「東京法経学院の評判・口コミは?」
「東京法経学院の講座や模試・テキストについて知りたい」そういった疑問を解消します。
東京法経学院は土地家屋調査士や行政書士などの法律資格の試験に強いスクールです。
法律資格の試験を受ける方にはおすすめですが、悪評があるのか気にされる方も多いと思います。
この記事では東京法経学院の評判・口コミ、他のスクールとの比較を紹介していきます。
東京法経学院の土地家屋調査士は毎年合格占有率約8割をキープし、司法書士や行政書士も常に高い合格率を誇ります。
一部講座では合格者全額返金お祝い制度を実施していたり、お得になるセールや割引も定期的に行っています。
東京法経学院の基本情報
引用:東京法経学院公式サイト
東京法経学院の評判をご紹介する前に、東京法経学院がどのようなスクールなのかまとめました。
東京法経学院の基本情報をチェックしましょう。
| 開設 | 1961年 |
|---|---|
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
| 講座数 | 5講座 |
| 講座 | 土地家屋調査士 測量士補・測量士 司法書士 行政書士 公務員 |
| 料金 | 約1万円~60万円 |
| 支払い方法 | クレジットカード払い コンビニ払い 代金引換 銀行振込 郵便振替 |
| 質問 | 質問票 質問フォーム |
| サポート | 解答速報 全額返金制度 メールマガジン 無料資料請求 |
| 公式サイト | 公式サイトはこちら |
東京法経学院には5つの法律資格の講座があり、「土地家屋調査士」「測量士補・測量士」「司法書士」「行政書士」「公務員」の講座となっています。
講座の中にはそれぞれ複数のコースがあり、その中から自分に合う好きなコースを選ぶことが可能です。
東京法経学院の良い評判・口コミ
東京法経学院の良い評判・口コミをX(旧Twitter)で検索したところ、多くの評判・口コミを確認できました。
良い評判・口コミの中でも特に多かった口コミを、それぞれ実際のツイートを引用してご紹介していきます。
良い評判・口コミ1】テキストの質が高い
引用:東京法経学院公式サイト
ふと思いましたが、東京法経学院さんの六法って優れもので、見やすいし行政書士試験の範囲も網羅されてます pic.twitter.com/2y1hkaQGDQ
— 神庭謙一@東京都大田区のデジタルセールス×行政書士 (@kanbakenichi) July 4, 2022
東京法経学院の「テキストの質の高さ」に関する評判・口コミは他の2つの評判・口コミよりも多く見つけられました。
東京法経学院のテキストは資格試験合格を目指す多くの方に使われていることが分かります。
ご紹介した評判・口コミの通り、テキストは本番に近い実践的なものや、試験範囲が広い試験でも全ての範囲を網羅し分かりやすくまとめています。
良い評判・口コミ2】教材が早く届く
昨日の午後に頼んで、今日のお昼には届いてました
東京法経学院の素晴らしく迅速な神対応に感動
受講生ではありませんでしたが、教材では沢山お世話になりました。 pic.twitter.com/WmDmo8vSA3
— ojmoto (@ojmoto) January 20, 2023
成績表はまだ届いてないですが土地家屋調査士口述試験対策は届きました‼︎
しかも無料‼︎
東京法経学院様、ありがとうございます!
