50代の薬剤師は若手と比べると転職が難しいと言われていますが、50代ならではの強みや採用側が求めるスキルなどを考慮して転職活動をすれば転職できる可能性が十分あります。
また、転職のプロである転職エージェントのサポートを受けるのも重要です。
ただし、転職エージェントは種類が多く、選びづらいですよね。
サービスによって特徴やサポート内容に違いがあるので、事前に比較してから利用したいところ。
今回は50代の薬剤師でも転職できる理由と求人選びのコツ・内定を獲得する秘訣についてご紹介します。
求人数 | おすすめの対象年代・属性 |
---|---|
約36,600件 | 20代~50代・薬剤師 |
サポート内容 | 求人分布【年収】 |
|
年収600万円~の求人:約17,800 件(約49%) |
-
薬剤師の転職成功実績が業界トップクラス
-
キャリアアドバイザーによる最適な求人の提案
-
多数の非公開求人を紹介してもらえる
50代薬剤師におすすめの転職エージェント【比較3選】
薬キャリエージェント

薬キャリは数ある転職サイトに掲載されている薬剤師求人を一括で探せるサービスです。
マイナビ薬剤師やリクナビ薬剤師を含む転職サイトの求人が集められているため、薬剤師求人を一気に探せます。
薬局や病院、ドラッグストアなど形態ごとに探せるようになっているため、希望の転職先を見つけやすいのもポイントです。
また、サービスへ登録することで非公開求人をみることが可能。
全求人の80%以上が非公開求人なので、すべての求人に目を通すためにも一度登録するのがおすすめです。
運営会社 | エムスリー株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 50,000件前後 |
利用可能地域 | 全国 |
利用料 | 無料 |
ファーマキャリア

ファーマキャリアは薬剤師専門の転職支援サービスです。
ファーマキャリアではオーダーメイド求人を作ってくれるのが特徴。
転職を希望する薬剤師ごとの条件にあわせて、エリアで一番良い条件を出せる薬局・病院・ドラッグストアに交渉をした上で、希望条件に近い求人を提案してくれます。
ファーマキャリアのコンサルタントは、大手人材紹介会社でトップの売上を上げた実績のある人材が在籍しています。
そのため、コンサルタントが応募書類の添削や面接対策を通して、質の高いサポートをしてくれます。
ファーマキャリアはなるべく良い条件で転職したい人や、転職が初めての薬剤師におすすめです。
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 20,000件前後 |
利用可能地域 | 全国 |
利用料 | 無料 |
ファルマスタッフ

ファルマスタッフは、医療人材に特化した転職エージェントです。
利用した人の満足度アンケートで9割以上が「大変満足・ほぼ満足」と回答しているため、質の高い転職サポートが期待できます。
ファルマスタッフでは対面での転職サポートに注力。北海道から九州まで全国に12拠点あるので、エリアごとに適切な転職サポートをしてくれます。
コンサルタントはエリアごとに職場を訪れて、職場の雰囲気まで把握しているため、転職のミスマッチを防ぎやすいでしょう。
ファルマスタッフは、なるべく対面での転職サポートを受けたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数(2022年8月時点) | 40,000件前後 |
利用可能地域 | 全国 |
利用料 | 無料 |
50代薬剤師は若手薬剤師と比べて転職が難しい【使えないと思われている?】
一般的に、50代薬剤師は若手の薬剤師と比べて転職が難しいと言われます。
転職が難しい最も大きい理由は、前職の薬局などで順調に給与がアップしていた場合、採用側からすると給与が高くなってしまうという点です。
50代ひとりを採用すると、若手を数人雇えるケースもあるため、若い薬剤師が優先されて採用されやすいです。
