アガルートアカデミーで開講している論証集の「使い方」講座は、論文式試験の対策を中心とした「論証」を用いて効率的に学習できる人気の高い講座です。
ベテラン講師の工藤北斗講師による書き下ろし論証集を使用し、正確に素早く記述するための「論証」の使い方をマスターできます
こちらの記事ではアガルート 論証集の「使い方」の評判を元に、料金や学習内容、割引制度まで徹底解説します。
アガルート 論証集の「使い方」とは?【仕組み・特徴】
講義時間 |
|
|
---|---|---|
合計 | 約30時間 |
アガルート 論証集の「使い方」の総講義時間は約30時間。
この30時間で7科目の知識を「論証」の面から総ざらいし、「論証のコアとなるキーワード」を正確に頭に刷り込ませます。
オススメの使い方は、1周目は論証集を手元に置きメモを取りながらの視聴。
2周目以降は通勤・通学中などにサクッと視聴していくことです。
他校の論証集などは試験にそのまま使えるとのことで短い論証を用意するところもありますが、アガルートの用意する論証は比較的長めのものが多くなっています。
一見すると短い方が簡単に覚えられ、そのまま使えるからいいと思うかもしれません。
しかし短い論証はボリューム調整が効かないため現場で対応ができませんが、長い論証を覚えれば自分で長さを調整して答案を作ることができます。
論証ごとに長さを使い分け、バランスよく回答することができるようになります。
アガルート 論証集の「使い方」の講師
論証集の「使い方」講座で講師を務めるのは工藤北斗講師。
工藤講師は大手予備校LECの元講師でもあり、これまでに多くの司法試験・予備試験合格者を輩出してきました。
論証集の「使い方」講座で使用する論証集は工藤講師が自ら書き下ろしたオリジナルで、講義も工藤講師が行うためテキストと講義に齟齬が生じません。
実際に受講した方からは「解答の時に工藤講師の声が脳内で再生された」との意見があり、繰り返し聴くことで確実に実力を身につけることができます。
アガルート 論証集の「使い方」の料金・費用

アガルート 論証集の「使い方」講座には論証集が付属するコースと講義のみのコースがあります。
講義時間 |
|
---|---|
講座料金(論証集あり) | 43,780円 (税込) |
講座料金(論証集なし) | 22,550円(税込) |
論証集は司法試験・予備試験講座の「総合講義300」や「総合講義100」、「予備試験1年合格カリキュラム」にも付属するため、すでにこれらの講義を受講している方は論証集の付属しないコースを選ぶと良いでしょう。
アガルート 論証集の「使い方」講座の魅力

アガルートの論証集の特徴は何といっても応用でも活用できる内容です。
他社の論証集よりも深くまで理解することにより、試験当日の応用内容にも対応でき、また将来的にも役立つ知識を得ることができます。
ここからはもう少し詳しく、アガルートで受講できる【論証集の「使い方」】の特徴についてご紹介いたします。
魅力1】絶対に落とせないキーワードの明示
「論証」は試験において非常に効率的な要素ですが、正確に覚えなければならないキーワードと、現場で変形させても問題のない部分とが混在しています。
論証集の「使い方」講座では2つを仕分けながら工藤北斗講師が直々に解説。
講座をマスターする頃には落とせないキーワードを理解し、論証を自在にカスタマイズして表現することが可能になります。
魅力2】正確な記述と根拠の明記
論証集の中には試験対策のためにコンパクトさを求めた結果、キーワードを落としていたり根拠が不明、不正確であることがあります。
アガルートの論証集は工藤北斗講師が自ら様々な基本書や判例解説、学術論文、法学雑誌を徹底的に調べて、判例・通説の立場から書き下ろしています。
ページの側注には判例の年月日、判例百選の番号、最高裁判所判例解説の頁を記載し、記述の正確性は万全です。
根拠の理解や、正確な内容というのは試験においても業務においてもとても重要視される部分です。
最新情報のみが集められているという安心感もアガルートの特徴といえるでしょう。
魅力3】音声ダウンロードでスキマ学習ができる
論証集の「使い方」講座では講座の音声がmp3ファイルで保存できるようになっています。
講義もテキストを読み上げつつ工藤講師が情報を付け足していく形式で進んでいくので音声だけでも学習に問題はなく、通勤・通学中も手軽に勉強ができます。
繰り返し学習が必要な論証集の「使い方」講座は、音声による学習も十分に効果が期待できるでしょう。
魅力4】論証集のカスタマイズにも便利
論証集の「使い方」講座には、以下の2つが詳しくまとまっています。
- 変えない方がいい要点
- 自分なりに変化させて構わない部分
論証を作るときは、論証集をベースにする人もいるでしょう。
カスタマイズの範囲に迷うことも多くありますよね。
論証集を作るときにも、アガルートの講座はおすすめです。
アガルート 論証集の「使い方」のテキスト教材

