パソコンスクール

日商PC検定とMOSの違いとは?資格取得するならどっちが良い?難易度・合格率や特徴について徹底比較

日商PC検定 MOS 違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「MOSと日商PC検定どっちが良い?」
「日商PC検定とMOSの難易度や特徴について比較したい」そんな疑問を解消します。

優れたPCスキルを認定する代表的な資格として、日商PCスキルを検定とMOSが挙げられます。

業種・業態問わず、表計算や文章作成、プレゼンテーションといった基本的なPCスキルは社会人として必要なものです。

特にIT技術が発達した現代においてはより高度なPC、ITスキルがビジネスの成功にも大きな影響を与えるでしょう。

日商PC検定とMOSの違い、メリット・デメリット、難易度の違いや就職はどちらが有利かなどを比較していきます。

【おすすめPCスクール】アビバ
アビバ MOS講座
コース名 料金(税込)
  • MOS Excel対策講座
  • MOS Word対策講座
  • MOS バリューパック
  • MOS Excel対策講座:54,780円
  • MOS Word対策講座:54,780円
特典 受講
クーポン特定:1,9000円OFF※その他、学生割引などあり 2週間(状況により変動あり)
おすすめポイント
  • 業界最大手の確かな指導力
  • 業界トップクラスの安値で質の高い指導を受けられる
  • 最新のノウハウに対応
\申込はこちら/
公式ページをチェック

日商PC検定とMOSの違いを解説

日商PC検定とMOSの試験概要の違いを表にまとめました。

講座名 日商PC検定 MOS
レベル 1級/2級/3級/Basic 一般レベル
上級レベル エキスパート
使用ソフト
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • Word
  • Excel
  • PowerPoin
  • Access
  • Outlook
ITスキル ×
ネットワークスキル ×
ビジネススキル ×
試験時間 1級:90分(知識問題30分+実技問題60分)
2級:55分(知識問題15分+実技問題40分)
3級:45分(知識問題15分+実技問題30分)
Basic:実技問題30分
一般レベル:50分
スペシャリスト:50分
合格基準 知識、実技問題のそれぞれ70%以上 550点〜850点
(科目によってはこの限りでない)
合格率 1級:60.5%
2級:67.8%
3級:82.7%
Basic:72.8%
※日本商工会議所 2024年データ参照
※「基礎級 Basic」は「文書作成」と「データ活用」のみ。
非公開
受験料(税込) 1級:11,000円
2級:7,700円
3級:5,500円
Basic:4,400円
一般レベル/上級レベル エキスパート
一般価格:12,980円
学割価格: 9,680円

※2025年11月10日時点
参考:日本商工会議所公式サイト
MOS公式サイト

日商PC検定とMOSの大きな違いとして「レベルの数」「使用するソフトの数」「実践的なスキルのチェック」の3つの違いが挙げられます。

日商PC検定は1級~3級とBasicまで4つの階位に分かれていますが、MOSは一般レベルとエキスパートの2つのみです。

使用するソフトの数にも違いがあり、日商PC検定はWord、Excel、Powerpointの3つを使用しますが、MOSはその3つに加えてAccessとOutlookの2つも使用します。

