタディング・フォーサイトなどを比較

通信講座名 受講料税込(初級コースで比較) 合格実績 サポート体制 キャンペーン
アガルート 166,320円 46.82%
(全国平均合格率12.9%の3.63倍)
  • 質問回数(100回まで)
  • 合格返金制度
  • 教育クレジットローン分割手数料0円
  • 各種割引制度
  • 早期キャンペーン
  • アウトレットセール
スタディング 59,400円 非公開
  • AIによる学習サポート
  • Wライセンス応援割
  • 合格お祝い制度
  • 学割
  • 各種割引
フォーサイト 94,800円 合格率45.45%(全国の3.25倍)
  • 質問対応
  • 教育訓練給付制度
  • 全額返金保証制度
  • Wライセンス割引
  • 勤務先企業紹介制度
伊藤塾 218,000円 非公開
  • 質問対応
  • スケジュール管理
とくになし

アガルートの行政書士講座の料金は166,320円からで、スタディングやクレアールは10万円以下というリーズナブルなところと比較すると高めに設定されています。

ただし、アガルートには合格すれば受講料全額返金制度・常設の各種割引制度・早期キャンペーンなどがあるためコスパ面はある程度抑えられると考えられます。

またサポート体制で見るとアガルートとクレアールはどちらも受講生に寄り添った手厚いフォローアップを行っていることが分かります。

一方、スタディングは圧倒的低コスパでありながらAIを活用した独自のサポート機能を持っていますが初学者などにとってはやや不足気味と考えられます。

ちなみに各社の合格実績を比較すると合格率を公表していないなか、アガルートとフォーサイトのみが公表しています。

アガルートの合格者数は300名以上と圧倒的に優れているため、高額ではありますが、合格実績やサポート面を考慮するとアガルートはバランスが良いといえます。

アガルートの行政書士講座がおすすめな人

アガルートは通信講座で自分の好きなタイミングで行政書士の授業動画で学習できるので、働きながらでも好きな時間に学習を進めていきたい方におすすめです。

また講義やテキストも充実しているので、市販のテキストよりも効率的に行政書士の学習も進められるので、効率的に学習も進められます。

合格実績も他講座と比較して高いため、行政書士の資格勉強に本格的に取り組みたい方も是非受講を検討してみてください。

アガルートの行政書士講座がおすすめできない人

アガルートの行政書士講座は、まとまった勉強時間の確保を前提にカリキュラムが組まれているので、自宅での勉強時間をある程度確保できるかどうかが大切です。

またテキストは基本的に紙ベースですので、完全デジタルでの学習を求めている方には向かないでしょう。

料金も他の講座と比較すると高い傾向にあるので、金銭面を考慮して講座を選びたい方にも少々ハードルが高いといえます。

しかし料金分の質は高いので、レベル感とも合わせて他講座とも比較検討してみてください。

行政書士とは

行政書士は1951年に成立した、行政書士法に基づいて設立された国家資格です。

具体的には官公署に提出する書類の作成および手続きの代理をおこないます。

取り扱う書類や手続きの種類は以下の通りです。

  • 許認可等の申請書類
  • 遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書
  • 行政不服申立て手続代理など

さらに、認可手続きにおけるコンサルティングも行政書士の業務の一環です。

このような行政書士の制度や業務内容は行政書士法によって規定されています。

法律の専門家とされる士業には税理士や社労士、司法書士などがあります。

行政書士はほかの士業と比較して、幅広い業務範囲となっているのが特徴です。

行政書士試験について

試験方法 筆記試験
法令等:択一式および記述式
基礎知識:択一式
受験資格 なし
試験日 年1回、11月の第2日曜日
試験時間は午後1時~4時
受験地 全国47都道府県
試験手数料 10,400円
試験科目 「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」にわけられ、問題数は全部で60問

法令等:憲法、行政法、民法、商法、基礎法学の中から46問出題
基礎知識:一般知識(政治・経済・社会)、諸法令(戸籍法・住民基本台帳法・行政書士法)、情報通信・個人情報保護、文章理解から14問出題

参照:一般財団法人 行政書士試験研究センター

行政書士試験には受験資格がなく、年齢・学歴問わずだれでも受験できます

また行政書士試験に合格するためには、以下3つの条件すべてを満たす必要があります。

  • 「行政書士の業務に関し必要な法令等科目」において得点が122点以上(満点の50%以上)
  • 「行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目」において得点が24点以上(満点の40%以上)
  • 試験全体の得点が180点以上(満点の60%以上)