明日も勉強頑張ります‼︎ pic.twitter.com/LXhGh1q7cG
— 比嘉なおき@R4土地家屋調査士一次合格 (@7qFEsym4dOsgOrB) January 16, 2023
「教材が早く届く」という良い評判・口コミも多くありました。
地域や配達状況にもよりますが、1日で届くこともあるようなので申し込みをしたらすぐに学習を開始することができます。
東京法経学院の対応の良さが伺える評判・口コミでした。
良い評判・口コミ3】丁寧な添削
模試の結果、予想通りの点数で戻ってきた。
書式が弱い。覚えればいいだけ。覚える端から忘れていく。でも覚えなくてはどうしようもない。
東京法経学院の採点者さんの愛のあるコメント、助言でこんな私でも頑張れる気になれた。丁寧な添削、ありがとうございました♀️— みほこ@調査士受験背水の陣 (@M26501665) June 14, 2022
こちらでご紹介した評判・口コミは東京法経学院の添削に関する評判・口コミでした。
東京法経学院には、採点スタッフが1人1人の答案を確認してアドバイスを送ってくれる添削サポートがあります。
自分のどこが弱点なのか具体的に解説してくれるので、現在の学習状況が把握しやすくなるのです。
良い評判・口コミ4】バックアップシステムがうれしい
東京法経学院では受講生の学習をサポートする「バックアップシステム」が特徴です。
試験の情報をリアルタイムでお届けするメールマガジンや、欠席しても別のクラスに手続きなしで出席できる振替制度などで受講生のサポートをしています。
他にも、合格した方を対象にした全額返金制度など金銭面での支援制度も嬉しいポイントです。
東京法経学院は悪評も少なく、約60年間も続いていることから、多くの方が信頼を寄せているスクールであるということが伺えます。
良い評判・口コミ5】最短合格を目指せるプロの指導
東京法経学院の特徴の1つとして「最短合格を目指せる指導」も挙げられます。
東京法経学院の講師陣は、担当する資格試験の合格者だけで構成されたプロフェッショナルな集団です。
自身の体験を踏まえて合格に必要なことを効率よく教えてくれるので、最短で合格を目指すことができます。
良い評判・口コミ6】合格実績数が高い
引用:東京法経学院公式サイト
東京法経学院の合格実績数は高く、特に「土地家屋調査士」の令和6年度の土地家屋調査士試験では、合格占有率が75.8%と非常に高い割合でした。
東京法経学院は充実したカリキュラムやサポート体制だけでなく、確かな実績を残しています。
他のスクールや通信講座と比べて「合格実績数が高い」ことも、東京法経学院の特徴の1つです。
良い評判・口コミ7】合格者全額返金のお祝い制度がうれしい
引用:東京法経学院公式サイト
東京法経学院がちょうど今週末まで値引き…
受かれば全額返金。
合格率3%くらいなのにコースの先生だと?東京法経学院だと?どっちかわかんないけど合格率25%。
追い込まれた。俺はこれでもやらないとか言っちゃうのか?ってレベル。笑
— なかむらべーす (@muranonakano) March 11, 2019
合格者全額返金のお祝い制度がうれしい、という声もあります。
東京法経学院では合格者に対して全額返金を行っている講座もあります。
合格すれば受講料に相当する金額が戻ってくる、業界の中でも珍しい制度です。
モチベーションを崩すことなく、学習が続けられますね。
東京法経学院の悪い評判・口コミ
東京法経学院の悪評・口コミもX(旧Twitter)で検索しました。
確認できた悪評を「テキストが大きい」「映像が不明瞭」「授業料が高い」の3つに分けてそれぞれご紹介していきます。
悪評の数は良い評判の数よりも少なく、「スタッフの対応が悪い」「教材が届かない」といった悪質な評判・口コミもありませんでした。
悪い評判・口コミ1】テキストが大きく持ち運びにくい
今年度の東京法経学院さんの通信(道中挫折組)だったのでそのまま勉強に使おうと思ってるけど、
デカい…
ずっと思ってたけど過去問も電話帳感ある
いや、内容詰め込んでくれて感謝なんですけどねただ、もう少し小さめかスマホ対応の何かを開発してくれるとめちゃんこうれしい#土地家屋調査士試験
— N@土地家屋調査士なるものになるもの (@tkchousashi) December 4, 2022
使いやすいの?
