転職総合

証明写真撮影向け写真館おすすめ5選!就活写真を写真館で撮るべき理由を徹底紹介

証明写真 写真館 おすすめ

証明写真撮影向け写真館のおすすめを5選紹介します。

スピード写真機(証明写真BOX)と写真館の違いについても詳しく解説します。

就活で証明写真を撮るときの注意点や、撮影前に整える身だしなみのポイントもまとめました。

証明写真撮影に迷っている人は、この記事をぜひチェックしてください。

証明写真撮影向け写真館おすすめ5選

証明写真撮影向け写真館のおすすめを紹介します。

全国的にも展開している写真館・スタジオを中心にまとめました。

時期によっては込み合う場合があるので、予約はなるべく早めに行いましょう。

スタジオインディ

スタジオインディ

スタジオインディは、就活・転職・インターン用の写真撮影に特化しています。

全国14店直営の写真スタジオで、当日予約にも対応。

撮影データ無料で最短5分納品も可能な、頼りになる写真スタジオです。

スーツセット貸出は無料なので、普段着で訪れても問題ないでしょう。

基本の撮影は税込7,670円で、32枚の証明写真現像に対応しています。

カメラのキタムラ

カメラのキタムラ

カメラのキタムラは、予約不要・最短10分で証明写真が受け取れます。

レタッチ技術があり、自分の好みの写真が選べるので、納得のいく撮影が可能です。

オプションではWEBから、データを元に焼き増しが可能。

撮影した証明写真を好みのピクセル数・容量で作成してもらえます。

基本撮影料金2,200円という手軽さも魅力ですね。

らかんスタジオ

らかんスタジオ

らかんスタジオは、背景色やサイズ等もアドバイスが受けられることがポイント。

証明写真の撮影実績が高いプロが、丁寧に担当してくれます。

顔色のトーン調整といった美肌補正を無料で依頼できることも、らかんスタジオのメリットです。

最短翌日発送または、吉祥寺本店なら当日に受け取れます。

撮影料金1,540円(税込※プリント代は注文1枚605円2枚から)というリーズナブルな写真館です。

東京プロカラー

東京プロカラー

東京プロカラーは、高画質の証明写真がスピーディーに撮影できる写真スタジオです。

撮影中にモニター確認ができ、髪型、表情などを直しながら行えます。

東京本社、埼玉営業所ではスタジオ撮影も対応可能です。

証明写真36枚と画像データを郵送してもらえる「就職用特別セット」は、5,000円で依頼できます。

スタジオフォプロ

スタジオフォプロ

就活にベストな写真撮影を希望する人は、スタジオフォプロをチェックしましょう。

ヘアスタイリングやメイクも依頼できるので、ビジネス向けに最適な証明写真が撮れます。

フォトレタッチは自然な修整で、違和感を感じさせません。

証明写真・就活写真に強みがあることはスタジオフォプロの長所です。

就活証明写真の内定スタンダードコースは、撮影データ1カットで3,400円(税込)とコスパが良いことも魅力でしょう。

就活で証明写真は重視される?

結論から言うと、就活で証明写真は重視されます。

見た目が他者の印象に与える影響として、メラビアンの法則というものがあります。

「見た目から55%もの影響を受け、人は他人の印象を判断する」という解釈です。

メラビアンの法則には聴覚情報や言語情報もかかわってきますが、55%ほど大きい数値ではありません。

就活用の証明写真は、選考通過率を高めるうえで重要な要素となるのです。

参考:Wikipedia メラビアンの法則

就活用の証明写真を撮影するときの注意点

就活用の証明写真を撮影するときの注意点をチェックしましょう。

証明写真は、スピード写真機よりも写真館やスタジオでの撮影がおすすめです。

髪形や服装を撮影前に整えるポイントもまとめました。

スピード写真機ではなく写真館やスタジオで撮る

就活の証明写真は、写真BOXではなく写真館で撮りましょう。

前提として、スピード写真機、ボックス写真で撮影した証明写真の方が印象が良いです。

加えて、写真館で証明写真を取るメリットは以下の通りです。

  • 撮影データを受け取れる
  • 表情・笑顔・服装のアドバイスがある
  • 顔写真の修正・編集ができる
  • ヘアスタイリング・メイクを依頼できる
  • 焼き増しをお願いできる
  • 返金保証などの品質保証がある
  • 写真の材質が良い

撮影は見た目を整えてから行う

選考通過率を上げるため、撮影は見た目を整えてから行いましょう。

就活写真撮影で整えるポイントは以下の通りです。

  • スーツ、ワイシャツ、ネクタイ、メガネなどの服装
  • 髪型やメイク(黒髪で清潔感のあるもの)

下半身や手などは基本的に証明写真には映らないので、整える必要はありません。

メイクや髪型のセットも依頼できる写真館も多いです。

自信がない人は、ヘアやメイクのアドバイスをしてくれるスタジオを選びましょう。

画像修正は自然な範囲で依頼する

写真館・スタジオでできる写真修正は、自然な範囲で依頼しましょう。

顔のニキビやクマを隠す程度の画像修正に留めてください。

レタッチ程度であれば、画像修正がきつくならないです。

ただし、写真館の画像修正はプロが行います。

あまりに不自然な写真加工になることは、ほとんどありません。

志望業界に適した表情の証明写真を撮る

業界・企業に合わせて適した証明写真の表情があります。

接客業では親しみやすい顔つき、外資系ではキリっとした表情など、証明写真を使い分けましょう。

業界でいうと、アパレル系の企業やキャビンアテンダントなどは、バストアップ写真の提出を求められるので注意してください。

証明写真を撮るときは、表情の指導をしてくれる写真館がおすすめです。

撮影は白背景が無難

就活用証明写真の背景就活用証明写真の背景は、白色が嫌われにくく無難です。

青やグレーの背景もありますが、白背景が一番シンプルでしょう。

迷った場合は、白背景を選ぶことをおすすめします。

ただし、肌の色・スーツの色に合わず違和感がある場合は、撮影スタッフに相談してください。

撮影データも購入する

証明写真のデータのファイル形式は以下に分かれます。

  • jpg
  • png

データをインターネットや履歴書に登録する際は、アップロードする形式が決まっています。

「jpg」または「png」どちらかの形で証明写真のデータを受け取りましょう。

以上のファイル形式であれば、変換ツールを使ってかんたんに拡張子を変えられます。

写真館の予約は早めにしておく

写真館の予約時期

写真館の予約は早めにしておくことをおすすめします。

就活用の証明写真なら、余裕をもって1月中には撮影しておきましょう。

2月から3月の時期は、就活生で証明写真の撮影が込み合います。

ほかにも、写真館によっては七五三や遠足のシーズンは予約が難しいこともあるので注意してください。

証明写真の期限は、撮影から3ヶ月が原則です。

早めに撮影すれば、就活が盛り上がる4月にも間に合います。

写真枚数は20枚を目安に購入

エントリー社数は、就活生一人当たり例年平均25~30社程度です。

証明写真は20枚ほどあれば安心できますね。

証明写真の現像は何枚可能かチェックしてから、希望のプランを写真館に予約してください。

このとき、証明写真焼増し1枚あたりの料金も確認します。

写真枚数は、はじめは20枚を目安に購入しましょう。

足りなくなったら別途印刷する方法で問題ありません。

就活の証明写真は写真館での撮影がおすすめ

就活の証明写真は、屋外にある証明写真BOXではなく写真館での撮影がおすすめです。

証明写真の際にスーツが借りれたり、メイクをしてもらえる写真スタジオも多くあります。

料金プランとサービス内容を比較し、自分に合った写真館を選んでください。