実践的なスキルがあるか確認する試験の日商PC検定はIT、ネットワーク、ビジネスのスキルがあるのかチェックされます。

履歴書に書くならMOS|知名度が高くスキルが証明できる

履歴書に書くなら知名度が高くある程度のパソコンスキルが証明できるMOSがおすすめです。

就職や転職を目指して、企業に証明できるパソコンスキルを身につけたいならMOSの取得を考えましょう。

採用担当者がもれなく「日商PC検定とMOSの違い」を知っているわけではないため、知名度が高いMOSを習得する方が効率がいいです。

パソコンスキルが証明できる国際資格のMOSは、履歴書にも書けて実務にも役立つ資格といえます。

学習しやすいのはMOS|テキストが豊富で習得しやすい

MOSは、WordやExcel、PowerPointといった日常的に使うOfficeソフトの操作スキルを学習しやすいことが特長です。

教材や通信講座のほかパソコンスクールが豊富で、自分に合った方法で効率的な学習ができるでしょう。

科目の出題範囲がきちんと提示されており、日商PC検定と比べると試験対策が立てやすいこともMOSのメリットです。

学習内容がイメージしやすく覚える範囲も広くは無いため、十分な対策を行えば、合格は難しくありません。

日商PC検定はMOSより難易度が高め

日商PC検定はMOSより難易度が高めで、試験では文書作成、データ活用、プレゼン資料作成など実務的なスキルもチェックされます。

ビジネスに関わる総合的な能力のほか、経営の視点からの応用力が求められるでしょう。

日商PC検定1級の合格率は60%程度と高いわけではなく、誰でも資格を持てるわけではありません。

MOSと比べると、日商PC検定はパソコンスキルに加え、実務的な専門性や高度な知識が必要と考えられます。

日商PC検定の試験概要

日商PC検定

日商PC検定とは、日本商工会議所が主催するITを活用するための知識及びスキルを修得することを目的とした検定試験です。

「Word」「Excel」「PowerPoint」の3科目があり、それぞれ難易度の低い順にBasic、1級~3級までレベルが分けられています。

Basicにおいては基本的なワープロ、表計算に関する操作方法、3級では基本的なIT・ネットワークの知識、2級ではIT部門責任者として必要なスキルや知識、そして1級では企業責任者としてIT・ネットワークを活用するためのスキルが問われます。

受験資格は特に設けられていませんが、特に初心者の場合は無理せずに難易度の低いBasicから受験することをおすすめします。

参考:日本商工会議所Webサイト|日商PC

MOSの試験概要

MOS

MOSとは、Microsoft Office Specialistの略で、WordやExcel、PowerPointといったマイクロソフト社のソフトウェアに関する基本〜専門的知識、スキルを認定するための資格試験です。

MOSの試験には、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」「Outlook」の5科目あり、難易度の低い一般レベルの試験、「Word」「Excel」「Access」に関しては難易度の高い上級レベルのエキスパート試験があります。

「Word」の一般レベル試験では文字サイズやフォントの変更など基本操作や文書の印刷などに関する知識、エキスパート試験では一般レベルと違い目次や索引作成、データ取り込みなどより発展したスキルについて問われます。

一方「Excel」の一般レベル試験では、数式や基本的な関数の使用方法などが問われ、エキスパート試験ではデータ分析、条件付き書式設定、マクロの作成・編集など発展的な知識とスキルが問われる試験となっています。

参考:MOS公式サイト

日商PC検定とMOS資格取得のメリットを比較

日商PC検定とMOSのメリットの違いをご紹介していきます。

仕事に活かしたいと考えている場合やスキルアップを目指している方は、それぞれの違いを把握して自分がどちらの検定・資格を取得するべきなのかしっかりと確認するようにしましょう。

日商PC検定のメリット MOSのメリット
  • 試験の料金が安い
  • キャリアアップができる
  • 世界的に知名度が高く多くの企業に認知されている
  • 難易度が低く、習得しやすい

日商PC検定のメリット

日商PC検定は、MOSと比較して「試験の料金が安い」という点と、他にも日商PC検定を取得することによって「キャリアアップができる」というメリットもあります。

日商PC検定の1級はMOSよりも少し安い程度ですが、3級やBasicにもなるとMOSの半額で受験することができます。

パソコンスキルやネットワークをいかにして仕事に活用できるかということが重要視されるため、日商PC検定資格を取得することでキャリアアップに直接的につながるスキルを身につけることが可能です。

