資格講座・通信教育

アガルートの司法試験・予備試験講座の評判・口コミは?講座料金は安い?費用や教材・合格率・講師の実績などを他社と徹底比較

アガルート 司法試験 評判
アガルートを他社と比較
通信講座
・予備校名
アガルート スタディング 伊藤塾 資格広場 BEXA
講座形式 通信講座 通信講座 通学 通信講座 通信講座
合格実績 令和6年司法試験合格者602名
(合格者全体の37,8%がアガルート受講生)
予備試験論文試験1位合格者輩出
非公開 合格率90.2%
※令和6年
合格率25.9%
※令和5年
合格率41.9%
※令和6年
特徴
  • 担任制プロ講師の1対1での徹底サポート
  • 業界最多問題数206問の添削をプロ講師が担当
  • 自宅、学校、職場方直接講師に相談《バーチャル校舎》
  • 予備試験対策から法科大学院入試対策までコースが豊富
  • ・合格特典で全額返金保証やお祝い金制度がある
  • 圧倒的な低価格
  • 学習効率がアップする学習システム
  • デジタル学習に特化
  • 合格後の実務を見据えた講義を展開
  • 羅的で丁寧な講義
  • リーガルトレーニングやゼミで実力が身に付く
  • アウトプット重視の効率的な講義
  • 合格までの逆算で効率的なカリキュラム
  • アプリなど学習ツールが優秀
  • 受けたい講義だけを受けられる
  • 有名講師も多数配信
サポート
  • 毎月1回のパーソナルコーチング
  • バーチャル校舎
  • 業界最多問題数206問の添削
  • 質問制度
  • 合格ハンドブック
    ・ホームルーム
    ・短答セルフチェックWebテスト
  • AIによる学習サポート
  • 学習レポートで進捗確認可能
  • 暗記ツール機能
  • スタディングアプリ
  • スケジューリングやカウンセリングが可能
  • 論文答練は全てデジタル添削つき
  • オプションで個別指導も可能
  • 講義中はワンクリックで質問可能
  • 月に1回電話カウンセリングあり
  • 合計205通の添削サポート
講座による

裁判官・検察官・弁護士といった法曹三者を目指す方は司法試験への合格が必須となります。

司法試験は国家試験の中でも合格率40%程度と試験の難易度の高さ、学習量の多さや合格率の低さなどからかなりハードルが高いといわれています。

司法試験・予備試験の対策は通信講座や予備校の利用が一般的であり、今回ご紹介するアガルートは確かな合格実績とサポート面の高さより受講生から人気です。

今回はアガルートの司法試験・予備試験の実際の評判やほかの講座との比較をしていきます。

アガルートのメリット
アガルートのデメリット
  • 短期合格を目指す方や初学者の方におすすめ
  • 無制限の質問対応、定期カウンセリング、マンスリーゼミの開催など、オンライン講座の中でも特に手厚いフォローアップ
  • 講師や合格者からのサポートが充実
予備校・通信講座の中でも受講費用が比較的高め

アガルートの司法試験・予備試験講座の概要

項目 詳細
料金(税込み) 【2025・2026年合格目標】

  • 司法試験インプットカリキュラム:325,512円(税込)
  • 司法試験アウトプットカリキュラム:592,614円(税込)

【2026・2027年合格目標】

  • 最短合格カリキュラム:998,800円
  • 最短合格カリキュラムライト:888,800円

【2026年4月入学目標】

  • 法科大学院入試専願カリキュラム:657,800円~

【2027年4月入学目標】

  • 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード:888,800円
  • 法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス:492,800円

【予備試験合格カリキュラム】

  • 【2027・2028年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム/フル:1,298,800円(税込)
  • 【2027・2028年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム/ライト:998,800円(税込)
  • 【2026・2027年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム/フル:998,800円(税込)
  • 【2026・2027年試験対応】予備試験最短合格カリキュラム/ライト:888,800円(税込)
教材
  • オリジナルのフルカラーテキスト
  • デジタルブックも利用可能
講座の特徴
  • 担任制プロ講師の1対1での徹底サポート
  • 業界最多問題数206問の添削をプロ講師が担当
  • 自宅、学校、職場方直接講師に相談《バーチャル校舎》
  • 予備試験対策から法科大学院入試対策までコースが豊富
  • 合格特典で全額返金保証やお祝い金制度がある
サポート内容
  • 毎月1回のパーソナルコーチング
  • バーチャル校舎
  • 業界最多問題数206問の添削
  • 質問制度
  • 合格ハンドブック
  • ホームルーム
  • 短答セルフチェックWebテスト
質問制度/添削指導 あり/あり
合格率・合格実績 令和6年司法試験合格者602名(合格者全体の37,8%がアガルート受講生)
予備試験論文試験1位合格者輩出
合格特典
  • 合格後講座料金全額返金【2026・2027年合格目標】【2027・2028年合格目標】
  • 5%~最大50%OFFになる割引制度あり
  • 12回まで分割手数料無料
  • 予備試験合格者割引(司法試験講座50%OFF)
キャンペーン セール情報なし
(5%~最大50%OFFになる割引制度あり)