一部の国家試験は、合格基準をクリアしたうえで、成績上位に入る必要がありますが、行政書士試験は条件を満たすと合格できる絶対評価制となっています。

また、行政書士試験には「補正措置」という特別な制度があり、これは平均点が高すぎたり低すぎたりしたときに合格基準を変更する制度です。

行政書士試験の合格率は10%~15%程度

行政書士試験合格の率は平均約10%とされており、法律系の国家資格試験の中でも難易度が高い部類に入ります。

以下は、直近で行われた行政書士試験の受験者数と合格者数、そして合格率をまとめた一覧表です。

ここ10年間の行政書士試験の合格率をまとめると以下の通りとなります。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2024年度 47,785名 6,165名 12.90%
2023年度 46,991名 6,571名 13.98%
2022年度 47,850名 5,802名 12.13%
2021年度 47,870名 5,353名 11.18%
2020年度 41,681名 4,470名 10.72%
2019年度 39,821名 4,571名 11.48%
2018年度 39,105名 4,968名 12.70%
2017年度 40,449名 6,360名 15.72%
2016年度 41,053名 4,084名 9.95%
2015年度 44,366名 5,820名 13.12%

上記表からもわかるように例年の合格率は10%~15前後で変動していることが分かります。

行政書士試験は、法律系の入門資格として位置づけられており、基本的な法律知識から応用まで幅広くカバーすることが求められます。

行政書士試験合格に必要な勉強時間

行政書士試験合格までに必要な勉強時間は法律を勉強していた方と法律初心者の方で異なると言われており、経験者は500~600時間、初心者は1,000時間以上が平均勉強時間と言われています。

法律科目が浅く広いため、このように経験者と初心者で大きく勉強時間が異なりますがどちらにせよ行政書士試験は短期間で取得できるような資格ではありません

アガルート行政書士講座についてよくある質問

  • カリキュラムはライトかフルどちらがおすすめ?
  • 教育訓練給付制度はある?
  • アガルート行政書士講座に質問サポートはある?
  • アガルート 行政書士講座の講師は?

カリキュラムはライトかフルどちらがおすすめ?

フルカリキュラムはメリットが多くカバー範囲も多いのでおすすめです。

合格特典はフルカリキュラムのみが対象のため、キャッシュバックを受けたい人はフルカリキュラムを選びましょう。
フルカリキュラムの料金はライトよりも高いですが、それに応じたコストパフォーマンスが期待できます。

教育訓練給付制度はある?

アガルート行政書士講座は教育訓練給付制度の対象です。

指定講座商品ページの画面にて「教育訓練給付制度(一般教育訓練)利用」と備考欄に記載することで申込みできます。

支給申請については、自身で所属する管轄のハローワークとのやり取りが必須です。

アガルート行政書士講座に質問サポートはある?

50回または100回限度の学習質問サポートがあります。(※コースにより回数が異なります)

「オンライン質問サービスKIKERUKUN」システムを活用し、学習に関わる疑問や不明点などを相談しましょう。

アガルート 行政書士講座の講師は?

アガルート 行政書士講座の講師は総勢8名おり、どの方も行政書士として実績があるプロフェッショナルです。

なかでも豊村慶太講師は「行政書士受験指導のカリスマ」と呼ばれる、自然に理解しやすく・記憶が定着しやすい講義を行っています。

アガルートの行政書士講座は合格実績・サポート体制が充実

今回は、アガルートが行ってる講座の特徴や料金、実際に受講した方々の口コミなどをご紹介しました。

アガルートの受講には、まとめると次のようなメリットがあります

  • テキスト・講義の質が高く、知識が確実に身に付く
  • 受講者の合格率が明記されていて安心して受講できる
  • 合格特典が充実しているからモチベーションが上がる

アガルートの行政書士講座には、他社と比較して料金が高めであることがややネックですが、合格実績が業界のトップクラスであることや受講者から講義がわかりやすいと高く評価されていることがわかりました。

またサポート面も充実しており、アガルートの行政書士講座では定期カウンセリングなど、質問しやすい環境が整っています。

実績が確かな行政書士講座をお探しの方は今回の記事をぜひ参考にしてみて下さい。

【おすすめ予備校】アガルート 行政書士講座
アガルート 行政書士試験講座
受講料 教材
公式サイトを要チェック(10回まで分割手数料無料) オリジナルのフルカラーテキスト・デジタルブックなど
特典 サポート体制
最大50%OFFの割引制度・合格者全額返金など オンライン質問、動画配信ホームルーム、学習サポーター制度、バーチャル校舎、セルフチェックWebテストなど
おすすめポイント
  • 令和6年試験で受講生の52.70%が合格全国平均合格率の約4倍
  • 最大50%オフのキャンペーン制度
  • ホームルーム・パーソナルコーチングなど充実のサポート
\申込はこちら/
公式ページをチェック