MOSのメリット

MOSは日本だけはなく世界的に有名な資格なので「どこの企業でも認知されやすい」というメリットがあります。

もう1つのメリットとして挙げられるのが、日商PC検定と比べて難易度も低く、あまりパソコンに触れたことがない方でも「習得しやすい」という点です。

MOSを認知している企業が多いため、就職や転職活動の時にMOSを持っていると有利になります。

習得しやすくメリットも大きいので、コストパフォーマンスの良い資格とも言えるでしょう。

日商PC検定とMOS資格取得のデメリットを比較

日商PC検定かMOSのどっちを受けようか迷われている方は、メリットだけでなくデメリットも把握した上で決めることがおすすめです。

ここでは日商PC検定とMOS双方のデメリットの違いをご紹介します。

日商PC検定のデメリット MOSのデメリット
  • 知名度が低い
  • 難易度が高く、取得が難しい
  • 習得できるスキルが実践的ではない
  • 試験の料金が高い

日商PCのデメリット

日商PC検定のデメリットとして挙げられるのは「MOSと比べて知名度が低い」ことと「難易度が高い」ことです。

メリットで「キャリアアップに繋がる」と述べましたが、それは日商PC検定を認知していることが前提となります。

日商PC検定はMOSよりも知名度が低いため、認知している企業も比較的少ないことがデメリットとして挙げられます。

また、日商PC検定はソフトウェアを応用した実務ができるか確認する試験なので難易度も高く、パソコンを扱うことが苦手な方には難しいものとなっています。

MOSのデメリット

MOSでは「習得できるスキルが実践的ではない」ことや「試験の料金が高い」といったデメリットが挙げられます。

また、MOSで習得できるのはあくまでもソフトウェアの基本的な知識であるため、そのまま実務に活かすのは難しいです。

試験の料金も高く、一般レベルとエキスパートレベルの試験でそれぞれ10,000円以上かかるのもデメリットの1つと言えます。

日商PC検定とMOSはどっちが就職に有利?

日商PC検定とMOSは、いずれもパソコンや情報機器、情報スキルに関する資格ですが、就職の際にはどっちが有利なのでしょうか

IT関連企業、部署への就職・転職には日商PC検定検定が有利で、事務職、その他一般企業への就職・転職にはMOSが有利と言われています。

ここでは、それぞれがどのような理由で有利なのか、詳しく解説していきます。

日商PC検定はIT関連企業、部署への就職・転職に有利

IT関連企業、またIT担当部署への就職・転職には圧倒的に日商PC検定の方が有利となります。

なぜなら、それらの企業や現場においてはネットワーク、IT技術を実際の業務に利活用するための知識やスキルが必須となるからです。

MOSでも基本的なことはカバーできますが、より発展的、専門的な事となるとやはり日商PC検定の試験にて問われるスキルや知識が必要不可欠となります。

MOSは事務職、その他一般企業への就職・転職に有利

事務職や一般企業への就職・転職の場合にはMOSの資格だけで十分アピール材料となります。

MOSで習得できるのは基本的な知識やスキルですが、事務職や一般企業であれば、基本的な知識やスキルがあれば通用する場合が多いとされているからです。

ビジネスパーソンとして必要なワードやエクセル、パワポと言った基本的なソフトウェアに加えて、アクセスやアウトルックと言ったソフトウェアを業務において使用するのであればそれらの資格も合わせて取得しましょう。

キャリアアップ、スキルアップを目指している方はエキスパートレベルの受験もおすすめです。

日商PC検定・MOS取得ならAVIVA(アビバ)がおすすめ

AVIVA(アビバ)

日商PC検定・MOS検定ともに、取得するのには大手パソコンスクールのAVIVA(アビバ)がおすすめです。

AVIVA(アビバ)なら自分のスケジュールに合わせたカリキュラムで効率よく合格を目指すことができます。

入学金が全額オフになるクーポンや学生割引制度もあるので、高い料金のパソコンスクールと違い、比較的安く受講できるのも嬉しいポイントです。

AVIVA(アビバ)の基本情報を下にまとめました。

学習方法 通学・オンライン
※併用可能
問い合わせ 0120-333-336
平日10:00~21:00/土日祝10:00~17:00
フォロー体制 就業サポート
個別カウンセリング
自己診断ツール
教室見学
無料・割引制度 無料資料請求
入学金全額OFFクーポン
レッスン無料体験
学生割引制度
厚生労働省 教育訓練給付制度

