将来性のある資格として知名度の高い社労士ですが、少し調べてみると「無理ゲー」「難しい」といった声が非常に多く聞かれます。
そこで今回は社労士にチャレンジする方へ向けて、社労士試験が無理ゲーとされる理由を徹底的に調査しました。
また、それを受けて何をすれば合格に近づけるかも解説しておりますので、受験予定の方はぜひご覧ください。
社労士試験が無理ゲー・やめとけと言われる理由
理由1】合格率は10%に満たない
端的に言えば、社労士試験は非常に難易度の高いのが現実です。
難しさを示すデータとして、ここ3年分の合格率をご紹介します。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
R5年 | 42,741人 | 2,720人 | 6.3% |
R4年 | 40,633人 | 2,134人 | 5.2% |
R3年 | 37,306人 | 2,937人 | 7.9% |
出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト 過去10年の推移と合格者の年齢階層別・職業別・男女別割合
合格率は10%に満たないのが通常であり、この難しい現状を見ると無理ゲーと言われても仕方ないでしょう。
理由2】学習範囲が非常に広い
社労士試験が難しい理由としてまず挙げられるのは、学習する必要のある範囲が非常に広いという点です。
科目分類 | 科目 |
---|---|
労働関係科目 |
|
社会保険関係科目 |
|
このように膨大な試験科目となっており広く深く勉強する必要があることから、合格は難しいといえるでしょう。
また試験形式は択一式と選択式の2形式があり、知識を身につけることはもちろん、アウトプットの幅を身につけるのも必須です。
こういったハードルの高さによって、無理ゲーと呼ばれるようになったとされています。
理由3】科目ごとに合格点が設定されている
社労士試験では、全科目の総合得点によって合否が決まるわけではありません。
実際には各科目に“合格基準点”が設けられており、これが細かなボーダーラインとして機能しているのです。
仮に1つでも基準点に届かなければ不合格となってしまいますし、何より合格した科目を翌年などに引き継げる救済制度もありません。
幅広いだけではなく安定した知識が求められるのも、社労士試験が難しい理由でしょう。
理由4】1問あたりの回答時間が短い
試験当日は。知識が問われるのはもちろん時間管理も大きな壁になります。
特に択一式の試験では1問3分で回答する必要があり、正確さ以上にアウトプットの早さが求められるのです。
また総合的な試験時間は4時間以上あり、自分の集中力との戦いとも言えます。
知識を精算する場である社労士試験から想像しづらいかもしれませんが、実際は途方もない体力が求められる難しさが存在しているのです。
無理ゲーの社労士試験を合格するポイント
ポイント1】合格者から勉強法を学ぶ
最近では、インターネット上で社労士試験に合格した方の体験記を気軽に見られるようになりました。
そういった情報から合格するための学習方法をキャッチアップすることが可能で、成功者に学ぶのは太古からの対策法と言えるでしょう。
具体的にはどういった科目に比重を置いていたのかやどのような時間配分で問題を解いていたのか、といった情報はダイレクトに役立つはずです。
まずは入念に情報収集をすることが、難しい社労士試験を突破するための最初のステップになるかもしれません。
ポイント2】教材を厳選する
並んで重要になるのは、合格するにあたって相棒となる教材を選ぶことです。
国家資格試験の中でも社労士は受験者数が多く、幸いにも教材は多く用意されています。
そういった中でもインプットを重要視しているのか、演習寄りなのかなど、自分の要望に合った教材を選ぶのは非常に重要です。
ただこれまでの突破法は独学をしている方向けの点でしたが、実際最もおすすめなのは次の方法です。
ポイント】通信講座を受講する
無理ゲーとして名高い社労士試験に立ち向かうにあたっては、独学はおすすめできません。
特に初学者の方であれば良い教材で効率よく学習を進めることが重要であり、通信講座を受講すれば課題を一気にクリアにすることが可能です。
最近ではリーズナブルな価格で受講できる講座も増えており、自分のペースで学習して十分な合格可能性が見込めます。
本気で社労士を目指すなら通信講座「アガルート」がおすすめ
講座-e1755575471480.png)
アガルートは社労士以外にも多数の難関資格講座を展開していますが、その中でも社労士講座はトップレベルでおすすめの講座となっています。
- 有資格者の講師が自ら作成したテキスト
- 28.57%というトップレベルの合格率
- 全国平均の4.46倍
- 合格で最大全額返金
アガルートの特徴は合格に必要な最小限のエッセンスを詰め込んだ、効率性を重要視した講座形態です。
試験に合格した講師が作成したテキスト・講座の完成度は非常に高く、こういった点が業界トップレベルの合格率を裏打ちしています。
アガルートの社労士講座では、他社では有料になることも多い質問制度が回数無制限で無料になっています。
他にも月に1回ホームルームという動画配信があり、法改正や勉強法の情報をインプットすることが可能です。
また追加で定期カウンセリングのオプションに加入すれば、学習計画の作成や進捗の把握など破格のサポートを受けることが出来ます。
まとめ|社労士試験が難しい・無理ゲーな理由
今回は、難しい国家試験として知られる社労士が無理ゲーとされる理由を調査しました。
合格への条件が厳しくなっているのは本当であり、試験突破へは幅広い範囲を深く学習する必要があります。
その対策としては通信講座が最善の手段であり、初学者の方でも安定した合格力を身につけることが可能です。