大きいから大変そ
わたし、去年、東京法経学院から出てる多分おんなじ大きさの使ってたけど、途中で腕が結構いたくなった
(笑)— N ⸜✿⸝ (@tomo1014n1) January 6, 2023
ご紹介した2つの悪評・口コミを読むと、東京法経学院のテキストは大きく重さもあり、持ち運びに不便なようです。
良い評判・口コミでご紹介した通り「試験範囲が広いものでも全ての範囲を網羅している」ので大きくなってしまうのは仕方のないことなのかもしれません。
デジタル対応にはされておらず、今のところデジタルテキストの仕様にする予定もないようなので、その点は注意が必要です。
ただし、大手スクールのアガルートやユーキャンにも悪評があるように、有名なものほど悪評は出てくるものです。
東京法経学院に悪評はありますがその数は良い評判よりもかなり少ないので、悪評があること自体はさほど気にする必要もありません。
匿名性が高く信用度が低いネットの評判・口コミは参考程度にとどめ、資料請求や体験などをして自分の目で確かめることが大切です。
悪い評判・口コミ2】映像が不明瞭
分かりやすいというよりも見やすい、の方が正しいですかね
東京法経学院の映像は不明瞭で少し怖かったです
ただ、合格率は東京法経学院の方が高そうなので迷ってます— すけ (@suke_simi) January 5, 2023
東京法経学院の学習はテキストと講師による解説映像の2つがありますが、その映像が分かりにくいという悪評・口コミもありました。
東京法経学院全体の評判・口コミから見てみると、テキストや参考書は良い評判が多くありましたが、映像は評判が悪いようです。
ご紹介した評判・口コミの内容には「映像は不明瞭だが合格率は高い」ので、テキストや参考書での学習が向いている方には大きな問題ではないと思われますが、注意が必要と言えるでしょう。
悪い評判・口コミ3】授業料が高い
東京法経学院は授業料も高いですよね。本気度が伝わってきます。
私は本年度の資料の読み返してで来年度を受験する予定です。お互い頑張りましょう。— みすたー (@mister_san2) December 10, 2022
東京法経学院の悪評・口コミの中には「授業料が高い」といった悪評も確認できました。
ただし「料金が高い分、本気度が伝わった」という内容でもあり、必ずしも高い授業料が悪いという訳ではないようです。
前述の通り、東京法経学院は合格者に受講料を返金するキャンペーンもあるので、金銭面で不安がある方はキャンペーン・特典を上手く利用してお得に受講することをおすすめします。
悪い評判・口コミ4】アガルートと迷う
土地家屋調査士でアガルートと東京法経学院のどちらを受講するか迷っているのですが、キャンペーン込みで学費が安いのは東京法経学院、講義内容だとアガルートの方がサンプルを見た感じ分かりやすかったんですよね
1/8までに決めないと行けないんですけどオススメ教えて頂けると嬉しいです— すけ (@suke_simi) January 5, 2023
東京法経学院の評判・口コミを調べた時に、「東京法経学院とアガルートのどちらの学校を選ぶべきか迷う」といった評判・口コミも多く見られました。
アガルートは難関資格試験の対策講座を開いている、大手スクールの1つです。
行政書士や司法試験などの難関資格の合格率が全国平均を上回っており、東京法経学院と同じくその実績数から多くの方に注目されているスクールと言えます。
東京法経学院の土地家屋調査士試験講座
引用:東京法経学院公式サイト
土地家屋調査士試験 資格取得をめざす受験生向けの講座です。
通信教育と通学講座から、自分に合ったものを選びましょう。
毎年、多くの受講生が土地家屋調査士試験に合格しています。
法改正にも対応しているので、土地家屋調査士に関する新しい法律が出てきても安心して受講できます。
土地家屋調査士の詳細を表にまとめました。
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
|---|---|
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
| コース/料金(税込) |
|
| 合格実績 | 合格者505名中383名輩出(令和6年度) |
| 合格占有率 | 75.8% |
東京法経学院の土地家屋調査士試験の対策講座は、合格占有率75.5%と高い実績数を誇る講座です。
初めて土地家屋調査試験を受ける方は「土地家屋調査士 新・最短合格講座」、すでに学習を経験している方には「土地家屋調査士 合格直結答練フルパック」がおすすめとなっています。
公式サイトには講師の方の写真とコメントが記載されており、事前にどのような講座になるのかイメージをすることができます。
東京法経学院の土地家屋調査士講座の評判・口コミ
東京法経学院の土地家屋調査士講座の評判・口コミには、問題集の内容や料金に関する良い印象のものが多いです。
複素数で解く土地の記述式講座修了
今後の予定は記述式攻略ノートの土地(19問)、建物(18問)、区分建物(14問)を順次やっていく
それが終わったら記述の過去問マスター1、2をやる
答練も届いているけど一切手をつけていない、提出課題も結構あるし東京法経の講座は択一も記述も練習問題に事欠かない pic.twitter.com/rgs8se4yUF— ジムニー (@in_the_jimny) March 6, 2022
東京法経の土地家屋模試、3回分安っ。ばらばらだけど、狙う。
2024 東京法経学院 土地家屋調査士 スーパー模試THEゴールドウィン 3回分https://t.co/Dm3F8EGJqw
— あ (@aaaaaaaaaah25) October 28, 2025
東京法経学院の測量士補・測量士試験講座
引用:東京法経学院公式サイト
東京法経学院には、測量士補・測量士受験生向けの講座もそろっています。
土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座フルパックは、初学者向けの内容で合格を目指した学習が効率よくできます。
土地家屋調査士と測量士補のW合格講座もそろっているので、スキルアップにもおすすめです。
測量士補試験を知り尽くした講師が、丁寧にサポートしてくれることも東京法経学院の特徴でしょう。
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
|---|---|
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
| コース/料金(税込) |
|
| 合格実績 | 非公開 |
| 合格占有率 | 非公開 |
東京法経学院の測量士補・測量士試験講座の評判・口コミ
東京法経学院の測量士補・測量士試験講座のポストには、実際に講座を受講した人のW合格に関する口コミもありました。
2019年土地家屋調査士筆記試験、測量士補のダブル合格達成!