50代が採用されづらいのには、上記のような採用側の事情があることを理解しておきましょう。
希望する条件が多くなり求人企業とマッチしにくくなる
50代の薬剤師は、希望する条件が多くなり転職が進みづらいために転職が難しくなります。
50代となるとこれまで働いてきたキャリアや経験があるため、職場や働き方に対する希望条件が多くなるでしょう。
それをすべて叶えられる求人を見つけるのは難しいので、転職が進みづらい傾向にあります。
50代の薬剤師で転職するなら、優先したい希望条件を絞るのがおすすめです。
その上で、少しでも応募できそうな求人があったら、エントリーしていくようにしましょう。
50代薬剤師が転職を成功させるポイント
ポイント1】薬剤師としての知見+マネジメントスキルをアピールする
50代の薬剤師の転職を成功させるには、知見やマネジメントスキルをアピールしましょう。
50代の薬剤師ならこれまでの実務経験や、スキルが豊富。
若手よりも知見やマネジメントスキルがあるため、ひとりで職場の戦力として大きく貢献できます。
若手が採用されやすい点で、50代の薬剤師ならではの知見やスキルがあることをアピールしていくのがおすすめです。
ポイント2】転職先の年収にこだわりすぎない
50代の薬剤師の転職を成功させるには、転職先の年収にこだわりすぎないようにしましょう。
50代で理想の転職先を見つけることは簡単ではありません。
希望条件を多く持ちすぎると、転職をいつまでも進まないでしょう。
特に年収にこだわると、50代の薬剤師は転職しづらくなります。
多少年収が下がっても働きやすそうな職場をみつけたら、積極的にエントリーするのがおすすめです。
ポイント3】正規雇用にこだわらず色々な働き方を検討する
50代の薬剤師の転職を成功させるには、正規雇用にこだわらず色々な働き方を検討するのがおすすめです。
50代の薬剤師が採用されづらい主な理由は人件費の高さ。
そのため、正規雇用ではなくパートなどの働き方なら、採用側としては50代の薬剤師でも採用しやすくなります。
特に正規雇用で転職活動をしていて、なかなか転職先が見つからない50代の薬剤師は、正規雇用ではなく色々な雇用形態で求人を見てみるのもポイントです。
ポイント4】薬剤師に特化している転職エージェントを活用する
50代の薬剤師の転職を成功させるには、薬剤師に特化している転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントには職種ごとに特化したサービスがあります。
薬剤師に特化したエージェントサービスを使えば、多くの薬剤師の転職をサポートした実績のあるコンサルタントからのサポートを受けることが可能。
業界ならではの悩みや傾向も理解しているため、相談しやすいのもポイントです。
50代の薬剤師の主な転職先
転職先1】調剤薬局
調剤薬局では主に処方箋による調剤を行います。処方箋どおりに調剤し、薬の有効性と安全性を確認します。
また、重複投与や相互作用などの危険がある場合は、処方提案や疑義照会が必要。
患者さんに薬の説明をし、患者さんの相談にのるのも業務のひとつです。
調剤薬局での仕事は調剤だけでなく、服薬指導もあるため、対人業務が苦ではない人におすすめです。
転職先2】医薬品卸業者
医薬品卸業者では、以下のようなさまざまな業務を行います。
DI業務 | 取引先医師・薬剤師の質問に応答 |
---|---|
PMS | 医薬品が臨床試験を終え、販売開始されてから行う市販後調査 |
薬事管理 | 法律で定められている販売記録の管理 |
品質管理 | 倉庫内温度、使用期限、衛生管理を確認 |
研修 | 物流社員や内勤者へ医薬品の研修 |
上記のように、社内外の人々と交流があるほか、医薬品に関する知識をつけるために論文などから最新の情報を得る必要があります。
医薬品卸業者は、営業に近い仕事がしたい人や医薬品に関する学習をし続けていくことができる薬剤師におすすめです。
転職先3】病院
薬剤師が病院で働く場合、病院の薬剤部・薬剤科に所属し、臨床の現場に参加します。