アガルートの予備試験講座は受講料が高いことがネックではありますが、その分サポートやコンテンツが充実しています。

講座は初学者でも基礎知識をしっかりとインプットできるだけでなく、短答の解法や論文の答案ノウハウを定着させた上でアウトプットに取り組めるような内容となっています。

また司法試験合格者による徹底した添削指導も受けられるため、演習を通じて理解を深めながら合格に近づくための解法を導き出すことができるのも魅力。

アガルートの映像講義はボリュームがありますが、倍速再生にも対応しているのでスキマ時間での学習もできます。

さらに 学習進捗の確認や学習法、スケジュールに関する悩みがあればホームルームやチューター制度で相談できる環境が整っているため、独学でも安心して司法試験・予備試験に臨めるでしょう。

アガルートの司法試験・予備試験講座受講生へのサポート

アガルートの司法試験・予備試験講座では定期カウンセリングなど、質問しやすい環境が整っています。

日々の学習の進め方や内容など些細な質問でもできるので、初学者でも安心して学習を進めることができます。

サポート制度 内容
合格ハンドブック カリキュラムの進め方や具体的な勉強方法などを解説したテキスト
ホームルーム カリキュラムの進め方、よくある質問などについて受講生からのアンケートを基に回答、毎月1回開催。
バーチャル校舎 オンラインでありながらもリアル校舎を体験できるツール
短答セルフチェックWEBテスト 本試験の過去問を利用したWeb上のテスト
オンライン添削 司法試験に合格した添削によるオンライン添削(合計123通)
論文マンスリーゼミ 毎月マイページ上に公開された論文問題を講師が解説するゼミ
オンライン演習サービスKIKERUKUN 対象カリキュラム購入後に使えるオンラインの質問サービス

アガルートの司法試験・予備試験講座の合格実績

アガルートは司法試験の合格率が高いことで知られていて、その実績は業界大手の予備校伊藤塾にも匹敵します。

令和6年度の司法試験合格者数は602名であり、司法試験合格者のうち37.8%がアガルート受講生という実績を誇ります。

合格者のリアルな声は公式サイトでもチェック可能です。

また、予備試験に合格すると受講料が全額返金される点も、アガルートならではのうれしい合格特典です。

モチベーションを維持したまま試験合格を目指せます。

アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判

口コミ・評判1】オリジナルテキストが分かりやすく学びやすい

また、他の予備校に比べて教材がスマートにまとまっており、集中的で効率のいい勉強ができそうだったことも選んだ理由の一つです。当時、私はひとまずの目標として法科大学院合格を掲げており、試験まであまり時間がありませんでした。そのため、短期間で実力を伸ばすことができるアガルートの教材は私のニーズに合致するものでした。

加えて、総合講義や重要問題集の評判がよく、基本7科目のすべてについて工藤先生による講義を受けることができたというのも選んだ理由に入ります。科目によって講師がバラバラだとどうしても一貫性のある学習が難しくなってしまいますが、説明がわかりやすく秀逸である講師によって7科目につき一貫性のある学習ができるのは魅力的な点でした。

合格者の声

フルカラーで見やすく、かつ要点が簡潔にまとめられており、復習に際して最適のテキストであった。また、講義の方法として1周目を基本事項、2周目を応用事項、3周目を問題演習という段階を踏むような形となっており、効率よく知識を定着させることができた。

合格者の声

口コミ・評判2】講師の実力が高く講義がわかりやすい

まず、講座のテキストを読んで解説と答案例を読んだ時点で、それまで使っていた予備校とは全然質が違っていて素晴らしい内容であると感じた。そして、テキストを読んだあとに視聴した工藤北斗先生の講義は、要点に絞ってわかりやすく解説がなされていたため講義時間が非常に短く、そのおかげで多くの問題演習を積むことができた。