2018年5月東京法経 新最短合格講座2019開始
まだ口述試験が残ってますが、ダブル合格のためにやったことを少しずつツイートしようと思います
ご参考になれば#土地家屋調査士試験— アン波 (@lespaul_18) January 13, 2020
東京法経にお世話になるのは15年ぶりか…
測量士の勉強やれるかな
行政書士の勉強は来年か…— shj (@Lyricmender) September 24, 2025
東京法経学院の司法書士試験講座
引用:東京法経学院公式サイト
司法書士試験対策講座では、司法書士試験対策のDVD・ダウンロード版を購入できます。
試験対策で力入れたい学習をラックアップさせることも可能です。
簗瀬徳宏 専任講師の司法書士新・最短合格講座では、合格実績・人気NO.1の講座が自宅で学習できます。
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
|---|---|
| 使用教材 | テキスト 映像教材 司法書士試験対策のDVD・ダウンロード直販教材あり |
| コース/料金(税込) |
|
| 合格実績 | 非公開 |
| 合格占有率 | 非公開 |
東京法経学院の司法書士試験講座の評判・口コミ
東京法経学院の司法書士試験講座の評判は、「合格できた」「講師の知識が詳しい」など良いものがほとんどでした。
東京法経の内堀先生は、調査士試験の民法問題も難化してるから司法書士試験の問題も解くといいと言われてたなぁ。
本当にそんな時代になったんだなぁ。— 野田屋 野田土地家屋調査士・行政書士事務所 (@nodaya17) October 25, 2025
独学で司法書士はかなりの難しさだと思います。しかも4年では本当にすごいことです。私も働きながらでしたが、東京法経さんの適切な指導があったので、なんとか3年で合格できました。あの3回目の試験で合格してなかったら気力続かず司法書士になってなかったと思ってます。
— 無責任放言出田真太郎 チュウティェンチョンタイラァン (@ideshin) December 3, 2020
東京法経学院の行政書士試験講座
引用:東京法経学院公式サイト
東京法経学院の行政書士試験対策講座は、最短合格が狙えます。
行政書士試験対策の映像ダウンロード教材も豊富なので、効率的に学習できますね。
東京や名古屋、大阪、福岡などで通学できる講座もあるので、活用しましょう。
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
|---|---|
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
| コース/料金(税込) |
|
| 合格実績 | 非公開 |
| 合格占有率 | 非公開 |
東京法経学院の行政書士試験講座の評判・口コミ
東京法経学院の行政書士試験講座の口コミを紹介します。
俺は調査士も東京法経だったから行政書士も東京法経受けてますよ
— かっくん (@katukatubinbo) August 8, 2024
東京法経学院の公務員試験対策講座
公務員試験対策は、通信講座のみ対応しています。
教材冊子(問題・解説)や、寺本康之 専任講師による講義動画が購入可能です。
公務員試験対策をさらに深めたい人は、東京法経学院の公式サイトをチェックしましょう。
| 学習形式 | 通信講座 |
|---|---|
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
| コース | ・公務員試験 ペースメーカー問題演習講座【憲法・民法・行政法】 ・寺本康之の公務員試験最短マスター【会社法・商法】 ・寺本康之の公務員試験最短マスター【刑法】 |
| 合格実績 | 非公開 |
| 合格占有率 | 非公開 |
東京法経学院の公務員試験対策講座の評判・口コミ
公務員試験対策講座については目立つ口コミは見つけられませんでしたが、寺本講師の評判があります。
東京法経学院ってところです!