急性期や入院が必要な状態の患者さんの治療に携われて、医師や看護師などとチーム医療を経験できるのもポイント。
長期残業や夜勤などがありますが、医療の第一線で働きたい人におすすめです。
転職先4】ドラッグストア
薬剤師がドラッグストアで働く場合、一般用医薬品や衛生用品、化粧品などの販売業務を行います。
薬剤師だけが販売できる要指導医薬品や第一類医薬品などの商品について説明したり、お客様の相談に応じる機会があるのもポイント。
ドラッグストアによっては保険調剤の取扱いを行っている現場もあります。
ドラッグストアは服薬指導以外でもお客様と接したり、他店舗を含む様々なスタッフと協力したりして働きたい薬剤師におすすめです。
50代の薬剤師の求人をチェックする際のポイント【転職先の選び方】
チェック1】ミドル層の薬剤師が活躍している職場か
50代の薬剤師が求人をみる際、ミドル層の薬剤師が活躍している職場なのかをチェックしましょう。
薬剤師の求人は若手をターゲットとしているものが多いです。
求人には職場の年齢層が記載されているものもあるので、詳細を確認することが重要。
少しでもミドル層の人材が採用されている求人に応募することで内定を勝ちとりやすくなります。
チェック2】定年の年齢をチェックしておく
50代の薬剤師が求人をチェックする際は、定年の年齢をチェックするのが重要です。
50代で転職するなら少しでも長く働きたい人が多いでしょう。
定年後も働く意向があるなら、転職後も長期的に働けるように求人に応募する時点で定年の年齢を確認しておきましょう。
加えて、定年後に再雇用制度がある場合、年収は下がりますが働き続けることはできます。
定年の年齢に加えて、再雇用制度があるかについてもチェックするのがおすすめです。
チェック3】転職エージェントに相談してミスマッチのリスクを下げる
50代の薬剤師が求人を探す際は、転職エージェントに相談してミスマッチのリスクを下げることが大切です。
転職のプロである転職エージェントから意見を聞くことは重要。
転職が簡単ではない50代なら、転職エージェントのアドバイスをもとに転職活動をすることで、より良い求人に巡り会えるでしょう。
転職市場で50代の薬剤師に求められるスキル
マネジメントスキル
50代の薬剤師が転職先から求められているポイントは、マネジメントスキルです。
50代の薬剤師は若手の人材よりもマネジメントスキルに長けているのが特徴。
採用することで若手人材のスキルアップや現場がうまく動いていくことを期待されています。
50代の薬剤師が転職する際は、マネジメントをした経験やスキルなどをアピールするようにしましょう。
医薬品に関する豊富な知識
50代の薬剤師が転職先から求められているポイントは、薬に対する豊富な知識です。
現場で長年の経験がある薬剤師なら薬に関する知識が高いのがスタンダードとしてみられます。
選考時にはどれほど薬の知識があるのかをアピールできるように、現場での経験談やスキルについて説明できるようにしておきましょう。
その際は、資格や数字とともに説明できる実績を準備しておくのがおすすめです。
医師や患者とのコミュニケーションスキル
50代の薬剤師が転職先から求められているポイントは、医師や患者とのコミュニケーションスキルです。
50代の薬剤師は若手よりも経験が豊富なため、医師や患者とのコミュニケーション能力に長けているのが強み。
コミュニケーション能力が高ければ、転職後も現場にすぐ馴染みやすく、即戦力となることが期待されます。
選考時にはコミュニケーションスキルの高さをアピールすることを意識しましょう。
薬剤師は50代でも転職できる!入念に準備をして後悔のない転職を
今回は50代の薬剤師でも転職できる理由と求人選びのコツ・内定を獲得する秘訣についてご紹介しました。
50代の薬剤師は若手と比べると転職が難しいと言われています。
しかし、50代ならではの強みや採用側が求めるスキルなどを考慮して転職活動をすれば、転職できる可能性が十分あります。
ぜひこの記事を参考に50代での転職に挑戦してみてください。