AVIVA(アビバ)の日商PC検定対策講座

AVIVA(アビバ)の日商PC検定対策講座の情報を下にまとめました。

コース データ活用 3級対策(Excel)
データ活用 2級対策(Excel)
文書作成 3級対策(Word)
文書作成 2級対策(Word)
プレゼン資料作成 3級対策(PowerPoint)
プレゼン資料作成 2級対策(PowerPoint)
受講料金 公式サイトに記載なし
詳しくは無料資料請求
受講期間 2ヶ月(Excel・Word)
1ヶ月(PowerPoint)
受講回数 11回(Excel・Word)
6回(PowerPoint)

AVIVA(アビバ)の日商PC対策講座に1級対策の講座はなかったので、2~3級までの受験を考えている方におすすめです。

PowerPoint対策講座であれば受講6回の1ヶ月で、Excel・Wordなら受講11回の2ヶ月を目安に合格を目指せます。

AVIVA(アビバ)が気になる方は無料資料請求してみましょう。

AVIVA(アビバ)のMOS対策講座

AVIVA(アビバ)のMOS対策講座の情報を下にまとめました。

コース MOS対策バリューパック
MOS・Excel対策
MOS・Excel Expert対策
MOS・Word対策
MOS・Word Expert対策
MOS・PowerPoint対策
MOS・Access対策
受講料金 MOS Excel対策講座 54,780円(税込)
詳しくは無料資料請求
受講期間 2週間~1ヶ月
受講回数 11回(1回90分)

AVIVA(アビバ)のMOS対策講座はインストラクターのうち350名以上がMOS資格を所有し、直接指導をしてくれるのが特徴です。

他のパソコンスクールとは合格までの速度が違い、AVIVA(アビバ)なら最短2週間でMOS検定合格を目指せるようになっています。

講師の質の高さや分かりやすい授業から受講満足度は98.8%と高く、年間で約4,000人以上の合格者を出し、合格率は全体の9割を超えます。

日商PC検定とMOSはどちらもパソコンスキルが必須

日商PC検定MOSに関して、試験概要やメリット・デメリットの違いどっちが就職に有利なのか、おすすめする人について詳しくご紹介しました。

日商PC検定はIT社会、ネットワーク社会においてパソコンなどの情報機器はもちろんこと、IT技術をビジネスの場で利活用するために必要な知識とスキルが問われる試験です。

一方でMOSとは、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」「Outlook」の5つのソフトウェアの基本操作のスキルと知識が問われる試験です。

日商PC検定はMOSよりも試験の料金が安く済みますが難易度は高くなっています

MOSは日商PC検定よりも難易度は低い一方で、知名度が高く就職・転職の際に有利になる傾向があります。

ビジネスパーソンとしてMOSは最低限持っておきたい資格となりますが、IT企業やネットワーク関連事業へ就職する際には日商PC検定の取得もぜひ検討しましょう。

【おすすめPCスクール】アビバ
アビバ MOS講座
コース名 料金(税込)
  • MOS Excel対策講座
  • MOS Word対策講座
  • MOS バリューパック
  • MOS Excel対策講座:54,780円
  • MOS Word対策講座:54,780円
特典 受講
クーポン特定:1,9000円OFF※その他、学生割引などあり 2週間(状況により変動あり)
おすすめポイント
  • 業界最大手の確かな指導力
  • 業界トップクラスの安値で質の高い指導を受けられる
  • 最新のノウハウに対応
\申込はこちら/
公式ページをチェック