寺本先生は公務員試験も教えている方で民法の評判が良いみたいです!— 2026測量士試験@わた (@watarusoku) November 19, 2022
東京法経学院をお得な料金で受講する方法|キャンペーン・クーポン情報
東京法経学院は、特定の講座に対して割引キャンペーンを行っています。
割引キャンペーンを活用すればお得に受講できますが、キャンペーンは不定期で期間限定なので気をつけてください。
定期的に東京法経学院の公式サイトをチェックしましょう。
方法1】新・最短合格講座割引キャンペーン
東京法経学院では、新規の受講者向けに割引キャンペーンを開催しています。
ただしキャンペーンは土地家屋調査士、測量士、行政書士などの対象となる講座が決まっています。
概要をよく読んで、不備がないように申し込んでください。
加えて、キャンペーンの開催日時は不定期なので気をつけましょう。
方法1】メディア教材 大放出祭り|最大50%割引
試験対策メディア教材が最大50%引きで購入できるキャンペーンです。
対象のダウンロード教材を割引価格で購入でき、すぐに学習できることがメリット。
キャンペーンの開催日時は不定期なのでこまめに公式サイトを確認しましょう。
東京法経学院とアガルートアカデミーの比較
前述の通り、東京法経学院の評判・口コミを検索した時に一緒に名前が出ることが多かったスクールがアガルートアカデミーです。
アガルートは2015年に開設され、プロ講師による試験の分析と、その分析を基にして作成されたオリジナルテキストでしっかりと実力を身につけることができます。
「受験生が本当に必要としていること」を提供し、受験生の道しるべになることを目的にしたスクールです。
他のスクールと比較することで、東京法経学院の学習内容や料金がどの程度のものなのか把握することが可能です。
東京法経学院とアガルートの基本情報を比較し、表にまとめました。
| スクール名 | 東京法経学院 | アガルートアカデミー |
|---|---|---|
| 開設 | 1961年 | 2015年 |
| 学習形式 | 通信講座 通学講座 |
通信講座 |
| 使用教材 | テキスト 映像教材 |
テキスト 映像教材 |
| 講座数 | 5講座 | 63講座 |
| 講座 | 土地家屋調査士 測量士補・測量士 司法書士 行政書士 公務員 |
土地家屋調査士・測量士 司法書士 行政書士 公務員 弁理士 マンション管理士 他多数 |
| 料金 | 約1万円~60万円 | 約10万円~約100万円 |
| 支払い方法 | クレジットカード払い コンビニ払い 代金引換 銀行振込 郵便振替 |
クレジットカード払い コンビニ払い(合計金額30万円未満の場合のみ) 銀行振込 分割支払い(教育クレジットローン) ペイジー |
| 質問 | 質問票 質問フォーム |
講師への無料質問制度あり |
| サポート | 解答速報 全額返金制度 メールマガジン 無料資料請求 |
模擬面接 答案添削 定期カウンセリング 内定特典 無料資料請求 |
| 公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
アガルートは学習形式が通信講座しかないのに対し、東京法経学院は通学講座と通信講座の2つの学習形式が選べます。
受講料金の最大値は東京法経学院の方が約40万円ほど低く、60万円程度となっています。
講座数はアガルートの方が圧倒的に多く、東京法経学院が6講座しかないのに対しアガルートの講座数は約10倍の63講座です。
どちらも無料で資料請求ができるので、どちらにしようか迷われている方は、資料を取り寄せて細かい情報を比べてみることもおすすめです。
東京法経学院に向いている人
東京法経学院の学習に向いている人の特徴は以下の通りです。
- 合格実績が気になる人
- 質問しながら学習したい人
- 合格特典が欲しい人
- 勉強で紙テキストを使いたい人
合格実績が気になる人
合格実績が気になる人は、東京法経学院の公式サイトをチェックしましょう。
土地家屋調査士といった、主要コースの合格実績が詳しく掲載されています。
自分が気になる試験対策講座の実績をチェックしてみましょう。
ただし、すべての講座やコースの合格実績が記載されているわけではありません。
質問しながら学習したい人
東京法経学院は、質問しながら学習したい人に向いています。
質問の回答やサポート体制が手厚いため、勉強しやすい環境と言えるでしょう。
すぐに疑問を解消できるので、勉強のストップが防げます。
初めて合格に向けて勉強をする人にも、東京法経学院はおすすめです。
合格特典が欲しい人
合格特典が欲しい人は東京法経学院をチェックしましょう。
司法書士や行政書士などのコースで、合格者全額お祝い金制度を行っています。
合格後にキャッシュバックが受けられる、うれしい制度です。