また、テキストと解説講義を通じて、旧司の問題に関して深く理解できるようになったため、予備試験論文式試験を受ける上で非常に役に立った。特に、刑法の解説は本当にわかりやすく、旧司のとても難易度が高い問題であっても、問題文を読んで見通しを立てることができるようになった。
 合格者の声

私は、個別指導において、谷山先生から指導を受けました。谷山先生は、大変丁寧で親身に、時に厳しく、時に優しく指導してくださりました。
まず、前年度の予備試験に不合格になった理由について、「F」評価をとってしまったことのみならず、上位の「A」評価をとれなかったことにあるという点を指摘して戴きました。そして、実際に私の答案を見て、上位の「A」評価がつかない理由を分析して戴きました。

具体的には、問いに答える姿勢が足りないこと、読み手に伝える意識が足りないこと等で、知識が足りないことではないということを気付かせてくれました。
 合格者の声

口コミ・評判3】充実のサポート体制で不安を解決

また,改めて旧司法試験・予備試験型答練を受講することにしました。

添削は非常に丁寧でしかも早いので,非常に復習に役立ちました。

起案を褒めて頂くこともあれば,時には厳しい評価を頂くこともありましたが,全てがやる気に繋がっていきました。

その他,旧司法試験論文過去問解析講座を用い,旧司過去問をネットで知り合った友人と共に検討したり,重要問題習得講座についても弱い分野を重点的に何度も洗いました。

結果,論文式試験の合格を頂くことができ,とても嬉しかったです。泣きました。

 合格者の声

アガルートの司法試験・予備試験講座を安く受講する方法

方法1】常設の割引・キャンペーン制度を利用する

アガルートの司法試験・予備試験講座の割引制度

アガルートの司法試験・予備試験講座では、条件さえ合えばいつでも使える割引制度が用意されています。

以下の条件に当てはまる方は5%~50%割引となりますので、受講を考えている方はチェックしてみて下さい。

名称 割引率
予備試験合格者割引 司法試験全講座50%OFF
受講生限定割引 最短合格カリキュラムの受講で司法試験講座が30%OFF
他校乗換割引 20%OFF
グループ割引 最大20%OFF
CPA受講生限定割引 10%OFF
他資格試験合格者割引 最大10%OFF
ステップアップ割引 5%OFF
中学生・高校生割引 5%OFF
家族割引 5%OFF
受験経験者割引 5%OFF
友人紹介割引 紹介者:最大10万円
申込者:5%OFF

方法2】合格特典を利用する

アガルートの合格特典

たとえば以下のカリキュラムの受講者で予備試験に合格すれば、合格特典として全額返金されます。

合格特典対象の予備試験講座
  • 【2027・2028年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムフル
  • 【2026・2027年合格目標】予備試験最短合格カリキュラムフル

特典を受け取る際に以下の書類を提出する必要があります。

特典受取時の提出書類
  • 短答式試験、論文式試験、口述試験の各試験の成績通知書データ(pdf、jpeg形式)
  • 論文式試験の再現答案
  • 口述試験の再現レポート
  • 顔写真
  • 合格体験記
  • 合格者インタビューの出演

また以下の講座の受講で法科大学院に合格すれば全額返金されます。

合格特典対象の法科大学院入試対策講座
  • 【2028年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード
  • 【2027年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/スタンダード

※「【2028年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム/アドバンス 」は返金対象外

また以下の講座の受講で法科大学院に合格すれば全額返金されます。

特典を受け取る際に以下の書類を提出する必要があります。

特典受取時の提出書類
  • 合格者インタビューへの出演
  • 合格通知書(pdf、jpeg形式)
  • エントリーシート(ステートメント、志願理由書、職務経歴書、学歴、成績に関する情報、語学力に関する情報等が記載されたもの等、法科大学院への提出書類すべて )
  • 論文式試験の再現答案
  • 面接再現レポート
  • 顔写真
  • 合格体験記

効率的に学習するならアガルートがおすすめ

アガルートの司法試験 2026・2027年合格目標 最短合格カリキュラム

今回はアガルートの司法試験・予備試験の実際の評判やほかの講座との比較してきました。

アガルートの司法試験・予備試験講座は実力派の講師陣による講義やオリジナルテキストの作成、サポート面などにおいて評判が良いことがわかりました。

さらに受講費用はやや高めに設定されている者の、キャンペーンや割引も多く実施されており、他の予備校・通信教育に比べてもメリットが多数見られました。

予備試験ルートや法科大学院ルートどちらにも対応しているので、進路に迷っている方はまずは受講相談してみましょう。