論証集の「使い方」講座で取り扱うアガルートオリジナルのテキストは、全ページフルカラーです。
工藤北斗講師自ら書き下ろしているため、その最新で正確な情報が掲載されています。
テキスト教材の特徴1】テキスト間相互参照・論点マップ
情報を一元化することは効率的な学習に直結します。
各テキストには他のテキストの関連ページ、問題番号が記載されているので一つの知識を学んだときに、『どんな議論がされているか』、『論証となるか』、『問題形式だとどうなるのか』を簡単にわかるようになっています。
それらが一覧になった論点マップも付属しているのでいつでも簡単に調べることができます。
テキスト教材の特徴2】コンパクトで持ち運びやすいサイズ
アガルートで用意した論証集はA5サイズになっています。
論証は完璧に頭に入れるまで幾度となく復習する必要があるため、大きすぎるテキストはかさばり非効率的です。
A5サイズなら電車内や試験会場など、場所を選ばずいつでもどこでも開くことができます。
アガルート 論証集の「使い方」の口コミ・評判
令和5年 司法試験 合格者の声
法科大学院卒業
S.Iさん論証集の「使い方」は、基本7法と選択科目である倒産法のものを購入しました。受験生が押さえておくべき論点がまとめられており、重要度によってランクをつけられているので、どの論点を重点的に勉強すべきかが分かり学習の効率化を図ることができました。参考となる判例も書かれており、適宜判例の事案をみて事例問題となったときにどのように問われていくかを考えられる点もよかったです。
引用:公式HP
令和5年 司法試験 合格者の声
法科大学院卒業
K.Hさん論証集の「使い方」講座は、各科目の論証について、講師が一つ一つ丁寧に解説や間違えやすいポイントを説明しながら読み上げてくれるというもので、コスパのいい講座として周りの受験生にも評判でした。自分は寝る前に再生してそのまま寝たりもしていましたが、夢の中で論証を反芻するということが多々あり、記憶の維持に多大な貢献をした講座であると考えています。
引用:公式HP
令和5年 予備試験 合格者の声
社会人
辻本 隆さん論証集は、論文の仕上げに最も役立ったテキストでした。 使い方としては、「受験日に頭の中にある知識はこれだけ集」を作るイメージで、「論文問題を解く→使える表現、あてはめのキーワード、抜けのある論証は追記する」ということを繰り返しました。 頭の中にこれがしっかり入っていれば、合格に不可欠な部分については、書ききれるのではないでしょうか。 実際に、受験の当日も、ぎりぎりまで見返していたのはこの論証集で、特に刑事訴訟法ではドンズバで論証を展開できました。
引用:公式HP
令和5年 予備試験 合格者の声
20代前半 大学生
永井 貴也さん
論証集の「使い方」講座の良さは、重要問題習得講座と同様に総合講義300とリンクしていることだと思います。論証集の「使い方」講座を受講することで総合講義300の知識のうち絶対に覚えなければならない特に重要な点を効率よく復習することができました。論証を全て覚えることは不可能に近いので全て覚えるのではなく、簡単な理由付けと判例が使った言葉使いだけは間違えずに書けるようにしていました。また、机に座って勉強することができないときでも論証集の「使い方」講座の音声を聞くことで復習の時間を作ることができました。引用:公式HP
アガルート論証集「使い方」講座を受講・活用するコツ
1周目の受講
1周目はメモを取りながら内容を視聴しましょう。
内容を軽くまとめる方法程度で構いません。
意識を集中させながら、「使い方」講座を受講してください。
論証集を手元に用意して、内容を照らし合わせることも大切です。
1周目にメモを取ることで理解度が高められます。
2周目以降の受講
2周目からは講座の音声が役に立ちます。
音声のダウンロードをあらかじめしておき、隙間時間に聞きましょう。
ある程度内容が頭に入るまで、音声データを繰り返します。
最終的には音楽を聞き流す感覚で問題ありません。
視聴を繰り返すことで、自然と身についている状態になっていることがベストです。
「使い方」講座は、意識して覚えるよりも日常的に聞く方法をおすすめします。
アガルートの論証集の勉強方法・ポイント
ポイント1】最初から論証集をすべて覚えようとしない
論証集に書いてある論証パターンは、すべて覚えようとしても難しいです。
初めから全部覚えようとすることは避けましょう。
論証集の暗記はほぼ不可能に近く、効果が薄いです。
ポイント2】論証を端的にまとめる訓練をする
学習方法としては自分が学習したい論点を最初に決めて、その論点のついてアガルートの総合講義や講座を使って学習します。
ある程度理解が進んだところで、論点の論証を紙などに書き写し、その文章を回数を重ねる毎に短くしていきます。
長い論証を短い論証にするためには論点を正確に理解していなければならないので、短く端的にポイントを抑える学習は効果的にとなっています。
ポイント3】キーワードを記憶していく
論文式問題においての対策で長文を丸暗記する対策はおすすめできませんが、論文式問題で答えることができなかったら点数をもらうことができません。
アガルートの「論証」では大事なポイントやキーワードや、ここの部分を答えることができれば点数を貰えるなどの問題のキーとなる部分が紹介されています。
それらを暗記していくことでアガルートの「論証」をうまく使った対策を行うことができます。
ポイント4】アガルートの他教材と組み合わせて使う
アガルートの「論証」はアガルートの他の教材と組み合わせて使うことでより効率的に学習することができます。
論証集の論点ごとにアガルートの他の教材の対象のページ数が載っているため、分からないところや理解を深めたいところを複数の教材から見れます。
「論証」で学習してインプットした内容をすぐに問題演習でアウトプットすることができます。
司法予備試験・司法試験の学習において暗記する内容が多いため、インプットを重視しがちですがインプットと同様にアウトプットも重要になってくるので、アガルートの「論証」とアガルートの他の教材を組み合わせることは効果的な勉強方法と言えます。
アガルート 論証集の「使い方」がおすすめの方の特徴
- 司法試験のプロ講師が書き下ろした正確な論証集を探している方
- どのような論証で書けばよいか思い出している方
- 論証において絶対のはずせないキーワードを知りたい方
- 条件反射で論証を貼り付けるスキルが欲しい方
前述した通り、アガルートの論証集「使い方」講座は、論証の内容を総まとめして頭に自然と覚えさせるための講座です。
講座内容を繰り返し視聴することで、絶対に押させておくべきキーワードや条件反射で論証を貼り付けるスキルが身につきます。
論文式試験対策はある程度進み、試験内容の再確認も兼ねて完璧に仕上げたい方におすすめです。