ただし、お祝い金対象のコースが限定されるので注意してください。
受験勉強で紙テキストを使いたい人
受験勉強で紙テキストを使いたい人には、東京法経学院が向いています。
東京法経学院では、学習テキストはほとんど紙で販売されています。
紙テキストで勉強できるため、実際に書き込んで覚えたいといった人におすすめです。
動画に加えて、紙テキストを活用できることは東京法経学院のメリットです。
東京法経学院に向いていない人
東京法経学院の学習に向いていない人は、以下の特徴があります。
- 低コストで学習したい人
- スキマ時間を有効活用したい人
- デジタル教材だけで勉強したい人
低コストで学習したい人
なるべく低いコストで勉強したい人には、東京法経学院がおすすめできません。
業界の中でも低価格の講座・予備校とは言えないでしょう。
紙テキストや手厚いサポートが受けられますが、それ相応の値段となります。
キャンペーンやセールなどの対象講座でも、他社と比べるとやや高額です。
スキマ時間を有効活用したい人
東京法経学院は、スキマ時間を有効活用したい人には向いていません。
スマートフォンで学びたい、勉強日常生活の合間に問題のインプットをしたいといった人は、講座に不満を持ってしまうでしょう。
東京法経学院は、ある程度時間を取って勉強したい場合に活用できるカリキュラムです。
「空いた時間で少し勉強したい」という人には、別の講座をおすすめします。
デジタル教材だけで勉強したい人
デジタル教材だけで勉強したい人に、東京法経学院は不向きです。
東京法経学院のデジタル教材は、MP4ファイルの動画のみです。
ダウンロードによる再生に限定されるので注意してください。
専用アプリも提供されていないため、スマートフォンを使った勉強に向いていません。
東京法経学院のよくある質問を解消
東京法経学院のよくある質問と回答をチェックしましょう。
- 東京法経学院の過去問は勉強しやすい?
- 東京法経学院のセミナー雑誌は購入できる?
- 東京法経学院出版ではどのようなテキストが販売されている?
- 東京法経学院の東京校の所在地はどこ?
東京法経学院の過去問は勉強しやすい?
問題集には、指導講師が共同で、指導実績の成果を踏まえて作った問題も多いです。
勉強しやすい教材と言えるでしょう。
紙テキストということもあり、書いて覚えることも可能です。
東京法経学院のセミナー雑誌は購入できる?
デジタル版のバックナンバーも販売されているのでチェックしてください。
不動産法律セミナーは、不動産系国家資格を目指す人のために有意義な情報をまとめた雑誌です。
どの資格でも有利になる情報が集まっているので、積極的にチェックしたいですね。
東京法経学院ではどのようなテキストが販売されている?
法律初学者でも分かりやすいように、情報が効率よくまとまっているテキストです。
受験指導校のノウハウを生かし、受験生向けにポイントがまとまっています。
東京法経の公式サイトからオンラインショップに移動できるので、確認してみましょう。
東京法経学院の東京校の通学先・所在地はどこ?
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-22 ナカバビル1階
- 市ヶ谷駅(JR総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営地下鉄新宿線)より徒歩6分
- 四ッ谷駅(JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線・南北線)より徒歩8分
駐車場がないので、通学する場合の交通手段に気をつけてください。
東京法経学院の評判・口コミはおおむね良い
- 東京法経学院に悪評はあるが、さほど気にする必要はない
- 東京法経学院は悪評よりも良い評判の方が多い
- 東京法経学院はアガルートより講座数がすくないが料金が安い
- 東京法経学院の中でも「土地家屋調査士講座」が人気
悪評は有名な通信講座やスクールになるほど出てくるものなので、東京法経学院に悪評があること自体は、さほど気にする必要はありません。
東京法経学院の評判・口コミを検索しても良い評判が多く、悪評・口コミの数も少ないものでした。
ただし悪評・口コミの中にもあったように、東京法経学院はテキストが大きくて重く、スマホ対応になる予定もないので注意が必要です。
大手通信講座のアガルートアカデミーと比較すると、講座数は少ないですが学習形式の数や料金の安さでは東京法経学院の方が魅力的と言えます。
東京法経学院の講座の中でも特に人気なのが「土地家屋調査士講座」で、他にも「行政書士講座」や「公務員講座」などが多くの方から利用されています。
東京法経学院はどの講座にも最短で合格できるカリキュラムや役に立つサポート制度が用意されているので、法律資格の試験に挑戦しようと考えている方におすすめのスクールです。
